ふじみよし会計事務所 💡全国対応OK💡スムーズ&正確にサポート💡記帳代行・単発の確定申告も大歓迎が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. ふじみよし会計事務所 💡全国対応OK💡スムーズ&正確にサポート💡記帳代行・単発の確定申告も大歓迎が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

2243件中201-220件を表示

  • 確定申告第1表 収入と所得について(委託の外交員)

    委託業務を受けている外交員です。 一昨年(扶養内)も昨年(扶養外)も、営業等の所得金額等が収入から120万ピッタリ引かれて記入されてます。 これはなにかの決まりでしょうか?

    • 個人事業の製販分離 法人化について

      現在、妻を専従者として個人事業でシートの製造販売取付をしております。 社会保険料の適正化をしたいと思い質問致します。 ①この事業の製造部門と販売取付部門を分離し法人化することは可能でしょうか? ②製造部門(個人事業)から販売取付部門(法人)への商品販売をし取引先への販売をすることに同一事業と認識される様な問題はありますか? ③法人から私への役員報酬を45000円とし妻へは個人事業にて専従者給与130万以下私の個人事業課税所得260万程度とした場合妻を第三号被保険者にすることは可能でしょうか?? 宜しくお願いします

      • 開業費の領収書の代用についての質問です。

        11/1よりインスタで占い師として開業いたしました。それ以前に占い師としてスキルを得るため、講座を何個か受講しており、そちらを開業費として上げたいと考えております。 講座は、①ストアーズなどのECサイトで購入したものと、②公式LINEでのやりとりで購入しており、両方とも領収書はありません。 下記のものは開業費の領収書の代用になりますでしょうか? ①ストアーズでの購入はクレジット明細書はあります。 ②公式LINEからの購入は口座振込ですので、取引明細は、PDFで確認できる状態です。 何卒よろしくお願いいたします。

        • 開業前の収入と経費ついて、確定申告時の節税の観点からのご意見

          ・11月に開業届を提出しました。提出前の収入と経費について 開業後の事業所得は60万ほどです。確定申告の際に、開業前の収入は雑所得とするのが良さそうですが、経費については、開業費にするか、開業前の収入に対する経費として確定申告するか、節税の観点から、どのようにしたら良いでしょうか?? 青色申告申請書は11月(開業届と一緒)に提出済みです。 開業前の収入は200万ほど、経費としては同じく200万ほどの金額です。

          • 確定申告に計上するかわかりません。

            給与所得があり、年末調整などは済んでいます。 医療費控除とふるさと納税の寄付控除があるため確定申告をしたいと考えてます。 それに加えて今年度はFXで-120万円の損があり、こちらも確定申告で解錠したいと考えています。 FXとは別に、株の売買で60万円ほどの利益があります。ただし、この利益は特定口座(源泉徴収あり)での取引です。お聞きしたいのは、この株の利益については確定申告が必要なのでしょうか? 教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

            • 換金目的のギフト券売買

              個人(他人)にギフト券を送ってもらい、お店で換金。 換金後その額を送り主に返した場合 贈与税はかかりますか? ※換金率は80-90% 個人(他人)→ 換金した額 と 換金した自分→送ってもらったギフト券の額 に贈与税はかかりますか?

              • 業務委託での確定申告

                昨年3月から民泊の清掃の仕事をしています 業務委託で現場によって金額は違います 毎月、清掃数の合計金額プラス消費税で報酬をもらっています このような場合、確定申告はどのようにしたらいいですか ひとり親家庭で扶養の子供が2人います 個人事業主などの届出などはしていません

                • 扶養を外れて働く場合について

                  現在ダブルワークパート130万未満の扶養内で勤務しています。主人の給与収入は1000万弱で、高校1年の子供が1人います。扶養を外れて働く場合、今の職場では社会保険への加入は難しく、国保と国民年金の加入になると思います。年収で180万くらいで働くとしたら、扶養控除がなくなり、税金の負担増でも全体としてプラスにはなるでしょうか。なるとしたらどのくらいプラスになりますか。 扶養を外れたら、それ以降は国民年金のみになるので、将来的には年金が減ってしまうということで合っていますか。

                  • 決算だけの相談税理士さんを探してます

                    フリーを使い自分で決算提出していました。1月末で3回目の決算が近づいてきました。 決算だけ税理士に相談できるのでしょか?

                    • 固定資産の登録等について

                      はじめまして。 固定資産の登録についての質問です。 私は2020年に事業用に陶芸電気窯を購入し、工事費も含めて70万円ほどなのですが 固定資産の登録について詳しく調べないまま、固定資産台帳に登録をせず、減価償却だけを 確定申告で行ってしまっていました。この場合、固定資産台帳への登録は今からでもできるのでしょうか?また以上の金額の場合、固定資産税がそもそもかかるのか、かかる場合払っていなかった分の罰金等も発生しますでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

                    • 扶養内での勤務兼、個人事業の副業について

                      質問させていただきます。 今年から扶養内でパート勤務することになりました。 数年前から個人事業主として働いているのですが、できれば事業を副業で継続したいと思っております。 103万の計算は、所得で計算して良いのか、または収入で計算しなければいけないのかが調べてみてもわからなかったので、質問させていただきます。ご回答よろしくお願いいたします。

                      • 個人的な不動産の売買の計上について

                        個人事業主(運送業)です。 今年度、個人的な不動産を売却しました。 その計上方法はどの様にしたら良いでしょうか? ①個人事業の会計処理(確定申告)に入れて良いのか?  その場合、売却に要した経費関係は個人事業の会計処理に入れて良いのか? ➁個人的な不動産取引は、別の会計処理とするのか?  その場合、その処理方法をご教授願います。 【不動産(土地・建物)の取引概要】  ◆売却額      5,500千円    ◆物件購入時価格 ▲1,000千円  ◆諸経費関係   ▲1,500千円  ◆差引計上額    3,000千円  程度の内容の物件です。 以上

                      • クレジットカードの不正利用は雑損失でよいでしょうか?

                        freee会計を使っています。 クレジットカードが十数件の不正利用をされました。 一部はGMO銀行が補填してくれましたが、一部は補填されないそうです。 過去の質問履歴を見ると、全額補填される場合は入出金の勘定科目をいずれも仮払金で記帳すればよいとありました。 ただ、今回は補填されない分があるので、入出金の両方共に雑損失の勘定科目で記帳しておき、補填されなかった分は雑損失のままとしてよろしいでしょうか?

                        • 住宅ローン控除について

                          住宅ローン控除の登録をしたいのですが、土地と建物を別々のローンを組んでいる場合はどのような入力をすればよいでしょうか?土地と建物を選択すると融資期間の入力の箇所などが1本の融資が前提のような感じの入力になってます。

                          • メルカリで不要になった服を売って20万を超えてしまった場合について

                            学生なのですが、メルカリで不要になった服などを売り、20万を超えてしまった場合は確定申告をしなければならないのでしょうか?また、しなければどうなるのでしょうか?

                            • 役員借入の返済と見方

                              法人カードをまだ持っておらず、役員借入で経費を落としているのですが、それらを返済する際の経理上の操作と財務三表の見方を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

                              • 経費にできますか?

                                子ども用品関連のショップを運営しております。 今年からInstagram等SNSを利用して集客しようかと思っていますので以下のものが経費になりますかご意見頂きたいです。 ①子ども服の購入(撮影にも使用しますが子ども服自体が商品でありません) こちらはプライベートの使用がメインのため出来ないでしょうか?撮影使用は2割ほどかと思います。 ②撮影料 カメラ勉強中のためプロに撮影を依頼する予定です。子どもの写真を残したいためプライベートと広告利用の半々の目的となります。 ③カメラレッスン料 商品を良く見せるためにカメラのレッスンを受けようと思っています。 ④スタジオレンタル代 自宅での撮影は難しいため、スタジオを借りて撮影の練習、商品の撮影を行う予定です。 ⑤移動費 カメラレッスンやスタジオへの移動費(主に車移動のためガソリン代と県を挟む場合は高速代) 初歩的な質問で申し訳ございません。 ご回答お願い致します。

                                • 貸借対照表の入力について

                                  フリーランスのイラストレーターとして準備中の者です。 以下のような取引の場合、e-Taxの貸借対照表の前受金の欄はいくら入力すればよいでしょうか。計算方法も合わせて教えて頂けると助かります。 ・4/3 普通預金20,000(借)/前受金20,000(貸)  依頼引き受け、前払いの口座振り込み ・5/1 前受金20,000(借)/売上20,000(貸)  納品完了 ・5/7 普通預金30,000(借)/前受金30,000(貸)  依頼引き受け、前払いの口座振り込み ・6/8 前受金30,000(借)/売上30,000(貸)  納品完了

                                  • 育休中の定額減税について

                                    現在育休中で、今年の5月末に復帰予定です。 昨年末、会社で年末調整を行ったのですが、定額減税の給付について分からなかった為お聞きしたいと思います。 2024年4月末〜産休に入り、現在は育休中で、2024年の8月には賞与あり。 産休以前に働いた分の給与と賞与以外は収入はありません。 夫の扶養には入っておらず、昨年末に年末調整を行ったのですが、生命保険控除など合わせて2万円程振込がありました。 これは定額減税も反映されているのでしょうか? 恥ずかしながら、そもそも年末調整や源泉徴収の見方や知識もなく、減税分の還付だったのかが不明でした。 もし定額減税の給付がされてない場合、確定申告は必要ですか? どのような手続きが必要なのか教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いいたします。

                                    • 年収130万円以上のフリーターが学生になって扶養に戻る場合

                                      フリーターで、進学のためアルバイトでお金を貯めています。 今年度の年収が130万円を超えることが確定しています。 来年度、学生になったら学業に専念するため103万か130万以下までアルバイトを減らして、親の扶養に戻りたいと思っています。 しかし、前年度(今年)に130万円を超えていたということで、前年度(今年)の収入をもとにした社会保険料を学生になってから(来年)払わなくてはならないでしょうか。 学生になったら忙しく、あまりバイトをする時間がありません。 学校に入学する頃(3.4月ごろ)に社会保険を抜けて親の扶養に戻る予定です。アルバイトは最低限にします。 そんな中で、前年度(つまり今年度)に多く稼いだことによる社会保険料や住民税の支払いをしなくてはならないのかと不安です。 前年度に多く稼いでいても、学生ということで支払いが減免される制度はあるのでしょうか。 勤労学生控除は前年度の収入が関係あるのでしょうか。 あるいは、扶養に戻ってしまえば、前年度に多く(130万円以上)稼いでいたとしても社会保険料などは全く支払わなくていいのでしょうか。