2184件中161-180件を表示
freee利用者です。 家事按分についてご教授ください。 賃貸の按分を面積ではなく、勤務時間で算出しています。 例) 1月の総時間:31日×24時間=744時間 1月の総勤務時間:150時間 按分率=150÷744×100=21% 自宅で仕事する日と、発注元会社に出社する日があります。 例) 月:自宅(8時間勤務) 火:自宅(8時間勤務) 水:自宅(8時間勤務) 木:出社(8時間勤務) 金:自宅(8時間勤務) この時、木曜の時間は1月の総勤務時間(150時間)から除外すべきでしょうか? Yesだとした場合、出社の有無に影響される事になりますが 勤務時間ではなく面積で計算する場合、出社の有無に影響されませんでしょうか?
- 投稿日:2025/02/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
農業には 農業専用の勘定項目があり、それでつける必要があるとのことですが、こちらのfreeの勘定項目の検索欄で探しても出てきません。 例えば 農地の賃料だと農業簿記だと「地代・賃借料」となりますがこちらの選ぶ項目では「地代家賃」しかありません。 他にも 「種苗費」等農業ならではの勘定項目がありますが、現れてこない項目も多々です。こちらのfreeで選択可能なものでそれに当たりそうなもので帳簿をつけ続けて問題ないのでしょうか。それとも非対応なので他で作成したほうが良いのでしょうか。 とても使いやすいのでできればfreeでつけ続けたいと考えています。 国の農業の助成金を頂くための書類の一つとして、営農状況報告として帳簿の提出が義務付けられており、期限も迫っているためお力をお借りしたく質問させていただきました。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/02/11
- 確定申告
- 回答数:3件
開業に向けて事業用の口座を作成しました。 残高は0なので、プライベート口座から10万円入金しました。その場合、勘定科目は事業主貸で正しいでしょうか。 また、今日以前に支払った経費、売り上げで得た収入などはどのように入力すればよいのでしょうか。
- 投稿日:2025/02/11
- 税金・お金
- 回答数:4件
それぞれ選ぶメリットデメリットを教えていただきたいです。 また、開業費の計上を減価償却で登録する予定なのですが、 減価償却の種類として均等償却・任意償却がある認識でお間違いないでしょうか。
- 投稿日:2025/02/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
経理初心者です。 お手数おかけしますが、ご教示いただけると幸いです。 社員が会社の備品(レターパック)を個人的に急ぎで必要だとのことで、会社へ料金を支払い買い取りました。 計上のため勘定科目が必要なのですが、この場合は何に当てはまるでしょうか。 お助け願います。
- 投稿日:2025/02/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
現在、本業で年間120万収入があります。 その傍で趣味としてハンドメイド販売をしています。 2024年までは年間所得20万を超えることはありませんでしたが、今年から20万以上の売り上げを目標にしたいと考えております。 しかし、20万を超えない可能性もあるのに、開業届を出す必要はあるのか迷っております。 一応、会計freeに登録してお試し期間で帳簿はつけております。 年末まで様子を見て、20万を超えそうなら開業届けを出して確定申告とゆう流れでも問題ないのでしょうか。
- 投稿日:2025/02/11
- 税金・お金
- 回答数:6件
現在は個人事業主でただいま法人成りの手続きをしています。 そこで質問なのですが、法人成り後の2年間は消費税が免税されますでしょうか? 昨年度の売上は6,500万です。
- 投稿日:2025/02/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
所有する不動産に関して不動産会社とカフェで話合いをいたしました。 用途からして「会議費」に当たると思われますが、、 「(不)会議費」を選択したいのですが選択肢として表示されず 「会議費」を選ばざるを得ないようです。 会社員以外の収入としては ①不動産賃貸 ②翻訳フリーランス を想定しており、 ①の不動産関連収支の勘定科目は全て「(不)」がついているものにしなければならない(一方②翻訳フリーランスの勘定科目は全て「(不」」が付かないものにしなければならない)と思っていたのですが、違うのでしょうか。 不動産関連の会議費に関して、どの勘定科目を選ぶべきなのかご教示いただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
大学生で個人事業主として働いています。バイトなどをしている人が親の扶養に入れるかの基準は103万円ですが、青色申告をする個人事業主の場合は113万円が基準となるので正しいでしょうか。以上のように考えた理由は、給与所得控除が55万円に対して、青色申告控除が65万円だからです。ご回答よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/02/10
- 税金・お金
- 回答数:5件
12月に前払いした地代家賃を翌月に支払った場合の仕訳は、どのようになりますか? 特に、翌月に支払った仕訳がわかりませんでした。 【2023年12月28日に翌月分の家賃を前払いした】 2023/12/28(借方)前払費用●円/ (貸方)事業主借●円 摘要 家賃2024年1月分 【2024年1月になった時の処理】※①と②どちらが正しいかがわかりませんでした。 ①2024/1/1(借方)前払費用●円 /(貸方)事業主借●円 摘要 2023/12/28に支払った家賃2024年1月分 ②2024/1/1(借方)地代家賃●円 /(貸方)事業主借●円 摘要 2023/12/28に支払った家賃2024年1月分 個人事業主で、事業用の財布はなくプライベートと同じ財布です。 ご教示よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
お世話になっております。 freee会計とfreee人事労務の連携を行なっており、日本年金機構からの通知とfreee人事労務の給料計算から連携されたfreee会計上の値が一致しません。 日本年金機構からの通知どおり支払いを行っていることから、仕訳を日本年金機構の通知に合わせる形で修正したいと考えております。 つきましては、以下2点についてご確認させていただけますでしょうか。 1.仕訳修正の方針 ある特定の月から日本年金機構の通知とfreee人事労務の給与支払上から連携されている取引情報がずれているようなのですが、通知の内容に合わせて仕訳修正を行うことで問題ないでしょうか。 2.具体的な修正手順 お手数をおかけいたしますが、仮に上記修正方針で問題ない場合、どのように修正を進めればよいか、大まかな手順をご教示いただけますでしょうか。 (例:freee会計での仕訳修正の方法など) お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/02
- 給与計算・年末調整
- 回答数:6件
住民税が非課税になる働き方について質問です。私は大学生で、現在アルバイトの収入が103万円以下です。これからアルバイトに加えて長期インターンをするつもりです。長期インターンは業務委託契約なのですが、業務委託は1円でも稼いだら住民税を払わないといけないのでしょうか?奨学金の支援区分の関係で住民税を非課税にしたいのですが、どのように働いたら住民税が非課税になりますか?
- 投稿日:2025/02/01
- 税金・お金
- 回答数:3件
同期している口座とクレジットで複数の取引情報が被っていて1つの取引情報内で事業用とプライベート用が混在している場合の対処法
参考記事(※)の情報を参考に取引情報として被っているところを以下のように登録しています。下記は一例です。 【日付:2024/10/01】クレジット決済日 金額 :6000円 勘定科目(借方):通信費 税区分 :課対仕入10% 勘定科目(貸方):クレジットカード 税区分 :対象外 【日付:2024/12/4】口座からの支払い日(現状:「口座振替」で登録している) 金額 :6000円 勘定科目(借方):クレジットカード 税区分 :対象外 勘定科目(貸方):口座 税区分 :対象外 ただ、後から確認したところ料金の一部がプライベートに該当するものだと判明したため、その分は取り除きたいと考えています。その場合、どのように登録し直せばよろしいでしょうか。 【補足】 上記の金額で事業に関係する部分は家事按分する予定です。 ※ https://advisors-freee.jp/qa/accounting/15722 https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/202847670-%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E5%88%A9%E7%94%A8%E5%86%85%E5%AE%B9%E3%82%92%E8%A8%98%E5%B8%B3%E3%81%99%E3%82%8B-%E4%B8%80%E6%8B%AC%E6%89%95%E3%81%84
- 投稿日:2025/02/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
アニメグッズ、トレカの一時所得。または一時所得は古物営業法に触れないか許可がいるか
アニメグッズとトレカを1月に一回ずつ売って2回売りました。1回目はトレカ、2回目は2週間後。一時所得にとどめたいならもう売らない方がいいですか?それとも3ヶ月から半年は間隔空けてからの方がいいですか?そして一時所得なら古物営業法には触れたり許可が必要になるのでしょうか?
- 投稿日:2025/02/01
- 税金・お金
- 回答数:5件
住民税が非課税になる働き方について質問です。私は大学生で、現在アルバイトの収入が103万円以下です。これからアルバイトに加えて長期インターンをするつもりです。長期インターンは業務委託契約なのですが、業務委託は1円でも稼いだら住民税を払わないといけないのでしょうか?奨学金の支援区分の関係で住民税を非課税にしたいのですが、どのように働いたら住民税が非課税になりますか?
- 投稿日:2025/02/01
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
お世話になっております。 freee会計の自動で経理にて、「社会保険料等(国庫金)」が同期されております。(日本年金から通知されている社会保険料の送信をしたためです。) 決済するには、freee人事労務の給与計算にて同期された取引との紐付けをする必要があります。 ただ、この金額が一致しないケースがあります。 このケースにおいて、どのような対応が必要でしょうか。 何をどのように具体的に確認し、修正の上、決済することが可能か、ご教示いただきたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/01
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
不動産貸付業(事業規模)をしている個人事業主です。 入居者が退去する際に支払ってもらった原状回復費用は、 ❶来年度に持ち越すことはできますか?(持ち越せる場合、勘定科目は何ですか?) ❷それとも、雑収入として処理しないといけませんか?
- 投稿日:2025/02/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
主人が個人事業主(青色申告)の妻67歳です。 2024年より青色専従給与として36万円を受取、雑所得の国民年金(介護保険39590円天引)と企業年金(源泉43円天引)を合わせて1009251円収入があります。 確定申告の要否について判断に困り、色々調べた結果で不要と考えましが、はたしてどうなのか?不安になってます。 給与計算等の法定申告は済んでいます。 主人の確定申告に於いて、青色申告特別控除額に申告するだけで私の確定申告は完了するのでしょうか? 加えて、主人の確定申告のみで対応が可能な場合、私の国民年金から天引されている介護保険料は社会保険料控除に計上できるのでしょうか? 因みに、今迄は私自身が会社員でしたので、確定申告は個別にしておりました。 ご教示お願いします
- 投稿日:2025/02/01
- 確定申告
- 回答数:3件
お世話になっております。 freee会計の自動で経理にて、「社会保険料等(国庫金)」が同期されております。(日本年金から通知されている社会保険料の送信をしたためです。) 決済するには、freee人事労務の給与計算にて同期された取引との紐付けをする必要があります。 ただ、この金額が一致しないケースがあります。 このケースにおいて、どのような対応が必要でしょうか。 何をどのように具体的に確認し、修正の上、決済することが可能か、ご教示いただきたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/01
- 給与計算・年末調整
- 回答数:5件
白色申告の記帳をしています。FANBOXの売り上げは月の売り上げをまとめて記帳して大丈夫ですか? それとも1日ごとに毎日記帳する必要がありますか?
- 投稿日:2025/02/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件