2243件中861-880件を表示
収入印紙についてですが、あらかじめ、まとめて購入しています。 契約の際に印紙を使用し、後日顧客から印紙代をいただくのですが、仕分けはどうすればよいでしょうか? 例) 11/1 収入印紙15万円分まとめて購入 11/5 収入印紙1万円分を契約で使用 11/15 顧客より印紙代を1万いただく
- 投稿日:2024/11/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
弊社は中国から輸入した商品を販売しております。 決算の期末棚卸しについて質問させてください。 輸入時には商品の取得原価の他に国際送料や関税等がかかり、弊社ではいずれも輸入仕入高としてつけております。 また、商品のサイズや同梱商品の数等によって国際送料や関税は変わるものです。 期末商品棚卸高を算出する際に、年間の国際送料、関税等の合計を、輸入仕入した商品の数で割って平均を出し、それをそれを1商品ずつに加算して計算しようと考えているのですが、このような考え方であっておりますでしょうか? また、もっと簡潔な方法があれば教えていただけると幸いです。
- 投稿日:2024/11/27
- 法人決算
- 回答数:2件
海外との取引(ドル建て)における入金時の源泉徴収額の仕訳方法
フリーランスで翻訳の仕事をしています。 現在、海外の企業と取引があります。 ドル建てで支払いを受け、HyperWallet(資金を送金できるサービス)経由で日本円に両替して、日本の口座に入金をしています。 その際に、源泉徴収をドル建てでされているようなのですが、この場合、入金時の源泉徴収額の仕訳方法について教えていただきたいです。 仕訳時の源泉徴収額の円換算はどのようにすればよいでしょうか。 例えば100ドルの請求に対して10.21ドル源泉徴収されるとして、 入金時のレート150円だとすると(売上時との為替差は考慮しないとする) 源泉徴収額は10.21ドル×150円=1531円 売上金額15000円-源泉徴収額1531円=入金額13469円 よって仕訳は 普通預金 13469 売掛金 13469 ←売上代金 事業主貸 1531 売掛金 1531 ←源泉徴収 になると想像しているのですが・・・ 仕訳における源泉徴収額が、年明けに届く年間の源泉徴収額と一致しなかったらどうしようと不安になっています。 取引先との取引内容は、ポータルサイトでドル建て金額が確認できるため、実際には何円の源泉徴収になっているかは確認できません。 仕訳方法について何か認識違いがあれば教えてください。
- 投稿日:2024/11/27
- 確定申告
- 回答数:3件
青色申告の個人事業主です。 取引先から、電子書籍サイトでつかえるポイントをいただいたのですが、(1)ポイントをもらったときの仕訳、(2)ポイントを消費したときの仕訳、はそれぞれどのようにしたらよいでしょうか。恐縮ですが、それぞれ税区分まで教えていただければ大変助かります。 なおこのポイントは業務の対価としてもらったわけではありません。(お歳暮とかお中元のような感じで、各取引先に配られているものです)
- 投稿日:2024/11/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
当社は中国から輸入仕入した商品を販売しております。 決算時の期末商品棚卸高のつけ方について質問させてください。 仕入れのタイミングによっては、1元=21円、1元=22円などレートが変わってきます。 このような場合、仕入値はどのようにつければよろしいでしょうか? 年間を通して大きくレートのブレはないのですが、直近のレートを基に1元=22円としてつけるなどでも良いのでしょうか?
- 投稿日:2024/11/27
- 法人決算
- 回答数:2件
当社の従業員で、他社と掛け持ちをしている人がいます。 この場合、当社で年末調整して、本人が他社の源泉徴収をもって確定申告するのか、そもそも本人が確定申告をするので、当社では年末調整をする必要がありませんか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/11/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:5件
事業で貯めたポイントやマイルをプライベートで利用する際の課税の可否
事業の決済を個人のクレジットカードで行い、 そのカードで貯めたポイントやマイルをプライベートで利用した場合、 それが課税対象となるのか、非課税であるのかについて、 税務上の取り扱いを教えていただきたいです。 私としては以下の理由から非課税ではないかと考えています: 1.ポイントやマイルはカード会社の規約上、あくまで個人の財産であり、 事業収益とは異なると認識しています。 2.消費活動の還元であり、所得税法上の「経済的利益」には 該当しないのではないかと考えています。 ただし、税法上の解釈によっては課税対象になる可能性も あると聞いたことがあり、悩んでおります。 ご意見をいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/11/27
- 税金・お金
- 回答数:1件
大学3年生です。 私は今年度(短期間含)にアルバイトを3つしていて、副業でメールレディをしていました。今は1つのアルバイトとメールレディをしています。 今、合計した給料が扶養の103万円を超えています。メールレディの方は15万円程の給料です。することがあれば教えていただきたいです。 勤労控除〜を申請しようと思ってたのですがネット上で、副業などの収入が10万超えると申請できないというような記事を見ました。 全く無知なので教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
- 投稿日:2024/11/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
現金の勘定科目を使わず、事業主貸・事業主借を使っていましたが、税務調査で指摘されました。
個人事業主です。表題の通り税務調査で指摘された、現金科目の使用についてご教授願います。現金の勘定科目を使わず、事業主貸と事業主借の科目を使っており、現金残高に変動がありません。以前会計事務所さんに確定申告をお願いしていた時も、現金の科目を使っておられませんでしたし、現金管理をしなくてよいメリットがありましたので、現金の勘定科目は使わずにいました。この度税務調査があり、「現金が動いていないのはおかしい」と指摘がありました。現金の科目を使わず、事業主貸・事業主借で処理することが、税務上問題なのかお教えください。
- 投稿日:2024/11/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
信用保証料 15年分計150万を5年で分割支払いをした仕訳を教えてください。(決算3月) 初回2024/11/1 30万支払 1年後2025/11/1 30万 2年後2026/11/1 30万 3年後2027/11/1 20万 4年後2028/11/1 20万 5年後2029/11/1 20万
- 投稿日:2024/11/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
経理処理について質問があります ある土地を「仮土置き場」として使用するべく、 木の伐採や湖の埋め立てを行いました。 その整備した土地に、 土砂を運び込み乾燥させるピットを制作し、 そこに土を仮置きします。(数年使用見込み) ただ穴を掘ったもので、 コンクリート等で補強などはしません。 これは固定資産として構築物で処理して良いものでしょうか。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/11/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
A社負担の費用(B社に払う費用)をうちが立て替え払いして、立替金計上しました。 そのあとA社から返してもらったときにうちからA社にインボイス発行しました。 その場合、別で立替金清算書は渡さなくて大丈夫ですよね? あと、B社からもらってるインボイス原本もA社に渡さなくて大丈夫ですよね?
- 投稿日:2024/11/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
現在私自身が経営する美容室で、2名の美容師(2名共従業員ではなく個人事業主)から場所代をもらっています。 前年は場所代の金額が少なかったため(1名分を2ヶ月分のみ)、本業ではない収入として「雑収入」として計上したのですが、本年は1年分、年の途中から2名分受け取っているため、前年より場所代が増えるのですが、「雑収入」ではなく「売上」として計上するべきでしょうか。 ご教授いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/11/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
2026年入居予定のマンションをペアローンで購入しました。 マンションの一部は事業用として利用予定です。 先月に事業用口座から手付金を支払い、入居後に諸経費を引いた額が払い戻される予定です。 この場合、手付金および諸経費はどのように計上すべきでしょうか? ご教示頂きたく存じます。
- 投稿日:2024/11/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
年の途中で開業届けを提出しましたが、問題なく青色申告ができますか? 年始からフリーランスとして働いていましたが、事業の見通しがたったため9月に開業届と青色申告承認申請書を提出しました。 freee開業を使って電子申請し受付確認欄は受付完了と表示されています。 開業届提出前と提出後で所得に大きな変動はありません。 青色申告を行うにあたって問題はありますか?
- 投稿日:2024/11/26
- 確定申告
- 回答数:2件
源泉徴収済みと未徴収の月や取引先が混在しています。 freee会計から電子申告で確定申告を行う予定ですが、気をつけることはありますか?
- 投稿日:2024/11/26
- 確定申告
- 回答数:3件
22歳(配偶者無し)でフリーターとしてアルバイトを掛け持ち予定です。 来年度は年収が130万円を超える見込みですが、130万円以上稼ぐのが初めてのため、社会保険料など不明瞭なことが多いです。 ご助言いただければ幸いです。 ①現在のアルバイト ・社員5人以下の個人経営 ・週20時間強の勤務 ・月収10〜11万円(手取り分、交通費含む) ②掛け持ち予定のアルバイト ・社員1万人以上の企業 ・週10〜15時間ほど勤務 ・月収5万円前後 掛け持ちを始めると、単純計算でも年収180万円ほどになります。 主な収入は①ですが、社会保険料について相談したところ、今まで雇用したアルバイトで130万円以上稼いだ人がおらず、検討はするが個人経営なこともあり対応は考えづらいようでした。 そのため、個人で入る必要があるかと考えています。 年収180万円ほどの場合、社会保険料は毎月いくらほどになるのでしょうか。 また、もし②で週20時間以上働くことになれば、②の方で社会保険に加入する必要が生じるかと思います。 その場合、①で社会保険に加入する必要はあるのでしょうか。(片方でも加入していればいいのか、両方加入する必要があるのか) さらに、上記を踏まえて、合計でどれくらい収入を得るのがお得なのでしょうか。(年収180万円ではなく、178万円ほどで抑えておいた方がいい等) 他に、年収がいくらを超えるとまずいのか等、制約があればお伺いしたいです。(他に加入する保険、税金等は生じるのか) わからないことが多く、上述の中にも誤った点があるかもしれませんので、ご訂正いただいた上でご回答いただければ大変幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/11/26
- 給与計算・年末調整
- 回答数:7件
【現状】 現在、会社員として働きながら、副業でSNS運用の仕事を業務委託として受けています。今後アフィリエイトを事業を行なっていく予定です。 【質問事項】 ① 今後会社員と個人事業主を両立させていきたいのですが、今年の途中で転職をしているため、確定申告の注意点を知りたいです。 ② 2024年に事業のための機材、教材、サービスコンテンツを複数(50万円分以上)購入しています。 活動しておりますが、収益が思ったように出ておらず、副業収支がマイナスになる見込みです。 こちらについて、開業届(青色申告)を出すことにメリットがあるとネット検索で見ましたが、きちんと資格を持った最新の情報をご存知の税理士さんに伺いたいです。 ②在宅での業務委託を受けており、家事按分、経費の考え方についても詳しい方にご教示いただきたいと考えています。 今後、長期でご協力いただける税理士さんを探しています。
- 投稿日:2024/11/26
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主でトリミングサロンを経営しており、別の職場でパートもしています。 パートをしている職場で年末調整をするとき保険料控除証明書は提出可能でしょうか?? 確定申告で出さないとダメでしょうか?もしくはどちらともでしょうか?
- 投稿日:2024/11/26
- 給与計算・年末調整
- 回答数:5件
年度途中に任意団体から非営利型の一般社団法人になりました。その場合の会計引き継ぎについて質問です。法人化する前から行っている事業の会計は法人化したタイミングで締めて、新たに法人としての会計を始めれば良いのでしょうか。その場合、同一事業の会計が任意団体の時期の分と、法人化してからの分と2つになってしまいますが、そのような認識で大丈夫でしょうか? 定款には法人成立令和6年9月24日〜令和7年3月末を初年度の事業としています。ただし、定款に任意団体の事業を引き継ぐとの文言は入っていません。 年度末の会計締めまでは、これまでの任意団体の事業を残す形で会計をまとめた方がいいなどスムーズな引き継ぎ方法がありましたら教えて下さい。
- 投稿日:2024/11/26
- 法人決算
- 回答数:1件