ふじみよし会計事務所 💡全国対応OK💡スムーズ&正確にサポート💡記帳代行・単発の確定申告も大歓迎が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. ふじみよし会計事務所 💡全国対応OK💡スムーズ&正確にサポート💡記帳代行・単発の確定申告も大歓迎が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

2184件中41-60件を表示

  • 掛け持ちバイトの確定申告について

    こんにちは。掛け持ちバイトをしている学生です。昨年度の年収が103万円を超えてしまったため確定申告をしなければいけないのですが、2024年の途中に退職したアルバイト先から源泉徴収票をもらっていません。 店舗に連絡しようとしたところ閉店しており、チェーン店などでもないので連絡手段がありません。給与明細ももらっておらず、書類がなにもないのですがこの場合どうしたら良いのでしょうか?

    • 産休・育休中の開業届出デメリットを知りたいです

      会社員で給与所得があります。 会社に内緒にしたい副業(今は雑所得)があります。 節税のために開業届を出して事業所得にしようか考えていますが、今年産休・育休を取得します。 開業することで会社にばれる、給付金が減る、などデメリットはあるのでしょうか? またそれにより扶養控除から外れるなどあれば考慮して決めたいと思っています。 開業届を出すことにより、失業手当が貰えなくなるということは調べて把握しております。 ※参考までに給与所得約300万、副業雑所得350万程度です。

      • 設立直後の社用車購入の経費計上について

        一般社団法人を設立直後に社用車が必要になり新車を購入予定ですが、資本金を設定していないうえ、まだ売上のない一般社団法人の車のローン審査が通らない場合、個人でのローン審査が通って新車した場合、どのようにしたら法人の経費計上できますか? また個人が法人に車両を貸し付ける車両賃貸契約書を交わせば法人としての経費計上が可能ですか?

        • <少額減価償却資産の特例>償却済固定資産の売却時記帳方法について

          【前提】 ・個人事業主の青色申告事業者※免税事業者の期間は3月31 日まで ・4月1日よりインボイス課税事業者へ移行※当面の間は2割特例を適用 【概略】 ・昨年度、少額減価償却資産の特例を利用して下記のAとBの工具器具備品を購入 ・工具器具備品のAとBは家事按分(50%:50%)で計上 ・年度締めにて全額減価償却済み、freeeでは除却・売却のメニューは利用できない  A 工具器具備品 パソコン:26万円(税込) *家事按分50:50  B 工具器具備品 スマートフォン本体:18万円(税込) *家事按分50:50 【質問】 ①Aの工具器具備品を買取業者へ20万円(税込)で売却し、  プライベート用銀行口座へ入金した際における仕訳は、  下記の記帳内容で間違いはありませんか?  借方 事業主貸 100,000円(不課税) / 貸方 事業主借 100,000円(不課税)   L家事按分のため売却金額の半額を計上 ②Bの工具器具備品を家族へ時価10万円(税込)で譲渡し、  プライベート用銀行口座へ入金した際における仕訳は、  下記の記帳内容で間違いはありませんか?  借方 事業主貸 50,000円(不課税) / 貸方 事業主借 50,000円(不課税)   L家事按分のため売却金額の半額を計上 ③①および②について「事業所得」ではなく所得税課税対象の「譲渡所得」になる理解でおりますが、  上記の合計15万円(不課税)を事業主勘定科目としてしまうと、  確定申告時に譲渡所得として、別の勘定科目を用いて申告する必要は無いのでしょうか? 以上、長文となり恐れ入りますが、先生方ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

          • 私費と経費が混在するレシートの処理について、正しい処理を知りたいです。

            私費と経費が混在するレシートの処理について、以下の処理が正しいか知りたいです。 1.レシート上の項目 経費:文具¥100(外税8%:¥8) 私費:食材¥200 (外税10%:¥20)、合計:¥108+¥220=¥328 合計は¥328だが、経費分入力したいので、¥100+¥8(税8%)=[¥108]を入力で合っていますか?経費分を分けるために【¥100+¥8(税8%)=[¥108]】をレシートにメモを残した。 2.レシート上の項目 経費:菓子¥100(外税10%:¥10) 私費:食材¥200 (外税10%:¥20)、合計:¥110+¥220=¥330 合計は¥330だが、経費分入力したいので、¥100+¥10(税10%)=[¥110]を入力で合っていますか?この時、レシート上では消費税は合算で¥30となっているが、自分で計算し経費分の消費税は¥10だとして、【¥100+¥10(税10%)=[¥110]】をレシートにメモを残した。

          • 賃借対照表の事業主貸、借欄について

            個人事業主7年目不動産業です。 これまで白色申告を行なっておりましたが今年度より青色申告する事になったのですが、賃借対照表について疑問があり下記ご教示頂けますと幸いです。 1.口座が公私混同しているため所得が700万程に対して事業主貸、借が共に1000万程記載されています。 原因としては知人からの事業資金借入と毎月のカード支払いと住宅ローンの支払いを事業主借で計上している為です。 この様な状態ですと税務調査が入りやすいと思いますが、プロの方の見解はいかがでしょうか? 2.事業主貸、借欄は載せないで賃借対照表を作成しても良いのでしょうか? 3、これまで白色申告だったせいか、流動資産の欄に3000万程の金額が記載されておりこちらも所得の額に対して大きく感じるのですが、こちらも税務署の目に付くような数値でしょうか?

            • 確定申告における損失通算について

              退職後、事業を開始したものの所得は赤字となりましたので、確定申告において損失を申告し、赤字を来年に繰り越したいと考えています。退職金については源泉徴収されていますが、退職所得として申告し、損失通算した方がよいのでしょうか。それとも、損失通算せず、赤字をより大きく繰り越した方がよいのでしょうか。

              • 中古車減価償却の仕方

                令和5年9月に中古車購入し耐用年数は2年です。令和5年12月までの4ケ月分を初年度に減価償却し、今年令和6年度分として12ケ月分を減価償却でいいのでしょうか?その場合、残りの8ケ月分の減価償却できる分として残っている分の仕訳を教えて下さい。

                • freeeでの青色申告 定額減税記入方法について

                  昨年定額減税の給付金が1万円振込があり、残りは確定申告の際に支給と文書が届いていました。 freeeの青色申告を作成すると定額減税額が30,000円の表示がありますが、これで残りが精算されるのでしょうか? 修正が必要でしたら教えていただきです。 よろしくお願いします。

                  • 親の家をリフォームするにあたりローンを子供が組む際の注意点について

                    実家のリフォーム(屋根・トイレの水洗化・お風呂のヒートショック対策・外壁)をしようと考えているのですが、親が70歳を超えていてローンを組むことが出来ず、私も別居であるため実家へのリフォームローン等を組めません。(←組めるところもあるかもしれませんが、贈与税がかかる?) 実家は昭和56年以前に建てられたもので今までほとんど修繕もしておらずかなり古く、親からは家を私に贈与しても良いと言っているのですが、贈与税や不動産取得税、登録免許税なるものがかかるようなので、個人のカードローンでリフォーム対応するべきか(←これもやはり贈与税が発生する?)、土地・建物の贈与を受け名義変更してリフォームローンを組むべきかその他に何か良い対策があれば教えていただきたいです。

                    • 確定申告について

                      先年末個人売買で土地を売却しました。 300万円で売買したのですが、その際に抵当権がついていて土地を担保に銀行から借入していた240万円をその利益の中から返済しました。 その際に、実際の利益は60万円ですが確定申告では税金がかかるのは60万円と思っていましたが返済に充てた240万円にも税金はかかってくるのでしょうか?

                      • 借入金の仕訳について

                        開業時、店舗改修のため10年返済の予定で350万円の融資を受けました。店用の通帳に9月25日に350万円振り込まれ、利息と印紙税を差し引かれ、同日の9月25日に施工業者に3501540円支払われています。この場合の仕訳はどのようにしたらよいのでしょうか? 融資を受けた分は350万円を長期借入金/店舗用銀行口座の仕訳でよいと思うのですが、銀行から業者に支払われた分、預金口座の残高が減ります。業者に支払った分を記載しないと銀行の預金残高が合わなくなり、また、350万円の融資の分を記載しないと、今年度の長期借入の支払い分が貸借対照表でマイナス表示されてしまうので困っています。 仕訳方法を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

                        • 確定申告の交通費について

                          会社に所属しながらマッチング形式のベビーシッターで働いております。 依頼のあるご自宅までの交通費を毎回事前に自分で払い、毎月15日に保育料と交通費をまとめて口座に振り込んでもらっています。この場合、交通費は経費にならないのでしょうか?それともなるのでしょうか?

                          • ネットショップでの売り上げ、送料の仕訳について

                            ネットショップで物販を行っています。 商品2200円で販売し、送料はお客さん負担で500円別途いただいており、クレカ等で支払われた場合の仕訳についてです(販売手数料は200円、振込手数料は180円)。 売れた時(発送した時) (借方)売掛金2500円、支払い手数料200円、 (貸方)売上2200円、預り金500円 発送時 (借方)預り金500円 (貸方)未払金500円(クレカ支払いで発送) 入金時 (借方)普通預金1820円、支払手数料180円 (貸方)売掛金2000円 上記のような仕訳であっていますでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

                            • 勘定科目について

                              事業用として物置(約18万円プライベート資金)と別業者に物置を置くための土台を施工してもらいました。(約16,000円事業用資金) 物置代と施工費を別々に登録した方が良いか、1つにまとめて一括償却資産として登録した方が良いのか教えて頂きたいです。

                              • 古物市場で時計を仕入れた際の仕分けについて、これで正しいですか?

                                時計の仕入れを古物市場でしました。 2つ時計を仕入れました。その仕入れ金額合計が税抜き71000円で、消費税が7100円。 落札手数料が税抜き2130円で、この消費税が213円。オークションの参加費用が3000円で会費名目で請求されてます。 決済方法は銀行振り込みで、振り込み手数料が145円です。 この時の仕分けは下記のようなもので大丈夫でしょうか? ちなみに免税事業者ですので、税込経理方式を採用してます。 (借) 前払金78,100円     (貸) 普通預金 83,588円 (借) 支払い手数料 2,343円 (借) 諸会費 3,000円 (借) 支払い手数料 145円 商品を受け取った日 ※着払い受け取り。着払い費用940円 ポケットマネーから現金で支払い。 (借) 仕入れ高 78100円 (貸)前払金 78100円 (借)仕入れ高940円 (貸)貸事業主借 940円

                                • マイクロ法人における事業の独立性について

                                  お世話になります。 個人投資家をしています。 資産の種類が増えてきたこと、および 個人的な事情があり、投資事業の法人化(マイクロ法人設立)を計画しております。 調べたところ、現物出資は、手続き面の複雑さがあり現実的ではないとわかりました。 他方、一部、長期保有予定だった資産があり、その処分・現金化にハードルがあるため、個人で行う事業(投資先)と法人で行う事業(投資先)を以下のように分けようと考えております。 個人と法人とで事業が似ているため、問題となるか、ご助言いただけますと幸いです。 個人: 金融商品取引法上の第一項証券(国債、株券、社債券、投資信託の受益証券など、流動性の高いもの) 法人: 金融商品取引法上の第二項証券(信託受益権やファンド持ち分などの流動性の低いもの)、不動産特定共同事業法に基づく不動産投資 (例えば、クラウドファンディングによる組合型ファンド持ち分や不動産小口化商品を想定) 個人では第一種金融商品取引業者の一般的な証券会社に口座開設を行い、法人では第二種金融商品取引業者で口座を開設するため、お金の流れについては、個人、法人で別々に管理・記録が可能と考えています。 何卒よろしくお願い申し上げます。

                                  • 個人事業主 バイク売却

                                    個人事業主ですが、開業する前からプライベートで5年ほど使用していたバイクを売却したのですが、所得税等の確定申告は必要でしょうか? 申告が必要な場合、勘定項目など登録の仕方を教えていただけると助かります。 事業用口座とプライベート口座は分けてあり、入金はプライベート口座の方になります。 バイクの購入金額は約180万円ほどで売却金額は100万円になります。

                                    • 退職金の確定申告について

                                      退職後、事業を開始したものの所得は赤字となりましたので、確定申告において損失を申告し、赤字を来年に繰り越したいと考えています。退職金については源泉徴収されていますが、退職所得として申告し、赤字を差し引いた方がよいのでしょうか(つまり、確定申告において第三表・第四表ともに提出した方がよいのでしょうか)。それとも、差し引きせず、赤字をより大きく繰り越した方がよいのでしょうか。

                                      • 返金の仕訳について

                                        Amazon物販の返金についての仕訳の質問があります 売上は発送基準で記帳しており、無在庫でやっています 無在庫なため注文後に仕入先に商品があるか確認するため ない場合もあります ない場合は、あまりキャンセルをするとアカウント停止のペナルティーになるリスクがあるため発送通知してから、すぐ返金という形を取っています 売上は発送通知基準で記帳していますが、実際は発送してないですが 画面上では相手に発送したことになっているため売上として計上してから、返金したときに逆仕訳すればいいのでしょうか? それとも画面上では発送したことになっていたとしても、実際は 発送していないので、売上として計上せず返金の逆仕訳も しなくていいのでしょうか?