ふじみよし会計事務所 💡全国対応OK💡スムーズ&正確にサポート💡記帳代行・単発の確定申告も大歓迎が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. ふじみよし会計事務所 💡全国対応OK💡スムーズ&正確にサポート💡記帳代行・単発の確定申告も大歓迎が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

2243件中2021-2040件を表示

  • 株式会社運転資金の借り入れ

    青色申告の株式会社の運転資金として親から何百万円かお金を借り、利子もつける予定です。これは会社として借りるのと、私個人として借りるのと、税金面からはどちらが良いでしょうか。

  • 内装工事の耐用年数について

    個人事業主です。 今年の3月に開業しました。 店舗(整体業)の内装工事一式で136万、 クロス工事等で93万掛かったのですが、 こちらの耐用年数を教えて頂けますか。 尚、建物/定額法の処理でよろしいですか。 あと、電気工事で26万程掛かったのですが、 こちらは、少額減価償却資産の特例で、 経費(消耗品費)で処理するのでも大丈夫でしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 経理の半自動化ってできますか?

    5名の小さな会社です。キントーンを導入して情報の共有化を進めたいと思っています。 そして、共有化が浸透してきたら第2段階として経理・総務の半自動化に着手したいと思っています。具体的には、売上起票、請求書発行、売掛残管理、ネットバンキング連携、経費処理、仕入起票、支払い処理、試算表作成、決算書作成、給与管理、有給管理、社会保険管理などです。キントーンとFreeeの連携で以上の仕組みができるでしょうか?ご教授お願いいたします。現在経理専任者が1名いますが、専任をなくし、営業メンバーが少し追加作業を行う事で経理処理が完結できるスタイルを検討しています。

  • 従業員へ支給する特別手当について

    先日、お店をオープンしましたが、従業員への最初の給与支給の際、オープン準備やオープンセールでの頑張りに対して一時金を支給したいと考えています。この時、特別手当として給与に含めるのが良いのか、寸志のような形で別にするのが良いのかご教示下さい。また、それぞれ、所得税や社会保険料の扱いがどうなるのかもご教示頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

  • 税務署への法人の決算申告後に、経費の誤りが発覚。修正方法を教えてください。

    法人設立4期目。3期の決算日がきたため、現在決算処理をしています。前期の決算書類をチェックしていたところ、経費計上処理に誤りがあることが発覚。4年で減価償却する経費を計上しましたが、重複して購入額全額の金額を通常経費で計上していました。つまり、100万円の経費を、①減価償却で25万円計上、②通常の経費で100万円計上、する処理をして決算書を作成していたということです。決算報告後の決算書の修正方法をご教示お願いいたします。

  • 太陽光設置土地の評価について

    個人が法人に法人所有の太陽光設置土地を貸し付けています、相続の際個人の土地評価に際し 如何ほどの評価減をできるでしょうか?ご教示ください。

    • フリーランスエンジニアで準委任と請負、どちらもしていた場合の税金について

      フリーランスエンジニアで、メインで準委任契約の開発と、副業で請負契約の開発を、同時に行う場合に個人事業税はかかりますか?また、かかる場合は請負で得た収入に対してかかるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

      • 法人住民税均等割の課税について

        初めまして。 2021年1月に株式会社を設立しました。サラリーマンをしつつ別途で設立しました。(現在は退職済みです) コロナや勤務していた会社の業務の関係上、設立した会社での事業はほぼ出来ずに至っています。実質休眠状態です。 こういった状況を踏まえ、法人住民税均等割の課税を初年度は免除等してもらえないかと思っていますが、何か対策はとれないものでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

      • 法人→個人事業主で、名義変更などの時期について

        法人から個人事業主になろうと思っております(法人は休眠)が、名義変更は営業終了日の数ヶ月前から行い始めて大丈夫でしょうか。また、法人の口座は名義変更が全て済んだ時点で早めに解約しようと思っておりますが、問題などないでしょうか。

        • 自宅兼事務所で住宅ローン控除を受けるか、社宅にするか、節税効果の違い教えて下さい。

          事業開始は来年の4月1日の予定なのですが、今月か来月には法人登記し株式会社を設立する予定です。登記時の手続きや事業開始後の会計関係も未経験ですが自身でやっていこうと思っています。現在タイトルのことで悩んでおり調べてはいるのですが、わからなくて困っているので教えて下さい。因みに自宅兼事務所にする場合事業用部分の面積は10%以下にする予定で受託ローン控除は令和9年分まで受けられます。ご回答宜しくお願い致します。

          • 20万円超カーコーティングの勘定科目

            今回新車を購入予定です。 車両本体と付属品合わせて400万円です。 これとは別にカーコーティング専門店でコーティングをする予定なのですが、総額40万円くらいになります。 車両本体と付属品の勘定科目は車両運搬具として仕分し、減価償却することになると思いますが、カーコーティング代も車両運搬具として仕分し、減価償却する仕分になるのでしょうか?

            • 工事台帳の処理!

              税理士さんが顧問で、いらっしゃる。でも、この計上はおかしくないかな? 支払いが、かなり先で、その処理が未収金にて、処理? 6ヶ月以降に段々減って、行きますが!何か理解出来ない。

            • 損失控除について具体的に質問します

              平成29年 約90万の損失 平成30年 約95万の損失 令和1年  約5万の損失 令和2年  約40万の利益 上記の場合、令和2年 令和3年 令和4年 令和5年 の損失控除はどの様になりますでしょうか? お忙しい中申し訳ありませんが回答宜しく お願い致します。

              • 30年未相続の株式について

                30年も前に他界した祖父の株式が名義変更せずに存在するのを見つけました。 父、祖母が他界し、母が入院して初めてわかりました。 株券があるわけではなく、配当金領収書が届いてわかりました。 どんな手続きが必要でしょうか。どこからの遺産分割協議書の再作成が必要ですか。

                • 副業との損益通算可能なケースについて

                  損益通算が可能で所得税の還付が可能なケースを教えていただきたいです。 ①正社員給与と副業で行っている事業性のある個人事業の赤字 ②正社員給与と副業で設立した合同会社(100%代表社員)の赤字 ③業務委託社員の報酬と副業で行っている事業性のある個人事業の赤字 ④業務委託社員の報酬と副業で設立している合同会社(100%代表社員)の赤字 以上、宜しくお願い致します。

                  • 飲食店の営業権の譲渡について

                    飲食店の営業権の引き継ぎについて、契約書に記載されている記述 前任者の買掛金を引き継ぎ 200万支払うこととなっています 店舗は古く、備品も古いです 経理処理は仕入れ発生の買掛金とすれば宜しいですか 宜しくお願いします

                  • FX事業

                    国内事業として、FXの売り上げ金を株式購入に充当させることはできますでしょうか。もし可能ならば、事業形態は何に該当しますでしょうか。またこの事業は合同会社として起業は可能でしょうか。国内で無理ならば、海外では可能でしょうか。初歩的なご質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

                    • 個人と法人の棲み分け

                      個人名義の口座に収益が一部発生しており、これを法人の売上として計上することは可能でしょうか?

                    • 共同で受託

                      案件を他社と共同で受託して、報酬が半額ずつの場合(再委託ではありません。)で一社が全額請求し後で半額ずつ分ける場合に、半額を請求する際の消費税は加算の必要がありますでしょうか?

                      • お金を使わない経費の削減方法

                        法人なのですが、役員借入金をかえしたいのですが、会社に現金が ない状態が続いています。何かしらの手でキャッシュを増やしたいのですが、 何か方法はありますでしょうか?。地道に原価償却などを図ってゆくのが良いのでしょうか?