2243件中181-200件を表示
副業で個人事業主(4年目)です。知識が無いので的外れな質問になっていたらすみません。 顧問契約をしたある企業様の都合で、令和7年の1年分の報酬が令和6年11月に振り込まれました。(昨年前受金で処理して、今年売上に振り替えます) 他の企業様は当月か翌月に振り込んでいただいているので、「令和6年分の支払調書」を送付いただいているのですが、こちらの企業様からは、内容的には令和7年分なのに「令和6年分の支払調書」が送られてきました。 来年になって、freeeの令和7年分の確定申告で支払調書の金額を入力することになりますが、紙で提出するわけではないので、支払調書が令和7年分のところ令和6年分となっていても、指摘されることは無いと思います。 それで特に問題は無いでしょうか?
- 投稿日:2025/02/01
- 確定申告
- 回答数:7件
今年の1月に開業届と青色申告を出していますが、今度の確定申告で何か対応しておくとよいことはありますか?
今年の1月に開業届と青色申告を出していますが、今度の確定申告は何か対応しておくとよいことはありますか? 2024年度分なので、対象外でしょうか。 開業準備金などの申告などあれば教えてください。
- 投稿日:2025/02/01
- 確定申告
- 回答数:3件
副業で600万ほど利益があります。法人成りして、利益を扶養に入れている0歳子供に贈与する場合、 1.子供側に税金がかからない上限を教えてください。 2.法人側に贈与による税金はかかりますか? 3.法人側で贈与額を損金にできますか?
- 投稿日:2025/02/01
- 税金・お金
- 回答数:6件
親の扶養に入っている専門学生です。アルバイト先での収入が支払い金額で92万弱あり、年末調整済みとなります。 それとは別で、様々な方や学校経由でヘアメイク業務やアシスタント業務を実施しており、こちらは雑所得での申請かと認識しております。(個人事業主登録などはしていません) 確定申告作成コーナーで雑所得を申請しようとしたところ、支払者の住所、名称を記載することとなっておりましたが、 ①それぞれの支払元ごとに記載となりますか? ②メール(LINE)での依頼が多く、請求書発行なしの場合もあり支払先の企業名や住所が不明です。その場合はどのように記載すればよろしいでしょうか?
- 投稿日:2025/02/01
- 確定申告
- 回答数:5件
厨房機器を購入し、その付随費用として搬入費15万、運賃10万、その他少額の梱包費や試運転費まとめて請求→支払いをしました。 ひとつの取引内でそれぞれ金額毎に勘定科目:工具備品として入力をしたのですが、 償却資産申告は厨房機器に上乗せして申告するべきなのでしょうか。 20万以下なので搬入費、運賃を分けて一括償却資産できたらなと思うのですが、、ご指導お願い致します。
- 投稿日:2025/01/31
- 確定申告
- 回答数:11件
取引先に対して請求書に単価30000円、消費税3000円、源泉徴収額3063円(単価30000円に対しての源泉徴収額)、請求金額は29937円で記入しております。私は免税事業者です。この場合、確定申告の際、売上は税込の33000円で処理するべきか、30000円で処理するべきなのかどちらになりますか。
- 投稿日:2025/01/29
- 確定申告
- 回答数:5件
FREEEの会計ソフトの領収書の費用の仕訳を教えてください。
- 投稿日:2025/01/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
法人会の会費の仕訳は前年度は諸会費と仕訳したが、どう入力するのか忘れたので、教えてください。
- 投稿日:2025/01/29
- 法人決算
- 回答数:5件
ご教示よろしくお願いいたします。 個人事業主で、在宅で仕事をしており、ときどき仕事関係で自家用車で移動します。 開業したのは1年前でして、車の購入自体はもう10年前になります。 約140万円で一括購入しています。 知り合いの税理士さんが、車体費用を50万円減価償却で計上したらいいよと。 25万円ずつ2年に分けて計上したらいいよと言っております。 買ったのはずいぶん前だけど、経費にしていいのかな?と思い・・・ これは全然OK?NG?グレー?どうなのでしょうか。 すみませんが教えていただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/01/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
国保の質問です。よろしくお願いします。 夫婦で別々の仕事をそれぞれ個人事業主でやっています。お互い青色申告者です。 国保は2023年は世帯主の私が確定申告で使いましたが、2024年は夫の方が収入が高く夫が支払っていたので、夫の方に確定申告で国保をのせたいです。年毎に違っても大丈夫でしょうか。北海道札幌市です。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/29
- 確定申告
- 回答数:4件
米国子会社に赴任中401Kならびに企業年金(401Kとは書いていない、Retirement Benefitとなっている)を行っていました。 日本の会社を退職した機会に全て解約し一時金として受け取ろうと考えています。 質問は日本で確定申告を行う際、 1.日本円の為替レートはいつの時点、米ドルで入金された時、その年の12月末? 2.一時金、もしくは毎年年金のようにもらうこともできるが一時金は一時所得、年金時は雑所得で申告で良いでしょうか? 3.401Kは企業のマッチアップ分と個人拠出分、運用分の合計となるが運用益分のみの課税で良いでしょうか?、マッチアップ分と個人拠出分は控除対象? 4.401Kでない企業年金も上記の考え方で良いでしょうか? 5.W-8BENを提出予定ですが401K運用会社ではあくまで30%源泉徴収を主張、その際は1040NRで全額還付されると考えてよいでしょうか? 以上よろしくご教示お願いいたします。
- 投稿日:2025/01/29
- 国際税務・海外税務
- 回答数:6件
事業用のクレジットカードおよび、銀行口座を用意できずに、昨年6月に開業届を出しました。青色申告者です。 【クレジットカード二つ所持】 【銀行口座も二つ所持】 上記両方(クレ2つ・預金2つ)とも、事業売上、経費、生活費が混在している状況です。 【口座1→売上、生活費の現金引出および銀行引落】 【口座2→クレカ1.2の引落】 【クレ1→経費、生活費】 【クレ2→経費、生活費】 (遅すぎますが、確定申告終わり次第、きちんと分ける予定ではあります) この場合、仕訳時に 例)①12/1 クレ1で消耗品費3万購入 ②12/5 クレ2個人用物品2万購入をし、③12/27に締め分5万の口座引落が口座2にあった場合の仕分けは下記の通りであっておりますでしょうか? ①(借)消耗品費 30,000/(貸)未払金 ②(借)事業主貸 30,000/(貸)未払金 ③(借)未払金 30,000/(貸)普通預金2 上記の考え方であっておりますか、 そもそも事業と個人で分けていないので、未払金として事業用には区分できないのでしょうか? その場合には仕分けは全て事業主借になるのでしょうか。そうなった場合、預金側での登録方法がいまいちわかっておりません。 基礎的なことがわかっておらず申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/29
- 確定申告
- 回答数:5件
現在、無店舗型の小売業を行っており、今年中に法人の設立を予定しています。 以下の場合に、業種の表示区にて否認されないかの見解を頂きたく、お願いいたします。 ・取り扱うジャンルは同じ食品だが、仕入れるメーカーはそれぞれ違う。 個人事業は、メーカー丸美屋の商品をA社から仕入れて販売、 法人は、メーカー味の素の商品をB社から仕入れて販売 法人の税理士さんも探しています。 何卒、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/29
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
設立したばかりの一人法人です。日当(出張)手当として¥3000/1日とした場合、以下質問です。なお、交通費とは別の支給になります。 ●勘定科目は「旅費交通費」として扱うものでしょうか? ●税区分はどのようになりますでしょうか? ●領収書が無いため、出金伝票を手書きしそれをスキャン・保存しておくべきでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/01/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
青色申告の個人事業主です。ストック素材サイト(Adobe Stock)にて作品販売を行っているのですが、年間一定回数作品がダウンロードされるとサブスク型デザインソフトを一年間無料で利用できるボーナスが与えられます。 このような形で業務で使用するソフトを無料利用する場合、どのように計上すれば良いのでしょうか。仕訳方法について教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/01/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
お世話になります。 現在、無店舗型の小売業をおこなっており、まずはマイクロ法人を設立予定です。 以下の場合、業種の重複にて否認されないか、見解を頂きたく質問させていただきます。 ・個人事業と法人共に仕入れ先と販売先が同じだが、取扱商品は違う。 (販売先の商品点数に上限があるため、個人事業で超えた部分を法人で販売したい。) 法人の税理士さんも探しております。 何卒、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/29
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
個人事業主として青色確定申告をします。一方、夫の経営する会社で役員をしており、基礎控除48万円を申請して年末調整しました。個人事業のほうの確定申告では基礎控除ができないと思いますが、そのとおりでしょうか? (個人事業の確定申告でfreeeを使っておりますが、自動で基礎控除48万円が入ってしまうので、疑問に思いました)
- 投稿日:2025/01/29
- 確定申告
- 回答数:4件
freeeで源泉徴収票を発行すると、支払った給与が記載されない。
R6.12の一ヶ月間だけ働き、R7.1に給与支払いした職員がいます。 源泉徴収票を出力したところ、支払った金額が記載されていません。 freeeの画面に「年末調整2024円」と記載されており、これが原因でしょうか。ただ選択ボックスをクリックしても2025年の選択肢はありません。 数日前に社労士に見てもらい、源泉徴収票は問題ないとの回答を得ていました。そのときのどのような出力ないようだったかは不明です。 どのように対応すればいいでしょうか。
- 投稿日:2025/01/29
- 税金・お金
- 回答数:2件
年末調整 法人経営と個人事業を両方している場合の控除の方法について
法人経営と個人事業をしております。 年末調整で役員報酬からは基礎控除や生命保険控除、配偶者控除をしないで、個人事業の確定申告でそれらを控除しても問題ないでしょうか。 役員報酬では給与所得控除と社会保険料のみ適用します。
- 投稿日:2025/01/29
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
9月より個人事業主をしております フリー会計を使用しております 経理初心者で教えて頂きたいです 開業時資金として30万(開始残高で設定)あり、 そのうちレジに10万いれ、レジには必ず10万があるようにしています 残り20万は仕入れ様に銀行口座Aにいれ、必要時引き出して支払いは全て現金払いで仕入れも行っています。 月末に売上から20万になる様に銀行口座Aに補填しています 売上も全て現金で銀行には入れずに自宅で管理しておりました。 フリー会計上で、 現金10万(レジ用)で入力、 20万は銀行口座Aとして登録(同期していません) 売上はどのように登録したらいいでしょうか? 分からず、現時点では実際は銀行に入金していませんが、銀行口座Aに売上が入る様に登録をしてしまっています。 実際入金もしておらず、この入力ではまずいですか? 売上は現金口座に登録するべきでしょうか? あと口座を同期しても、全て現金で仕入れをしているため口座から直接引き落としなどもありません。 口座から現金を引き出して支払いをした場合、 引き出した現金を現金口座にいれるといった入力が必要でしょうか。 現在は取引で銀行口座Aを支払い口座として登録しています。 すみませんが、アドバイス頂きたいです
- 投稿日:2025/01/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件