ふじみよし会計事務所 💡全国対応OK💡スムーズ&正確にサポート💡記帳代行・単発の確定申告も大歓迎が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. ふじみよし会計事務所 💡全国対応OK💡スムーズ&正確にサポート💡記帳代行・単発の確定申告も大歓迎が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

2184件中2121-2140件を表示

  • マイクロ法人について

    個人事業主で美容室を面貸しで運営しています。今後については人を雇って、その後にお店をもとうと思っています。少しずつ売り上げが上がってきていているので、節税についての知識が必要だと思っています。その中で、マイクロ法人を知りました。 2つの収入があると1つを法人にしてある一定の収益で節税効果を得られるということらしいです。 こちらは、美容室に当てはめるとカット・カラーなどの施術技術売り上げを個人事業で計上して、店販と言われる商品の売り上げを法人化して分けて申告するという方法は合法的に可能でしょうか。 それから、店舗を持たない個人事業主がスタッフを雇う際には社会保障がないのですが、アルバイト扱いのみになるのでしょうか。 ご指導宜しくお願いいたします

  • 経費になるかどうか

    役員借入金は経費になるのですか?

  • 合同会社の利益分配について

    お世話になります。合同会社を設立し、訪問看護ステーションを立ち上げようと考えております。3人での共同経営で設立を考えておりますが、利益を平等にする分配する方法をお聞きしたいです。 無知な私どもの考えでは、 ①全員で役員になり役員報酬をうけ、残った利益は内部留保とする。 ②一人代表となり、他は社員で給料性にする。社員の給料が役員報酬より上回った場合は、代表の奥さんを社員とし、上回った分を給料として振り込み平等化する。 以上の2つが平等に分けられるのではないかと考えました。 しかしこの方法が果たしてよいのか、他にも方法があるのか、お聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主の持ち家(戸建て)の按分について

    副業で今年4月に個人事業主として開業しました。持ち家(戸建て)を土地を1500万、建物を2000万で2019年6月に立て、その一室を事務所として活用しています。 住宅ローン控除も踏まえ10%で按分したいと思っているのですが、建物が一階部分は鉄骨、2階部分が木造となっており、およそ50%程度ですがやや鉄骨部分が広い面積比率となっています。このような場合はどのような計算で、何円をどの勘定項目にいれたらよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • 決算時に残高証明書は必要でしょうか?

      設立1年目です。 法人銀行口座を作る際、決算時の残高証明発行をするか選択する欄があります。 決算時、残高証明はあったほうがよいでしょうか? 発行しなかった場合、どのような問題や手間が起こりえますか? ご回答頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • 決算前の確認、個人から会社に貸したお金の処理方法

      フランチャイズの契約金で必要な資金を個人口座から短期借入金として330万円会社の口座に入れ、フランチャイズ契約金の支払い科目を長期前払費用として処理しました。この方法で問題ないでしょうか。 決算は赤字ということもあり、この借り入れを返済できないのですが、次期に移行するにはどのような処理を取ればよいでしょうか?

    • 役員報酬を資本金で支払う場合の仕分

      会社設立してまもなく、収入がない間、 役員報酬を資本金をとりくずして支払いたいと思います。 その場合の仕分のやり方はどうなりますか?

    • 確定申告、還付金について

      今までは会社勤務でしたが、現在フリーで働いており、毎月の源泉徴収額の多さに驚いています。総支給は上がってるのに1/3税金が引かれているため手取りは減りました。 扶養なしです。 毎月約60万の収入ですが源泉徴収額を引くと40万です。 経費で申告できそうなものは交通費しかありません。 確定申告で還付金はいくらくらい戻ってくるのでしょうか? できる節税対策は何かありますでしょうか?

    • 税金対象の外貨利子の申告方法について

      外貨預金の利子は税金対象になるようですが、どのように申告しますか。 円に戻さず、外貨のまま持っていても課税対象になるのか。 確定申告はどのように行うか。など、詳しく教えてください。

    • 登記住所と事業場所が異なる場合の税金処理について

      個人事業主の場合です。東京のバーチャルオフィスで登記し、地方の自宅で業務を行う場合の、税金処理をどのようにすればよいでしょうか。

    • 自宅とは別に店舗近くに事務所を借りる場合の家事按分の割合

      現在自宅からある程度離れた場所に店舗を運営しているのですが自宅とは別に事務作業用の物件(マンションかアパート)を借りようと思っています。仕事が遅くなって、寝泊りする場合も出てくるとは思うのですがこの場合の家事按分の割合はどうなりますでしょうか。

    • アパート1棟年間480万円ほどの家賃収入があります。法人化したいのですが。

      別目的で設立した株式会社が毎年売上ほぼゼロ円、経費毎年数十万円のみ処理、で推移しています。この会社をうまく活用して節税できないでしょうか。アパート1棟年間480万円は毎年個人で確定申告しています。

    • キャンセル料の請求と処理について

      弊社は飲食店のバックヤードで使用する機械の設置・保守を行う会社です。コロナ禍ということで、機械の入替えが急遽キャンセルとなりました。顧客はチェーン店で店舗数も多かった為、弊社だけでは人手が足りず、一部外注を出しておりした。 弊社から客先へキャンセル料を請求する際、消費税の取り扱いと処理科目を教えてください。請求内容は、①外注先キャンセル料と、②社内工数(作業計画や外注手配など)になります。 よろしくお願いします。

    • 消費税インボイス登録について

      インボイス登録申請について相談お願いいたします。 9月決算の法人で現在2期目で、売上は1,500万以上です。 1期目の売上は1,000万以下、3期(2022年:令和4年9月決算)は免税ですが、4期(2023年:令和5年9月決算)は課税事業になります。 この場合、 ①インボイスの登録申請届出は、3期中(2021~2022年:令和3年10月~令和4年9月30日決算まで)に提出すれば良いでしょうか。簡易課税にしたい時は一緒に届出をすれば、4期から簡易課税、5期(2023~2024年:令和5年10月~6年9月決算)から登録事業者になるでしょうか。 ②登録申請を忘れないうちに早く提出することは可能でしょうか。 4期から課税ですが、今期中(第2期、2021年:令和3年9月30日決算まで)に登録申請だけしても良いものでしょうか(簡易課税は来期3期中に提出)。 届出の際に注意すべき点がありましたら教えてください。 宜しくお願い致します。

    • 海外企業(香港)との業務委託契約における注意点

      香港の企業から私の会社(日本法人)が業務を委託されます。 2つの契約内容があります。 (1)彼らの日本国内に所有する事業会社へのアドバイス業務 (2)日本国内にいる彼らの日本地区責任者のサポート業務 (1)・(2)のそれぞれの契約を締結する場合、(1)(2)の内容をまとめて1本の契約として締結する場合、税務上どのような点に注意が必要ですか? 教えてください。

      • 不動産取得および融資のfreeeへの入力

        合同会社でfreee会計を利用しています。この度、事業性融資を受けて不動産を購入しました。その際のfreeeへの入力が全く分からない状態です。教えて頂けますでしょうか。

        • 在外個人(日本非居住者)へのサービス発注時の支払方法について

          カンボジア居住者(日本の非居住者)の方に当社販売商品用の現地の写真撮影を依頼予定です。支払いをこの方の日本の円口座にすることに税務面での問題はあるでしょうか?

          • 給与収入900万円のサラリーマンは、個人事業主or法人設立どちらの方が節税メリットがあるか。

            昨年の年収が900万円のサラリーマンです。 今年より副業を本格化したことを受け、節税目的で個人事業主or法人設立を検討中です。 (※会社は副業容認しています。) <背景説明> 今年より①不動産投資(都内区分マンション1部屋購入)、②個人事業(物販)を開始しました。サラリーマン収入のみで、900~1,000万円ほどの収入が安定的にある為、副業の利益を合算すると、所得税額が大きくなってしまうことを懸念しています。 ①②の利益は以下の通りです。 ①不動産投資:家賃収入は112万円/年。但し、管理費やローン支払などの諸経費を引くと利益は殆どゼロ、または若干赤字です。 ②物販事業 :売上は1,200万円/年、純利益は120万円/年。ニッチな商材の為、売り上げは安定しており、今後2~3年以内に収益規模を2倍にする計画です。 <ご質問> 上記を鑑み、以下(1.)~(3.)の質問事項につき、ご教示頂けないでしょうか。 (1.) 所得税の計算における課税所得金額は、【サラリーマン年収+①の利益+②の利益】の認識だが、合っているか。 (2.) (1.)の認識が正しい場合、節税を第一の目的とすると、個人事業主として青色申告するより、法人化(合同会社を想定)した方が大きな節税メリットがあるとの理解だが、正しいか。 (3.) 合同会社を設立する際に、管理のしやすさという観点(①②別々の法人登録は管理が面倒と想定)、節税という観点(①で出る赤字も会社の損失として計上できる)から、①②両方まとめて会社の事業とした方が良いと考えているが、懸念点はあるか。 以上、長文となってしまい大変恐縮でございますが、何卒お力添え頂けたら幸甚です。 宜しくお願い申し上げます。

          • 家族名義口座への売上金について

            メルカリを使って古物の物販を行っています。 メルカリではアカウントが一つしか作成できないため、ジャンルを分けるために家族名義での使用を考えています。そうなると売上金が家族名義の口座に入ることになるとおもうのですが、確定申告ではどのように対応すればよいでしょうか。 また法律的に問題はないか教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

          • 個人事業から法人化に伴う経理(freee記帳)特に社会保険、税金に係る勘定科目区分、記帳方法

            勘定科目区分および記帳方法 *社会保険(国保⇒健康保険、国民年金⇒厚生年金、労働保険、ほか) *税金  (所得税、市民税、消費税、個人事業税⇒法人化前の、軽自動車税、ほか) *その他 (自賠責、生命保険、会社設立費用、ほか)  以上よろしくお願いします。