ふじみよし会計事務所 💡全国対応OK💡スムーズ&正確にサポート💡記帳代行・単発の確定申告も大歓迎が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. ふじみよし会計事務所 💡全国対応OK💡スムーズ&正確にサポート💡記帳代行・単発の確定申告も大歓迎が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

2243件中2001-2020件を表示

  • 開業するにあたって資本金と役員借入金の金額について

    米株の資産運用の合同会社を設立する予定で、主に配当金を売上にして経営する予定です。 2000万円で運用する予定ですが、 資本金300万円、役員借入金1700万円にしようと思いますが資本金に対して役員借入金が多いのは問題ないのでしょうか? その他にデメリットなどあればご教授頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 開業2年目、開業前に購入した固定資産の仕入れ入力について

    2020年1月1日に開業した開業2年目の個人事業主です。 開業前にローンで軽貨物自動車を購入し、固定資産台帳の登録はしていたのですが、取引を登録していなかったことに気が付きました。巻き戻しは1年前までしかできないかと思うのですが、2年前の取引登録(開業前の取引登録)は今からでもできるのでしょうか。 ちなみに、昨年はローン返済の取引登録もしておらず、今年はローン返済の取引登録はしています。 こういう場合の正しい処理の方法がありましたら教えていただけますでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • Freeeに精通した税理士を探し方を教えてください。

    今年会社を設立しました。 従業員はいません。経営者1名の会社です。売上も少なく、はじめての決算は、Freeeで一人で実施するか、税理士に依頼をするか、悩んでいましたが、今後の会社の発展にも備え、税理士を探しています。Freeeを使いこないす税理士さんはどうやって探せばよいでしょうか。

  • 新築祝いにかかる贈与税について

    最近マイホームを新築し、建築会社から引き渡しが終わった数日後に両親から新築祝いとして、自分名義の銀行口座に振り込む形で300万もらいました。年間110万以下であれば贈与税はかからないと聞いたことがあるので、そのままであれば贈与税がかかると思うのですが、いくらくらいかかるのでしょうか? また、せっかくいただいたお金なので、贈与税がかからない方法があれば教えていただけるとありがたいです。たとえば、一度両親に全額返金して、3年間に分けてもらえるようにしたら贈与税がかからない。などです。←実際この方法は可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 開業費にならない経費の計上について

    お世話になります。 会計freeeを使い始めて、開業費を入力しました。 ただ、開業費にならない開業前の仕入れ代金はどこに入力すればよいのかが分かりません。今のところ、開業後に入力している取引登録のところで入力してしていて、発生日は開業日前の日付で、 借方科目は仕入れ、貸方科目はプライベート資金を選択しています。これだと何か違ってしまっていますか? 仕訳としては、借方科目の方が仕入れとなり、貸方科目が元入金となると思うのですが、 取引登録画面で貸方科目を選択する際、「元入金」というものがでてこなく、現金・口座・プライベート資金の選択しかできません。 どのようにすればよろしいでしょうか。 教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 退職後の健康保険について

    お世話になります^ - ^ 近々退職予定ですが退職後の健康保険は1人扶養がいて1年いないには就職する場合任意継続の方が国保に切り替えるよりも扶養控除も受けられると聞きましたが どちらが良いのでしょうか? 国保でも減免申請を受けられるとありますが失業保険を受け取りながらだと どちらが負担が軽いかを教えていただけますでしょうか?

  • 交通費の引き落としについて

    freee会計にSuicaを登録しています。 Suicaのオートチャージの引き落とし口座は会社の銀行口座としておくべきでしょうか? その場合、銀行口座からもSuicaオートチャージ分が明細として残ることになります。 交通費の扱いが重複するのではないかと心配しています。

  • 賃貸の自宅住所を納税地に指定した場合の固定資産税について

    個人事業主の場合です。 自宅を引っ越す予定なのですが、引越し先の賃貸物件が事務所利用NGのためバーチャルオフィスを借りてそこを事業所の住所として移転の届け出を出そうと思っています。 その際に 納税地:自宅の住所 上記以外の住所地・事業所等:バーチャルオフィスの住所 とした場合、自宅が事業用と見なされて固定資産税が上がってしまう等は発生するのでしょうか?

  • 2000万円以上のサラリーマンにおける副業分の確定申告の仕方

    2000万円以上の会社員で確定申告を毎年行っています。 副業収入がある場合の確定申告の仕方を教えてほしいです。 会社に副業の申請はしていないのでできればバレないような対処をご教示いただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 住宅取得資金贈与について

    現在健在の両親の土地・建物(アパート)を売買してもらい、そのお金で私(長男)が住宅を購入するにあたり、贈与してもらおうと思っています。いくらまでなら援助(生前贈与)されても税金がかかりませんか? 姉弟は姉が一人います。

  • 製造業における工業簿記について

    アルコールの製造業を営んでおり(1期目)、自身が代表と会計業務を兼務しております。簿記の講座を受け日商2級を取得し、工業簿記の概要は理解しているのですが、実践経験がありません。そこで質問です。現在、会計ソフトはfreeeを使用しておりますが、いわゆる原価計算というものは、会計とは別に行っていくものなのでしょうか?(会計freeeのような会計ソフトの中で行うものではなく、エクセルや生産管理ソフトを別途使うものなのでしょうか?) 多くの小規模な製造業の方々はどのようにしているのでしょうか? おそらく自身は、財務会計と管理会計がごっちゃになっているのかなと。。 アドバイス頂戴できますと幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 一人会社の代表が個人で業務を受託した場合

    昨年一人会社を設立しました。 新しく会社員時代の知り合いから仕事の依頼を受けています。ただし、対会社との契約の場合先方の手続きが大変なため、私個人との契約にしたいとの要望がありました。 この場合、やはり(一人会社の事業を本業と考え)この仕事は副業として扱い、売上は私個人の確定申告で処理するということになるのでしょうか? できれば法人側の売上として扱えたらと思うのですが、そんな手段はないでしょうか? また、今後この会社からの仕事が増えてきた場合に、節税を考えるなら個人としても開業届を出して個人事業主になる、といった選択肢もあるのでしょうか?一人会社の代表、兼個人事業主というのは成立するのかな、と考えるとちょっと混乱してきました。 アドバイス頂けますと幸いです。

    • 個人の負債を会社に引き継ぐ際の手続きについて

      個人事業の負債を会社に引き継ぐ際の経理の処理が分かりません。 個人事業から会社に法人なりをしました。二人の個人事業主が出資し合って合同会社を設立した形になります。個人事業の時にコロナ貸付を受けたのですが、会社設立にあたって銀行に相談したら個人の負債を会社に引きつげると言われたのでそのままお願いしたのですが、経理上どのように処理したらいいのかわかりません。どのように処理をしたらいいのか教えてください。

    • 消耗品費と仕入高の仕訳について

      商品のパッケージや商品を発送する際の梱包資材などは、消耗品費と仕入高どちらに仕訳られるのでしょうか? 商品の値段や送料は梱包資材込みの値段にしています。

    • インボイス制度がスタートした際について

      現在簡易課税制度を利用中の事業者です。 インボイス制度がスタートした際の質問です。 ①簡易課税制度を利用したまま適格請求書発行事業者にはなれますか? ②簡易課税制度を利用しているので適格請求書発行事業者以外からの仕入れや、購入物でも今までどおりの帳簿記入、経費算入は可能でしょうか? 宜しくお願いいたします。

    • 動画出演料の源泉徴収の要否について

      動画制作を副業で始めたいと思っています。 ゲストを呼んでの収録も考えており、謝礼として出演料を支払うことがあると思います。 その際に源泉徴収が必要かどうか、また、不要にできる場合があれば、それはどんなときかご教示ください。

      • 法人化に伴う固定資産の譲渡について

        個人事業から法人化する際に、個人事業として所有していた固定資産を個人から法人へ売却という形で移行したのですが、その固定資産の価格を減価償却で残っていた金額でそのまま移行いたしましたが、金額として問題がないか心配です。問題点があればご指摘いただけると幸いです。 【固定資産明細】 建物改装費\2,200,000 工具器具備品\300,000 商品\500,000 付属設備\700,000 車両運搬具\1 合計\3,700,001 また、法人へと売却する際に固定資産の合計金額である\3,700,001を役員借入金として処理しましたが、こちらの帳簿の付け方も問題はありませんでしたでしょうか?

      • 米国法人との業務委託契約、報酬は消費税課税かどかうか

        当方は個人事業主です。本件、取引先は米国のネットビジネス企業であり、業務委託契約の元当方は役務の提供をしています。同社は全世界でネットのとあるサービスを提供しています。一般消費者には実態は認識しずらいのですが、ネット上で不正な通信を防いだり、通信速度の向上を行うサービスです。日本にも同社の顧客(通信事業者など)があります。私はいわゆるITエンジニアとして同社のサービスの安定稼働を支えるべく技術支援を日本のお客様向けに行っています。一般顧客から「ネットがつながらない、遅い、何かネットやWEBサイトがおかしい」の困りごとを受ける通信事業者(同社顧客)の後方支援をしたり、トラブル発生に備える技術解説などです。日本の顧客拡大の営業技術支援のような業務もあります。この資料作成や調査には海外メンバーとの会議なども時々発生します。即ち、私の役務の提供元は日本であり、役務の提供を直接受けるのは日本の顧客です。なお、米国法人は日本国内に法人や支店を持ちません。報酬は米国企業から直接当方で支払われます。 この取引、当方からの同企業向けの請求には消費税は発生すべきものでしょうか。役務の提供を国内で行う場合は国内取引との解釈、そして、「国内において直接便益を享受するもの」は輸出免税の対象から除外されるとの事なので、消費税発生(課税)ではないかと考えます。他方YOUTUVERの消費税消費税免税とも聞きます。ネット上で多くを検索しましたが本件、結論が課税か免税かわかりませんでしたのでこちらで伺います。

      • 決算入力の方法

        前期の決算の入力仕方がわかりません

      • 新設株式会社運転資金の借り入れ

        青色申告の株式会社の運転資金として親から何百万円かお金を借り、利子もつける予定です。これは会社として借りるのと、私個人として借りるのと、税金面からはどちらが良いでしょうか。