💡法人決算申告の単発依頼は15万円~(2月決算残り2枠、3月決算残り3枠)💡法人顧問2万円~、個人顧問1万円~ ふじみよし会計事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 💡法人決算申告の単発依頼は15万円~(2月決算残り2枠、3月決算残り3枠)💡法人顧問2万円~、個人顧問1万円~ ふじみよし会計事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

2904件中2021-2040件を表示

  • youtubeやブログの収入は法人か個人(雑所得)のどちらになるのか

    お世話になっております。今年システムエンジニアにて法人化(一人法人)した者ですが、 事業内容はシステム開発、コンサルティング、その他付帯関連する一切の事業としています。 問題がyoutubeやブログの収入の内容がプログラミング教育的なものでしてこの関係の収入は法人(雑収入?)になるのでしょうか?それとも個人の雑所得の扱いになるのでしょうか? 気になっている部分がyoutubeやブログ自体は広告収入と思われますが、内容が問われることはあるのでしょうか?(他のコンテンツジャンルもある為) 雑所得ですと助かると思いご質問致しました。

    • 日本でアメリカの生命保険の死亡保険金を受取った時の税金

      現在アメリカ在住です。 近い将来に日本へ完全帰国をする予定なのですが、アメリカで加入した生命保険の被保険者が日本で死亡し、受取人が死亡保険金を受取ると日本の税法では、相続税、所得税、贈与税のどれかの支払いになると聞きました。 生命保険のオーナー(私) 保険料の支払い者(夫) 被保険者(夫) 受取人(私) この様なケースで死亡保険金を受取る場合、日本では相続税にあたるのでしょうか? 保険のオーナーのみが加入している保険の変更等ができるので、オーナーは私、保険の支払いは主人がしています。 この様な場合、オーナーを主人に変更しないと、 契約者(私) 被保険者(夫)受取人(私) になり、死亡保険金を受取る際、相続税ではなく、所得税扱いになるのでしょうか? どなたかご存知でしたら回答いただけませんでしょうか? よろしくお願い致します。

      • 不動産ローンの利子の勘定科目

        不動産ローンの利子の勘定科目を教えてください。 長期借入金に対する利息分の支払いは、「支払利息」として設定するようヘルプに記載がありましたが、freeeの機能の試算表では、不動産ではなく一般の経費として扱われてしまいます。不動産の経費とする場合の勘定科目がわかりません。「[不]借入金利子」という科目がありますが、これでよいでしょうか。(ヘルプの記載と異なるため確認です) また、不動産が赤字計上となった場合は土地に対する利子は経費計上できない認識ですが、freeeの確定申告の機能としては、自動で土地と建物の利子に分けてくれるのでしょうか。

        • FXの入金について

          ビットウォレット経由で他人口座に送金を試みるも上手くいかず他人のビットウォレットを借りて入金しました。 入金口座が他社名義からとなりますが税申告時に問題はありますか?

          • 学生扶養抜ける金額が知りたい

            学生なのですがアルバム年間合計85万です。そのほかでメルカリでカード販売が10万、不要となった洋服やカバン販売が11万くらいで合計21万くらいです。 メルカリが20万超えてしまうのでもし申告が必要になると103万をこえてしまいます。メルカリはこの場合収入扱いになってしまうのでしょうか?ならなければ扶養から抜けないのでしょうか?

            • 開始残高について

              開始残高の設定では、 期首日時点で、当該サービスにおける売掛金(金額が確定しているが未入金の売上)がある場合、登録が必要とありました。 先月から個人事業主となり、業務委託(コンサル系)で1年契約の仕事を始めています。 この場合、先月(開業)時点で毎月の業務委託料が決まっており、未入金のため1年分を売掛金として開始残高として登録する必要があるのでしょうか?

              • 給与支払いについて

                現在個人事業主として業務委託費を個人口座に振り込みしてもらっています。 今後法人を考えています。 現状もらっている業務委託費は個人口座に振り込み。 現在個人口座に振り込んでもらっているものはそのまま個人口座に振り込みをしてもらい、今後の取引分は法人口座への振り込みにしてもらっても問題はないでしょうか。

                • お寺施設利用料の消費税区分

                  寺院の施設をイベント開催のために利用した場合、税区分は不課税でしょうか?

                  • 役員社宅を自宅兼事務所として使用する場合の注意点

                    法人成りを予定しています。 役員社宅を自宅兼事務所として使用する場合の 役員の家賃負担と法人経費について教えてください。 *自宅使用:事務所使用=1:1、家賃が10万円の場合 ①役員負担分   家賃100,000円×50%=自宅使用分50,000円  自宅使用分50,000円×50%(一般的な役員社宅の役員負担割合)=役員負担分25,000円  で合っていますか? ②法人の経費  家賃100,000円ー役員負担分25,000円=75,000円  を計上で良いでしょうか? ③役員負担分は法人の収益としなくて良い  法人は支払家賃と役員負担分を相殺して経費(損金)計上のみで合っていますか? 以上、よろしくお願いいたします。

                    • 免税事業者の税区分の登録について

                      こんにちは。 6月より開業しました小川ともうします。 子供服などのハンドメイド販売という事業内容であることから 仕入れが細かく多いため、早めに帳簿付けをと思い 登録しました。 免税事業者なのですが、消耗品の購入や仕入れの、税区分という部分は 対象外、非課税など項目がありますがどのように登録すればいいでしょうか。

                      • 開業費の内訳について教えてください。

                        開業費の内訳は登録する必要はありますか? また、登録する場合は、【開始残高の設定】画面の、開業費→内訳を登録 でよろしいでしょうか。 ご教示ください。

                        • 非業務用から業務用に転用した場合の償却費相当額等について

                          2006年に購入した一軒家を売却することになりました。譲渡所得が発生しそうなのですが、2012年頃から事情があり賃貸に出していた為、どのように計算すれば良いか悩んでおります【特に償却費相当額(確定申告時の建物の未償却残高との関係)や賃貸に出していた期間中の空き家の時期の取り扱い等】。 また、譲渡所得発生に伴う節税対策について、ご教授頂けますと幸いです。

                          • 運輸業社員の出張手当について

                            運送業を営んでおりますが、とある会社の記事を読み、確認させてください。 社員の非課税所得となる出張費を増額し、ドライバーの取得が増えるように努力している。 税務署に確認をしても、問題ないとの事で、距離に応じて出張手当をつけている。 社員は2-3万円の非課税所得が増となった。 上記は、問題ないでしょうか? 又その際に、上限はどれぐらいまでなどの、規制はあるのでしようか? もし実際に手当を付ける際の事務作業がありましたら、そちらも教えて頂きたいです。 会社にとってのメリットやデメリットもありましたら、ご教示くださいますと有り難く思います。

                            • 定額減税について

                              3月末に退社し、4月から個人事業主なのですが予定納税通知書も来ないので、所得税にかかる定額減税はどのようになるのでしょうか。また、妻が青色専従者で0円納税の場合は定額減税対象外となるのでしょうか。よろしくお願いいたします。

                              • 業務委託の経費について

                                業務委託についての経費で質問です。 今、在宅でテレアポをしております。 そのほかにパートを週1回していてあとは治験などたまにやってます。 そして、覆面調査もお小遣い程度にしてます。 そこで質問です。 主な収入源は在宅のテレアポです。(80万以上) 今年から業務委託になりまして、そちらの経費について質問でした。 わたしは旦那の扶養内で働きたいので103万を超えないよう気をつけてと言われてます。 今の時点でどこかをセーブしないと103万超えてしまいそうです。 経費として落ちるものはどこまでになりそうでしょうか? 例えば電話を使用してますのでそちらやインターネット代などはそのまま経費になりますか? 一年前に仕事用で買ったパソコンなどは今年の確定申告には使えませんか? レシートなどない場合は無しになりますか? 戸建てですが、家賃なども月一万円ぐらいは経費として落ちるのでしょうか? まだ築浅で住宅ローン控除受けています。 税務署に行ったのですがよく分かりませんでした。

                                • 法人なりした場合の欠損金の繰越について

                                  今年法人なりしましたが、欠損金が残っています。 この欠損金は、個人の確定申告の際に引き継ぐことはできますか?

                                  • PayPayでの収入は、どのように記帳したらいいのでしょうか。

                                    クライアントからPayPayで、支払いをしてもらうことがあります。 その場合、freeeではどのように記帳したらよいでしょうか。 (例) 3/15にPayPayにて 、3,500円のカウンセリング料金が支払らわれた。

                                    • 法人名義の車に個人名義の保険は経費で認められますか?

                                      仕事で使う車を法人で購入しました。等級の引継ぎをして保険は社長の個人名義のままで経費にしたいです。法人名義で新規契約にすると保険料がかなり上がってしまうからです。 会社といっても社長である私と役員の夫だけです。車は社長である私しか乗りません。 こういったケースの保険料は経費で認められるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                                      • 出張旅費規定に関して

                                        出張規定は会社の判断によるものですが、スタートアップのためにまだ役員報酬年額60万円しか取っていません。 今年から出張手当を1日5万円にして年間120万円を出すことを検討していますが、役員報酬よりも出張手当で役員報酬年額を超えることは税法上問題ないでしょうか?

                                        • 出張手当に関して

                                          出張規定は会社の判断によるものですが、スタートアップのためにまだ役員報酬年額60万円しか取っていません。 今年から出張手当を1日5万円にして年間120万円を出すことを検討していますが、役員報酬よりも出張手当で役員報酬年額を超えることは税法上問題ないでしょうか?