ふじみよし会計事務所 💡全国対応OK💡スムーズ&正確にサポート💡記帳代行・単発の確定申告も大歓迎が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. ふじみよし会計事務所 💡全国対応OK💡スムーズ&正確にサポート💡記帳代行・単発の確定申告も大歓迎が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

2243件中2041-2060件を表示

  • テレワークで使用する自宅スペース分の賃料を法人経費に

    普通賃貸借で借りている居住用の家のスペースで、昨今の流れから会社の仕事を家で するのが増えてきました。その場合面積割合のエビデンスを作成すれば、会社の経費として 計上することが出来るのでしょうか?

  • クレジット支払い時の領収書

    外注費の支払いや出張時の交通費および宿泊費は全てクレジットで支払っていますが、領収書は都度必要ですか?

  • 法人化しましたが個人事業は廃業したほうがいいのでしょうか。

    昨年法人化しましたが法務局で登記してから何もできておらず決算期になってしまいました。個人事業を廃業にして法人への以降は自分でできるものでしょうか。何が必要なのかどうするのが最善なのか相談したいです。

  • 民間PCR費について。

    計上項目はなにになるのでしょうか?

  • 新車を売った時の考え方を教えてください。

    青色申告個人事業主です。 新車で買った事業でも使っている車を丸3年1回目の車検のタイミングで売却しました。 ざっくり400万円で購入し250万円で売却しています。 これはどのような会計処理を行えばよいでしょうか? ちなみに3か月後に下取りでは無く別途中古車を250万円で買いなおしています。

  • FC加盟時の支出について

    とあるFCビジネスに加入しまして、 初期費用として ①FC加盟金 200万 ②物件紹介料 100万(開業する賃貸物件の、周辺マーケティング調査と紹介に対する対価) ③研修費用 100万(開業にあたっての業務研修費用) といった費用が発生します。 ①は返還されない為、繰延資産でいいかと考えます。 ③についてはオープン前の研修費用の為、その期の損金で差し支えないと思いますが、 ②についても賃貸物件の為、繰延資産ではなく損金としても問題ないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 運転資金について

    これからエステ店を開業しようと思いますが、万が一の事を想定してなのですが 売上0の際、一般的に何ケ月分のランニングコストを資金的に蓄えがあれば宜しいでしょうか?

    • 勘定科目について

      社会保険労務士事務所を運営しております。 コピー機をリースしておりますが、リース契約の際に 仲介した会社からお客様の紹介を受けており、顧問契約につながるまで リース料金をバックしてもらってます。 (紹介を受けた顧客と顧問契約でき、リース料より顧問料が上回った時にバックはなくなります。) これまで3回バックを受けていますが、この場合の料金の勘定科目はどうしたらよいでしょうか。 ご教授いただけますよう何卒宜しくお願い申し上げます。

    • 社会保険について

      お世話になります。 今年3月に合同会社を立ち上げたのですが、現在会社勤めをしておりそちらの方で厚生年金等の支払いは継続しております。 現在新会社に関してまだ売り上げが立っておりませんが、社会保険等への加入はする必要がありますでしょうか? 社員も私1人なので、今加入すると2重になってしまうので未だ申告しておりません。 今後に関してですが、このまま会社員を続けながら新会社も頑張っていこうと考えています。 売り上げが立ったら加入する? 従業員を雇わないのであれば支払いは会社員給料からでOK? お手数ではございますがご教授頂けますと幸いでございます。 宜しくお願い致します。 ファンダイブ合同会社 田中哲也

      • 収益認識について

        ベンチャー企業で長納期品で高額商品を製造販売しております。 これから製造がはじまることになりますが、収益認識基準に則ると、完成ベースでの売上計上することを推奨されるかと思います。 類似業種のベンチャーは、進捗率にあわせて計上しているのでしょうか?できたら進捗率で収益認識したいと思っています。 ご教示の程、よろしくお願いいたします。

        • 事業主貸の期末処理ついて

          個人事業主です。事業主貸で処理したものについては、期末に事業主借と精算処理しなければならないと税務署の回答でしたが、実際にはどのように処理すればいいのですか?ご教示下さい。

          • 法人成り後の地代家賃の経費計上

            これまで個人事業主として、自宅(個人で契約する賃貸マンション)を事務所として利用していました。 個人事業主時代は、賃料の一部を地代家賃として経費計上してきました。 2021年に法人成りしました。 個人事業主時代と同様に賃料の一部を法人で経費計上したく考えています。 ●前提条件 ・賃貸マンションは個人契約のまま(法人に切り替えるのは現状難しい) ・個人から法人へ転貸契約を結ぶことは難しい ●ご質問 ・上記の条件で、法人での経費計上は可能でしょうか。 ・可能な場合、法人から個人への支払い方法について教えて頂きたいです。(建て替え経費として、毎月の役員報酬支払時に支払う等)

          • 寄付や募金について

            寄付や募金は経費になりますか? 公益財団法人への寄付はどうなりますか? また、企業版ふるさと納税は、どこの市町村におさめてもよいのでしょうか?

          • 不動産購入の仲介手数料 // 資産計上or費用化

            本件仲介手数料は、本件土地及び本件建物のそれぞれの取得価額に算入されるため、その全額を支払った年分の必要経費に算入することはできません。 === との国税庁の質疑回答があるのですが、いくつかの不動産会社の経営者に伺うと、費用計上して処理しているとの見解を聞いています。 上記の点は、古くからのその会社の慣習などで、多少の揺らぎはあるのでしょうか。 新設法人の決算のため、不動産賃貸業にお詳しい税理士さんを探しております。

          • 法人登記準備中です。定款に記載した決算期間を変更したいと考えていますが、適切な期間と変更する場合の手続きをアドバイスしてください。

            個人事業主として旅客運輸業と小規模に不動産賃貸業を営んでいます。 法人成りするために定款作成して公証役場の認証を済ませています。 定款に定めた事業年度は4月から翌年3月としました。 ですが、今現在まだ法人登記手続きをしていなくて10月1日に設立登記したいと準備をしています。 こんな場合、定款に記載した決算期間の変更は行った方が良いですか? 自動車税や固定資産税の納期を考慮すると運輸関連の会社は3月決算は避けた方が良いという記事を目にしました。 それを考えるとやはり変更した方が良いのではと思っています。 行うとすれば設立登記前に定款の変更をするのが良いか、登記後にするのが良いのか教えてください。

            • 個人用クレジットカードを法人用カードとして利用することについて

              個人用クレジットカードを法人用として利用したいと思っています。 個人用カードで事業費決済をすることは税務上問題ありでしょうか? 利用する個人用クレジットカードの引き落とし口座は専用の個人口座を用意して、個人の生活費とは完全に分離する予定です。 よろしくお願いいたします。

            • 所得税の期限後申告をする場合の流れについて

              よろしくおねがいします 2020年の所得税なのですが、申告していませんでした このままではいけないと思い、申告書を作成しました 納付する税額があるのですがこれに延滞税などもかかると思います この場合の流れ、なのですが e-Taxで申告したあとに税金の支払いに税務署に行き この内容でe-Taxしたから本税と延滞税を払いたい という旨を伝えればいいでしょうか? 住民税に関しては後から、税務署から市に連絡が行きこちらに届くのですよね?

            • 会社を退職した後の扶養控除について

              お世話になります。 今の会社で16歳の子供を扶養に入れておりますが来年2月末に会社が閉まることになりました。 退職後確定申告を個人ですることになるかと思いますが 扶養控除は失業手当を貰っている場合でも適用されるのでしょか よろしくお願いいたします

              • 免税事業者

                昨年起業したのですが、決算を向かえるにあたり、売り上げを確認している中で、売上と給与ともに1千万を超えそうです。 ただギリギリではあるのですが、調整方法などは何かありますでしょうか? また、給与の1000万の確認などはどのように行われるのでしょうか? 以上宜しくお願い致します。

              • 損益計算書の売上高の不動産販売収入を抜きたいです。

                お世話になります。決算の損益計算書に不動産販売収入が売上高に入っています。しかし、建設業なので提出する書類があり、その書式で入力すると、エラー表示になります。損益計算書の売上高から不動産販売収入を抜いた場合、あとどこを修正したら、建設業の正しい損益計算書になりますか?当期純利益を出すには売上原価から不動産仕入高または、商品棚卸高を操作したら良いのでしょうか?どうか、ご指導よろしくお願いいたします。