2184件中61-80件を表示
個人事業主で、10年以上前に購入した車両(事業使用割合6割)を10万円で売却し、個人口座に入金してもらいました。(購入価格 200万円・帳簿残高 1円) この時の仕訳は、 「事業主貸 100,000 / 車両運搬具 1、事業主借 99,999」でよろしいでしょうか? また譲渡所得の内訳書は各額以下の通りでよろしいでしょうか? 売却価格 60,000円、購入価格 120万円、償却費相当額 199,999円 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/02/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
私は動画編集をしています。前年よりも売上が減り、2024年は本業の収入よりも、もろもろの経費の金額のほうが多くなりました。 本業収入3153815円 経費759707円 青色申告特別控除額650000円 健康保険+年金1372620円 寄附金控除額11000円 収入からもろもろを引くと-119512円となりました。 この年は予定納税を1229600円していて、納税額は0円でそのまま1229600円が返ってきました。 この場合、この年の-119512円を今年の2025年の確定申告に繰越損失することは可能ですか?またそのための書類の提出は2025年の確定申告の時に提出しても大丈夫でしょうか?
- 投稿日:2025/02/16
- 確定申告
- 回答数:2件
現在相続中です。母親名義のアパートがありますが、平成6年度のアパート収入とアパートの修繕等の支出は、兄の私が管理しています。相続人は、兄(私と)弟の2人です。平成6年度の確定申告は、私と弟それぞれ1/2ずつ確定申告を行う必要があるのでしょうか。 また、私は、現在サラリーマンで、給与収入がありますが、私の平成6年度の給与を含めて、確定申告をするのでしょうか。
- 投稿日:2025/02/16
- 確定申告
- 回答数:1件
私は動画編集の副業をしており、開業届を出して青色申告で確定申告をしています。 適格請求書発行事業者の登録は行なっておりません。 この度、海外で納税している現地在住の日本人の方から お仕事を受注することになりました。 請求書を発行するにあたり請求書について下記、ご教示ください。 請求書上の消費税:非課税or課税or免税 源泉徴収税:有りor無し 【補足】 ご発注者様から前任者の方の請求書を参考までに受領したのですが そこでは『課税』となっていたので、違和感を感じ質問させて頂いております。 質問に不明点がございましたら何なりとご指摘ください! ご教示の程、宜しくお願い申し上げます。
- 投稿日:2025/02/16
- 税金・お金
- 回答数:3件
自宅(賃貸住宅)で業務委託として仕事をしている個人事業主です。 確定申告で家賃の一部を経費として計上する際に、家賃に付随する費用をどこまで含めて良いか迷っております。 家賃として引き落とされている金額は「家賃・共益費・駐車場使用料・自治会費・保証委託料・その他費用(数百円程度)」の合計となっております。 車は所持していますが事業には使いませんので、駐車場使用料は経費からは除外と考えておりますが、その他はまとめて家賃として扱って良いのでしょうか。
- 投稿日:2025/02/16
- 確定申告
- 回答数:1件
お世話になっております。 私は業務委託の歯科医師として歯科医院で勤務しております。 その際、スタッフの方と昼ごはん、夜ご飯に行くことがあるのですが 私がすべて食事代を支払っています。 この場合、食事代は経費にできるのか、経費になるのであれば勘定科目は何かを教えていただきたいです。 また、接待交際費と会議費について気をつけるべきポイントがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/16
- 確定申告
- 回答数:1件
2023年12月に、経営コンサルタントとして起業(個人事業者)しました。 きっかけは、前職企業退職後、職を探していたところ、経営コンサルティング会社(法人)とフランチャイズ契約を結んだからです。 ところが、契約後、フランチャイズ本部からの案件を獲得することができませんでした。 会計上は、開業時の2023年12月に計上した、開業費:約30万円(任意償却)、長期前払費用(フランチャイズ加盟金):約200万円(5年償却)を固定資産として計上しました。 2024年の事業収入は0円、利益はマイナスです。 収入がない2024年分の固定資産の減価償却、そもそも赤字の場合の確定申告について、どのように処理したらよいかアドバイスいただきたいです。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/02/16
- 確定申告
- 回答数:2件
少量多品目栽培の野菜農家です。農業用確定申告の際に、収穫物の数量(㎏)、農産物期末棚卸残高(㎏)(金額)を正直言って分かりません。種類も色々あり、大きさ、重さも複雑です。(いちいち量ってない物もあります。)どのようにしたらいいでしょうか。 農産物以外の期末棚卸し(農業用資材など)は全て使用済みということでゼロにしても問題ないですか? 以上、2点、ご回答よろしくおねがいいたします。
- 投稿日:2025/02/16
- 確定申告
- 回答数:1件
農作業ヘルパーさんに支払った作業費の、青色申告決算書の勘定科目は何になりますか?
- 投稿日:2025/02/16
- 確定申告
- 回答数:2件
お世話になっております。 個人事業主として中国輸入の小売業をしています。 中国輸入の仕入単価の計算について教えていただきたいです。 例: 仕入数:1000個 金額:100,000円 種類:300種類(それぞれの価格が違う。1.2元、1.1元、1.0元等。合計金額は上記100,000円) 関税:5,000円 国税:5,000円 地方消費税:2,000円 通関税:200円 の場合 (100,000+5,000+5,000+2,000+200)÷1,000=112.2(112円) 単価112円で計算してもいいのでしょうか。 それとも300種類それぞれ仕入単価が違うのでそれぞれで単価の計算が必要でしょうか? 2023年の確定申告では、上記のやり方で申告しました。 ご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
昨年の9/1から個人事業主として活動を開始したのですが、9月分の家賃を8月末に支払っている場合は以下のように登録すればいいのでしょうか。 2024/09/01 (借)地代家賃XXX円 / (貸)前払費用XXX円(※) 2024/08/25 (借)前払費用XXX円 / (貸)事業主借XXX円(※) ※手動で登録しようとしていて、その場合は振替伝票で登録する考えでいます。
- 投稿日:2025/02/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
お世話になります、 2024年末で事業を廃業して今年から会社員となっております。 2024分の事業収入を確定申告で消費税が発生する予定しております。支払する予定消費税は、未払い計上しないで今勤めている会社で年末調整して頂くことができますか? できない場合は、来年に自分で確定申告すれば還付を受けられますか? 青色申告を廃業の際に取りやめをしております。 お忙しいところ恐縮ですが、 ご伝授頂けると助かります。 どうぞよろしくお願いします。
- 投稿日:2025/02/16
- 税金・お金
- 回答数:5件
仕分けについてご教授いただきたいです 個人事業を始めたばかりで、初歩的な質問で申し訳ありません 2024年度(1~12月)の確定申告の準備中です 2025年6月開催のスポーツ大会に向けて月1程度の練習会や練習のサポートなどを行う プログラムを2024年10月から提供しており、現在も進行しています プログラムの参加費(大会の参加費込)は2024年9月に参加者から全額入金され、 練習会の講師に指導料として2024年10月に500,000円を支払いました プログラムは2024/10~2025/6大会当日まで継続的に提供します この場合の以下の仕分けをご教授いただきたいです ・2024/9 参加者からの入金 1,000,000円 ・2024/10 練習会講師へ支払い 500,000円 また、この件に関わる会場費や消耗品などの経費は支払った時点で前払費用とし、 プログラム終了の2025/6に振り替えればよいのでしょうか 宜しくお願いいたします
- 投稿日:2025/02/16
- 確定申告
- 回答数:2件
税理士の先生にお願いをすると、費用はどれくらいかかりますか?相場が知りたいです。また、特定路線価の調査回答取得書面作成について、具体的な詳細が知りたいです。(作成する必要がございますか?) 相続財産調査とは、具体的に何をしますか?遺言執行者がいらっしゃる、弁護士の先生が遺言執行者なのに、税理士の先生が相続人全員の戸籍謄本や住民票を取得する必要がございますか? 準確定申告書の作成費用の相場が知りたいです。
- 投稿日:2025/02/16
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:1件
今回初めて、消費税を申請する人です。FREEEという会計システムで申告しますが、 以下の理解でいいか教えていただければ嬉しいです。 1. 「適格請求書事業者になった日」は令和6年1月1日で大丈夫ですか。 ・個人事業になったのは6年8月1日ですが、郵便でもらった 適格請求書発行事業者の登録通知書には登録年月日 が6年1月1日になっています。 2. 「2022年度の課税売上高」の場合、まだ会社員の時のため、0円で入力で 問題ありませんか。 3. 「中間申告」消費税の一部を前払いと思います。 今回初めて消費税を申請する場合、対象外の認識で問題ありませんか。
- 投稿日:2025/02/16
- 確定申告
- 回答数:2件
ハンドメイド作家をしています。雑所得の範囲内で販売していたのですが、雑所得の範囲を超えると判断し、6月に開業届を出しました。1月から5月までの間の売上は事業所得として処理するのでしょうか。その場合、開業日に1件ずつ売上を入力していけば良いのでしょうか。または事業所得ではなく、雑所得として処理するのでしょうか。 また、2023年12月の売上が2024年1月に入金されました。このお金はどのように処理すれば良いのでしょうか。
- 投稿日:2025/02/16
- 確定申告
- 回答数:7件
契約者がご逝去かされた場合、顧問契約は終了ではないのですか? 相続人に無断で作業をし、書類やデータ等を相続人に返却せず、亡くなった日から記帳代行をしているから。と言う理由で、毎月顧問料金38500円と準確定申告書、確定申告書の料金、その他諸々をいきなり請求されました。こちら側としてみれば、提出期限があるので、弱みがあり、渋々言いなりになるような流れとなりました。 こちら側は散々書類やデータ等を返却するようお願いをしており、弁護士にも依頼しましたが、相手側は、ご指定口座もこちら側にご教示していないにも関わらず、いきなり支払わなければ法的処置を取ります。と、内容証明書を送ってきました。 相続人が知らない間に勝手に作業、作成、何も知らない、見ていない物に対して、これだけ支払いなさい。は、驚きました。 遺言執行者には、相続人の顧問と名乗り、遺言執行者から、準確定申告書の支払いを受け取っていて、相続人を無視するような流れになりました。中身も分からないままご提出され、料金だけ取られました。 確定申告書も料金だけ取られました。勝手に作成されていたので、必要な書類とかが提出できず、経費が計上できませんでした。何の為に毎月の顧問料やその他の料金をお支払いしたのか?全く理解できません。未だに書類やデータ、通帳のコピー等が返却されておりません。弁護士を依頼して4ヶ月お願いしましたが、相手側も弁護士をたててきて、無視されました。 この税理士の先生が相続人に対して行った唯一のお仕事?は、火災保険のゴリ押し、医療保険のゴリ押し、測量業者の斡旋、積水ハウスでサブリースをするようしつこく営業しただけです。税理士の先生のお仕事だとは思えません。 顧問料金38500円は相場だとは思えません。
- 投稿日:2025/02/16
- 顧問税理士
- 回答数:3件
現在、個人事業主でウーバイーツを専業でやっています。ちなみに白色申告をしています。スマホは1台しかないのですが、ほぼ毎日稼働しています。その場合も按分が必要でしょうか?またスマホを購入したのですが、同じく按分が必要ですか?お忙しい時期なのに申し訳ございません。
- 投稿日:2025/02/16
- 確定申告
- 回答数:4件
はじめまして。申告期間の1年間は仕事をしておらず、メルカリでの所得以外ありません。 その間の売上金が約85万円くらいあります。 売上金は銀行振り込み手続きをし現金化しての利用です。 自宅の断捨離をはじめ、出品したものは長年集めていた文房具や、キャラクターストラップ、ぬいぐるみ、CD、DVD、雑誌、衣類など全て趣味で集めていたものです。 いずれも細かなものを出品、一個で30万を超えるものではありません。 商品を仕入れたりはしておらずメルカリ利用は転売目的ではなく、自宅の不用品処分の為に使用しています。 売り上げが48万を超えると確定申告、43万を超えると住民税の申告が必要との記事を見ました。主婦など収入がない人で48万以上は申告が必要… 今回の場合、不良品を売って出た利益の為、48万を超えていても確定申告の必要はないということでしょうか? この48万は不良品以外を売ってでた利益が金額以上の場合に必要ということなのでしょうか? 売上金を現金化しての利用… これに関しても申告の必要はないのでしょうか? 確定申告の他に、住民税などの申告は別で必要なのでしょうか? なにとぞご回答お願いいたします。
- 投稿日:2025/02/16
- 確定申告
- 回答数:4件
青色申告承諾書の費用 1万円➕消費税は妥当な金額でしょうか? 路線価取得費用(日当) 5万円➕消費税 路線価作成費用 2万円➕消費税 合計7万円➕消費税は、妥当な金額でしょうか? 相続調査費用(実費)と記載されてましたが、特に何のご報告もなく、合計10万円以上、お支払いしました。 請求書や見積書が一切なく、一方的に作業をされ、言い値でお支払いをしましたが、納得できません。相場が知りたいです。
- 投稿日:2025/02/15
- 顧問税理士
- 回答数:4件