ふじみよし会計事務所 💡全国対応OK💡スムーズ&正確にサポート💡記帳代行・単発の確定申告も大歓迎が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. ふじみよし会計事務所 💡全国対応OK💡スムーズ&正確にサポート💡記帳代行・単発の確定申告も大歓迎が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

2184件中101-120件を表示

  • テナント管理業経理 仕訳

    先日テナント管理しているビルにおいて電気系統トラブルにより朝から夕方まで全館停電となりました。その際併設している立体駐車場も使用不可とのことで月極め契約しているテナントから近隣の駐車場に止めた分の実費の請求がきました。それに対して当社の者が現金で支払ったとのこと。現金で支払った相手先は月極め契約先の要望でその会社がサブリースしている会社であるとのこと。 この際の仕訳はどのようにするのが適当でしょうか。 ご教示宜しくお願いいたします。

    • 公的年金の源泉徴収票をなくした場合

      母が今年は確定申告が必要になったようなのですが、年金の源泉徴収票をなくしてしまったようです。 この場合、再発行などしてもらえるものなのでしょうか。明日にでも年金機構に聞いてみるとは言っていましたが。

      • EC無在庫アパレルショップ売却の仕分けについて

        個人事業主をしております。 2年間運営していた中国無在庫のアパレルECショップ(BASEで運営)を、昨年3月に売却しました。 売却の仲介サイトを利用したのではなく、事業買取会社に300万円で売却し、売却後に買取会社が買主を探すという流れでしたので、特に手数料等は発生しておらず、売却決定後1週間ほどで300万円が事業用口座に入金されました。 このような場合は、青色申告の仕分けは下記のように雑収入で処理をすれば宜しいでしょうか? 普通預金 300万 / 雑収入 300万 あるいは、短期譲渡所得になりますでしょうか? 口座に振り込まれているので、仕分けの処理は必ず必要になりますよね... 譲渡所得の場合、やよいの青色申告を使用しているのですが、譲渡所得という勘定科目がないので、どこに登録したらいいか分からない状況です。 お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答の程、よろしくお願い申し上げます。

        • 自宅兼事務所の外壁塗装費用の仕訳

          自宅で仕事をしている個人事業主です。 劣化した自宅の壁を補修する目的で外壁塗装をしました。 その費用の仕訳を以下のように考えていますが、認識はあっていますでしょうか。 ・150万円(かかった費用)x30%(事業割合)=45万円を「修繕費」に全額計上

          • 確定申告の有無について

            個人事業主です。 確定申告について質問です。 問い合わせたところ確定申告不要といわれました。 開業届とともに青色申告も提出済み 4月まで会社員で収入45万円 (給与所得控除で所得0) 8月から個人事業主で収入100万経費65万で 所得35万円 (開業初年だったのだスクール費などで経費がかさみました。) 青色申告控除を引く前の金額が48万円以下なので、確定申告は不要で特に問題ないと税務署から言われたので、確定申告はしない予定です。 その場合は白色申告用の書類を保管していればいいのですか?それとも青色申告用ですか? 保管しておく書類に違いがなければ、その旨教えていただきたいです。 また、白色申告の場合は、家賃25%ほどや電気代20%ほどは認められなくなりますか? ちなみに、青色申告用のfreeeで今は管理しています。

            • クレジットカード決済の仕訳け方法

              Freee会計ソフトを使用しています。銀行からクレジットカードの引き落としの仕訳け方法がわかりません。Freee会計の「自動で経理」を使用すると科目が現金になります。また現金残高がその金額分増えます。「自動で経理」のまま登録してもよろしいのでしょうか? 仕訳科目等疎くてわかりません。 よろしくお願いいたします。

              • 変更後の役員報酬の支払日のスタートを教えて下さい

                株主総会も終わり、役員報酬を変更したのですが、支払日のスタートを教えて頂きたいです。 当社は1人社長法人で、4月末決算です。 役員報酬の支払いは月末日になります。その場合は、3カ月後の7月末からの支払い分から変更後の役員報酬の支払いになりますか?それとも8月末からの支払い分になりますか? 教えて頂けると助かります。

                • カフェ代 会議費 税区分は 何で処理したら良い?

                  仕事をするのにカフェを使用しました。 勘定科目を会議費として税区分は何で処理したら良い?

                • 減価償却について質問です。

                  約27万円の建設現場で使用する消耗品(腰ベルトなど)を購入しました。この金額は、減価償却に登録しないとダメでしょうか?教えて下さい。宜しくお願い致します。

                  • 勘定科目についてご教示お願いいたします。

                    はじめまして。 勘定科目についてご教示お願いいたします。 昨年度個人事業主としてサロンをオープンしました。 下記の通り質問がございますので、ご教示お願いいたします。 ・開業準備で設備投資30万円以上、技術講習やセミナーに300万円以上、コンサルティングに128万の出費がございます。 こちら経費計上可能かと存じますが、勘定科目をご教示お願いできますでしょうか。 また、2024年度の売上が低く、赤字になるのですが繰越損失可能でしょうか? 損失繰越したい場合は何か手続きが必要でしょうか? ・自宅での開業のため、光熱費に関してはどの程度の割合を経費として計上することができるのでしょうか? こちらもアドバイスお願いいたします。 ・PC/スマートフォン仕事用で購入してます。こちらも経費で計上可能でしょうか。 ・講習参加するための移動費・宿泊費も支出として経費計上可能でしょうか? ・物販製品の契約時に支払った費用も経費計上可能でしょうか? ・協会の更新費用や物販の仕入に関しても経費計上可能でしょうか? はじめての確定申告で初心者質問でお恥ずかしいですが、 どうぞよろしくお願いいたします。

                    • 葉書の購入時の勘定科目について

                      印刷業ですが、お客様から注文をいただいて印刷した場合、日本郵便から購入したときの勘定科目を教えてください。お客様への請求は、印刷代と分けて葉書代立替金として請求しております。

                      • 所得金額は、利益(営業利益)ではないのでしょうか?

                        個人事業主です。 freeeのソフトで既に収支の入力が完了しております。 売上総額が「3,556,234円」、必要経費が「271,368円」、利益(営業利益)「3,284,866円」なのですが、自動作成された確定申告書を見ていると、 所得金額が「2,634,866円」となっております。(①と⑫) 所得金額は、利益(営業利益)のことだと思っているので、「3,284,866円」だと思ったのですが、違うのでしょうか?

                      • 事業口座から現金を出金した場合の勘定科目

                        事業口座から現金を出した場合の勘定科目を教えてください。経費の支払い・生活費など含め一旦まとめて現金を引き出したような場合です。

                        • 非居住者の日本での決算申告及び電子申告のサポートについて

                          お世話になります。 私は現在海外に居住しており、近日中に日本で合同会社を設立予定です(売上年間100万円以下の小規模)。それに伴い、確定申告および電子納税申告について事前にお伺いしたいことがございます。 1. 貴社では、私のような非居住者に対しても、決算申告書の作成および電子納税申告のサポートを提供されていますでしょうか。 2. また、決算申告書の作成にあたり、Wise Transferのようなフィンテック系法人口座を利用することは可能でしょうか。 3. おおまかな上記の見積もりを教えていただきたいです。 お手数をおかけしますが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。"

                          • 開業費(繰延資産)の書き方について(白色)

                            2024年頭に開業し2025年の今回、初の確定申告を控えています。 白色申告(手書き)です。 開業前に支払ったコンサル費を開業費(繰延資産)として登録したいです。 しかし収支報告書にどのように記入すべきか、いくら調べても出てきません。 (青色用ばっかりで) <減価償却費の計算>の欄に記入するものと思われますが、 任意償却するとして具体的にはどのように記入すべきでしょうか?

                            • 確定申告「開業日以前の残高入力」「現金の残高(振替伝票)」について

                              残高とは、開業日(私の場合6月10日)以前に貯金があったかどうかを記入しないといけないと言うことでしょうか? また、振替伝票とはどう言うものか、必須で記入するのもでしょうか?

                              • 自宅兼事務所における更新料の按分適用について

                                freee利用者です。 賃貸の更新料を経費計上したいのですが、ご教授お願いいたします。 ■条件  2年分を25年2月に支払い  金額は20万円未満(仮に10万とする)  按分は面積ではなく勤務時間で算出 ■質問  当方個人事業主です。  25年2月現在、仕事は受注出来ておりますが、6月以降は受注出来るかわかりません。  つまり、25年2月~27年1月までの間に勤務時間がある月と無い月が発生すると思われます。  按分率を時間で計算している都合上、総勤務時間が以下のケースになる可能性もございます。   25年01月~05月:800時間(160時間/月×5か月)   25年06月~12月:0時間(仕事なし)   26年01月~12月:1920時間(160時間/月×12か月)   27年01月   :0時間(仕事なし)  この時、25年6月~12月は賃料を経費計上せず、25年度の按分率は下記で計算するつもりです。  (間違っていたらご指摘ください。)   800時間(160時間/月×5か月)÷3,624(151日(※)×24時間)×100=22%  ※1月~5月までの日数  更新料を25年2月の仕訳として、地代家賃で下記を追加しても問題ございませんでしょうか?       借方    貸方  地代家賃 22,000円  普通預金 100,000円  事業主貸 78,000円  按分が面積ならシンプルに、上記仕訳で2年分を地代家賃で25年度に計上すれば良いと思っております。  按分を時間で計算している場合、2年分の更新料は月0時間を考慮する必要があるか否かをご教授頂きたく存じます。

                                • 新規法人一期目

                                  東京の新規法人でこの度、一期目を終え1/31に法定調書と償却資産申告書を税務署、給与支払報告書を居住地のある区へ提出いたしました。税理士を一期目は付けずに法人の一年目はどういった流れになるのを税理の知識のないまま調べながら体当たりで行いました。問題なくfreeeを使いながら行うことができたとは思いますが、ネットで検索したところ、決算報告書の提出が必須だとか色々でてきて、もしかして提出物がまだあるのでは?と思っていたところご教授願いたくご連絡させていただきました。

                                  • 夫婦で合同会社を設立した場合の社会保険の加入可否について

                                    以下の前提条件で、ご相談です。 ・法人形態:合同会社(設立したて) ・社員構成:夫婦2名(夫:代表社員、妻:資本金の一部を出資した有限責任社員) ・現状:国民健康保険+国民年金に加入中 ◆実行したいこと ・夫婦それぞれ役員報酬で月6万円+役員賞与とする ・国保から社会保険+厚生年金に変更して節税しながら将来に備えたい ◆相談したいこと ・役員報酬の申請に年金事務所に行った際「履歴事項全部証明書に役員として妻の名前が無いため、社会保険登録の手続きができない」と言われた ・その後、Web情報など調べると「合同会社では、出資している人(社員)はすべて役員扱いとなり登記事項証明書には掲載されないため追加の手続きは不要」となっている 上記を踏まえて改めて年金事務所に行っても良いのか、それとも調査した情報が誤っているのか、誤っている場合はどのように対処すべきかご相談となります。

                                    • 全額返金されなかった時の仕訳

                                      こんにちは! 個人事業主です。1月中にamazonで備品をクレカ購入→返品したのですが、全額返金となりませんでした。この場合、以下の仕訳をしても良いのでしょうか? もしOKな場合は、これだと未払金が20円分残り続けてしまい永遠に処理できないと思うのですが、どうしてこれで良いのかを教えていただけないでしょうか? (-商品が届いた日 1/1-) 消耗品費 1000 未払金 1000 (摘要 : クレカ支払い) (-返品後、返金された日 1/7-) 未払金 980 消耗品費 980 (摘要 : 1/1の分の返金。全額返金はされず20円が返ってこなかった)