💡法人決算申告の単発依頼は15万円~(4月決算残り2枠、5月決算残り3枠)💡法人顧問2万円~、個人顧問1万円~ 埼玉県ふじみ野市の会計事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 💡法人決算申告の単発依頼は15万円~(4月決算残り2枠、5月決算残り3枠)💡法人顧問2万円~、個人顧問1万円~ 埼玉県ふじみ野市の会計事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

3855件中1-20件を表示

  • 割賦契約の賃貸借処理について

    ご質問よろしくお願いいたします。 36回払いの割賦契約を結んでおりますが、毎月の返済分は費用として、返済分/現金という形で、未払金を立てずに計上しております。 顧問に聞いたところ、割賦でも所有者留保ということで、3年間はレンタルしているという主張で、現在の返済分の経費をレンタル代として計上していても問題ないとのことですが、それでもいいのでしょうか。よろしくお願いいたします。

    • 2010年に購入した自宅建物の一部を事務所として使用する場合の減価償却費を家事按分でFreeeへの操作方法

      2010年に20,020,000円で購入した自宅建物の一部(按分9.2%)を事務所として2025年4月から使用する場合の減価償却費の家事按分のFreeeへの操作方法はどうすればよいでしょうか? 建物の法定耐用年数は19年なので、1.5倍で旧定額法0.036で計算したこの場合の償却残金額が ¥13,374,280になると思いますが、Freeeの自動計算値と違うのですが、良いのでしょうか? 償却金額は法定耐用年数19年で定額法で0.053で9カ月/12カ月で¥1,034,295となり、その按分9.2%で2025年度は¥95,155であっていますか?

      • 事務所兼住居の窓の網戸交換費用は経費登録について

        事務所兼住居の窓の網戸交換費用は経費登録可能か?

      • フリー会計の勘定科目の確認です

        フリー会計へ資本金の登録をします。 合同会社 登記(昨年末)に記載した金額100万円 手動で入金登録しました。(実行は4/20個人事業口座から振込)単純に資本金でいいのでしょうか。役員立替分か確認したほうが良いとコメントが出たため質問しました。よろしくお願いします。

        • 個人事業主を廃業するにあたって

          お世話になります。 今年転職し会社員になったため個人事業を廃業します。 廃業するにあたって青色申告取りやめ届出書を提出するのですが、廃業届と一緒に提出した場合、その年分の確定申告をする際(転職までの本年分の売り上げがある為)は青色控除の65万円は控除されないのでしょうか? 控除されないとしたら廃業届は5月、青色取りやめ届出書は翌年の3月末までに提出すれば控除の対象になるのでしょうか?

          • 家賃や光熱費等を夫の口座にまとめて振り込んだ時のfreeeで仕訳する方法

            お世話になっております。自宅の一部を事務所として使用しており、freeeの会計ソフトを使用しています。 家賃、光熱費、ネット関連費が夫名義の口座から引き落としされるので按分比率を算出して月に一度少し多めにまとめた額を夫の口座に振り込んでいます。 その時のfreeeでの仕訳方法は、 「+控除・マイナス行を追加」して、家賃、光熱費、ネット関連費の金額を入力して、少し多めに振り込んでいるので残りの額は「+行を追加」して事業主貸で入力していけばいいでしょうか?

            • 売上の仕訳について

              個人事業をしており、業務委託として入っている会社からの入金についての仕訳について教えてください。 2月21日~3月20日までの報酬が3月31日に入金されます。その場合の仕訳は以下のようなかたちで問題ないのでしょうか。 3/20 借方:売掛金 貸方:売上 3/31 借方:預金  貸方:売掛金 それとも以下だけの仕訳でもよいものなのでしょうか。 3/31 借方:預金 貸方:売上

              • 特定口座源泉徴収ありでの配当金と扶養について

                現在無職のため扶養に入ろうと考えています。ただ、タイトルの通り特定口座(源泉徴収あり)で株を持っており配当が年間数十万入ってきます。130万未満での社会保険上の扶養に入ってパートもする予定。そのパートが月10万くらいになる予定です。(まだ働き始めてはいませんが面接で言われました) 年1回扶養認定の確認のため課税証明書を提出が必要のようですが、それにこの株の配当は記載されるのでしょうか。記載されてしまう場合、全部売却する手段しか扶養に入るためにはないのでしょうか?

                • 海外在住役員の経費精算について

                  質問よろしくお願いいたします。 海外在住、役員の現地での経費精算について教えてください。 現地で使った金額(ドル)で提出してもらい、後日、海外送金で同額をお支払いするという流れになっています。月によっては日本往来の飛行機代など発生し、100万ほどになる事もあると思いますが、法的及び税務的な問題はありませんか?役員報酬以外の送金での取り決めは特にしておりません。よろしくお願いいたします。

                  • 法人税申告書につきまして

                    freee申告で、税額調整を行う作業で、 freee申告 算出された税額 71,000円 freee会計 取引登録した税額 117,000円 freee申告 別表四:損金経理した納税充当金 71,000円 一致しないとなってしまいます。幾度か更新してみても解決しない状況です。 解決方法を教えてください。

                    • 代表取締役1名法人における健康診断費用の経費化手続きと事後精算の可否

                      当社は代表取締役1名の法人です。毎年実施している健康診断費用を法人の経費として処理したく、以下の点についてご教示ください。 1. 経費化に必要な書類・手続き - 健康診断実施機関から受領すべき書類(領収書、受診証明書など)は何か 2. 事後精算の可否(既に個人で支払済の場合) - 既に代表者個人で支払った健康診断費用を法人に請求・精算する方法 - 法人会計上の仕訳例と注意点 その他留意事項等あればそれもご教示いただきたいです。宜しくお願い致します。

                      • アパートの場合の社宅費用について

                        社宅の賃料相当額の求め方(アパートの一室の場合) よろしくお願いします 社宅の賃料相当額の求め方は国税庁を見ると(役員+小規模) 次の(1)から(3)までの合計額が賃貸料相当額になります。 (1)(その年度の建物の固定資産税の課税標準額)×0.2パーセント (2)12円×(その建物の総床面積(平方メートル)/(3.3平方メートル)) (3)(その年度の敷地の固定資産税の課税標準額)×0.22パーセント ということのようです ここで今回社宅にしたいのはアパートの一室なのですが この場合でも課税標準額や面積はアパート全体のもので計算するということでしょうか?

                      • 前期繰越に関する相談 (freee上の正しい処理方法について)

                        初めて質問投稿します。 今年度締めで銀行口座の同期残高と、登録残高が合わず困っています。 前期の繰越(前期の『現金及び預金』)があることにより、期首開始残高がずれたことだと予測しています。前期は何も理解せず、締めてしまいました。 今期で正しく調整するために、以下を教えてくださると助かります。 ・前期繰越額に使用する勘定項目 ・今期の正確な繰越金額の出し方と入力の方法 ー(前期の貸借対照表の『現金及び預金』の数字=繰越額が149万円で、実際の預金残高は30万だった場合 よろしくお願いします。

                        • 個人事業主から法人化した際の現金の取り扱いについて

                          お世話になります。 個人事業主の時に蓄えた預金や現金は、法人化後は個人の口座で管理して自由に使って大丈夫なのでしょうか。 また資本金300万で考えているのですが、法人口座には300万だけ入金すればよろしいのでしょうか。 初歩的な質問で大変恐縮ではございますが、ご教示のほどよろしくお願いいたします。

                        • 法人が個人に仲介料を支払う際の手続きと源泉徴収の要否

                          今後、一般の個人(個人事業主ではない)から新規顧客や業務案件をご紹介いた抱く場合に、その対価として仲介料をお支払いしたいと考えています。 つきましては、以下の点についてご教示ください。 1. **お支払い手続き** - どのような書類(請求書や領収書など)を受領・保存すべきか - 当社側で発行すべき書類(支払調書など)があるか 2. **源泉徴収の要否** - 仲介料の性質(報酬・料金等)に応じて源泉徴収が必要か否か - 必要な場合、税率および納付方法 3. **支払調書の提出義務** - 支払調書の提出対象となる金額の基準 - 提出時期・提出先(税務署等) 4. **その他留意事項** - 消費税の取り扱い - 社会保険料や雇用保険料など、源泉徴収以外に注意すべき点

                          • 役員報酬支払い時の会計処理について

                            合同会社にてfreee会計とfreee人事労務を併用しております。 freee人事労務のソフトにて「会計連携」をしており、freee会計の方にも役員報酬の明細が自動的に連携されているのですが、そうすると損益計算書の役員報酬の欄に2重で ・役員報酬金額 ・法人口座から役員口座へ支払われた手取り金額 この2つの合計金額が記載されてしまいます。 会計処理の方法がどこか誤っているかと思うのですが 人事労務の連携をせず、法人口座からの手取り額で記入することが正しいのでしょうか。 勘定科目を含めた正しい会計処理方法をご教示いただけますと幸いです。

                          • 法人の社会保険料を役員口座から立替支払った場合

                            一人法人一年目で、役員の個人口座から社会保険料を支払いました。(A) そして同金額を法人口座→役員個人口座へ役員立替分として振り込みました。(B) このABをfreee会計にて取引登録する場合の勘定科目は A 法定福利費 B 役員借入金 で合っておりますでしょうか? 二重で取引登録していることになってないかと思い、相談させていただきたいです。

                          • 過年度申告内容の修正および再申告についてのご相談(freee利用)

                            現在、freeeを利用して確定申告を行っておりますが、 過去の申告内容に誤りがあった可能性があり、 ご相談させていただきたくご連絡いたしました。 2024年度申請を行っている時点で、 修正箇所があるのは分かっていたのですが 修正しきれず、提出ずみの状態です。。。 【相談内容】 2022年~2024年の各年度において還付金が発生しておりません。 収入(本業・副業)に大きな変動がない状況下で 2022年以前は、正しく申請が行えていたと考えられるのですが、 この3年申告が正確に行われていなかった可能性があり、 特に損益通算や繰越損失の扱いに誤りがあるのではと考えております。 現在、freeeを使用しておりますが、以下の点が不明確で困っております: ・過年度の損失繰越が正しく反映されているか確認する方法 ・「修正待ちリスト一覧」の対応方法がわからない  →どのように遡って修正(更正の請求や修正申告)を行えばよいか ・freee上での修正手順、および必要な書類の提出方法 ・再申告後、還付を受けるための流れと注意点 freeeの操作を含め、具体的な対応方法をご教示いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

                          • 研修費の入力の仕方について

                            【前提】 ・個人事業主、毎月1つの業務委託先から振込あり。 ・Freee会計を利用中 ・入出金はすべて「手動」で入力管理しています。 ・登録している口座、クレカなどはナシです。 <質問> ①現在、開業登録している職種とは別の仕事をするために、  5月から半年間コースの講座を受講します。  金額は40万。   これは「研修費」として経費に計上して大丈夫でしょうか? ②また、受講料はクレカ一括払いにするのですが  あとで分割(36回払)に変更する予定です。  この場合は、Freeeにどのように入力したらよいのでしょうか。   A・クレカ一括払いをした日付-金額(40万)-勘定項目を入力するだけで     よいのでしょうか? B・毎月分割された額を入力していけばよいのでしょうか? 上記2点アドバイスいただければ幸いです。

                            • 預り金のマイナス

                              現実おこっている内容をお伝えしますと、2024年4月1日、期首日時点での預り金の残高がマイナスになっている。 原因としては前期、社会保険料について二重で記帳してしまっている。 そのために今期、期首日時点でマイナスになっているのですが、今期でどう修正すればよろしいでしょうか?

                              1~20件 / 3855件