ふじみよし会計事務所 💡全国対応OK💡スムーズ&正確にサポート💡記帳代行・単発の確定申告も大歓迎が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. ふじみよし会計事務所 💡全国対応OK💡スムーズ&正確にサポート💡記帳代行・単発の確定申告も大歓迎が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

2243件中941-960件を表示

  • 課税事業者から免税事業者に変更

    令和5年10/1にインボイス登録をしました。 令和4年は売上が1000万を超えた為、令和6年はインボイスを登録していなくても課税事業者です。 今年の売上が1000万以下の為、インボイスの取り下げと免税事業者に変更したいのですが、 12/17までに消費税課税事業者選択不適用届けを申請すれば良いでしょうか?

    • スポーツ選手なのですが勘定科目を何にすれば良いかわかりません。

      トレーニングや体のケアはスポーツ選手にとって必要なことですが、それを経費にする際の勘定科目がfreeeになくて、勘定科目をどれで登録したら良いか教えて欲しいです。

      • 節税対策

        配偶者が60歳になり9月分よりiDeCoの積み立てが終了しました。 65歳までの延長を検討しましたが申し込みしましたが、できないとのことでした。 現在小規模企業共済に加入しています。 セーフティー共済(倒産防止共済)の加入を考えていますが、 個人事業主で飲食店家族経営(妻が専従者)の場合加入が可能か、または 他に節税の対策があればお教えください。

        • 副業の年末調整

          夫の年収が300万円で、私は夫の会社に月8万円のお給料で8月から勤めています。他に従業員はいません。 しかし私は失業給付を受けていたこと、現在はYouTubeで多少収入もあるため、社保上の扶養には入っていません。(個人事業主でもありません) 税制上の扶養には入る予定なのですが、『配偶者控除等申告書』の記入について教えて欲しいです。 『配偶者の本年中の合計所得金額の見積額の計算』欄には、 (1)収入金額は夫の会社から年末までにもらう予定の給料(32万円)を記入、 (2)給与所得以外の所得の合計額に、YouTubeで得た収入(28万円)の所得金額を記入する ということで合っていますか? もしくは夫の会社で得た収入のみを記入し、副業で得た収入に関しては確定申告すればいいですか? どちらでも配偶者控除にはなると思うのですが、書き方が調べてもわかりません…。住民税等の申請も会社で行ってもらう予定でいます。 よろしくお願いします。

        • 新創業融資制度の利用し代表を退任する場合について

          株式会社の代表取締役です。 設立時、新創業融資制度で借入を行いましたが、以下の場合個人に起こる事象についてお伺いできますと幸いです。 ・代表取締役を退任し会社を畳む場合 ・代表取締役を別の方にお願いする場合 現在、社員はおらず代表一人会社ですが株主がおります。 ご回答のほどよろしくお願い致します。

          • 建設国保の経理方法について

            個人事業主です。 建設国保を支払った時の経理方法について教えてください。 医療保険部分は経費にしないことはわかったのですが、組合費、共済費は経費として処理してもよいのでしょうか。

            • おおよその所得税・住民税を知りたい

              今年1人会社を解散し個人事業主に戻りました。収入がややこしい為、おおよその所得税・住民税を知りたいです。(12月分の収入まで確定したとします)  給与所得(解散前の収入):400万  みなし配当金:1500万  事業所得(解散後の収入):1000万  よろしくお願いします

              • 配当控除について

                みなし配当金が1500万円、事業所得が1000万円の場合、配当控除はおよそいくらになりますでしょうか?

                • 確定申告における税法上の扶養対象となる子供(学生、個人事業主)の扱いについて

                  サラリーマンの親です。扶養している学生の子供が個人事業主として働いています。税法上は扶養となっていますが、社会保険の扶養からは外れています。そのため、国民年金、国民健康保険は親が負担しています。親の確定申告で子供の分の国民年金、国民健康保険は控除することは可能ですか?

                  • 割増賃金、所定休日について

                    私の会社では雇用契約書に「休日は土曜日・日曜日・その他会社が指定する日」と書いてあります。割増賃金率は「所定時間外は法定内0%、法定超月60時間以内25%、月60時間超50%、休日は法定休日35%、法定外休日25%、深夜は25%」となっています。 ご質問なのですが、雇用契約書には書いてないですが月〜土計40時間(1日8h)毎週働くので、日曜日が法定休日と考えていまして、その場合土曜日は所定休日(法定外休日)となると思いますが、稀に月〜金で計30時間になったりと週計40時間いかないことがあります。雇用契約書の書き方だと、週40時間超えなくても土曜日(法定外休日)は25%になるという考え方ですか?それとも月〜金で計30時間は土曜日(8h)は割増賃金は発生しないですか?

                    • 扶養控除の書き方

                      妻が10月まで働いていて11月から扶養にはいりました。扶養に入ってからは傷病手当の収入しかありません。 年末調整の扶養控除の書き方を教えてほしいです。

                      • iDeCoとふるさと納税の控除されるタイミング、ワンストップ特例制度について

                        質問③点あります。 11月にふるさと納税のワンストップ納税を行いました。 12月からIdecoを始めるつもりです。 ワンストップ特例を行うとidecoの確定申告したときに無効になってしまうと聞きました。 ①確定申告の時にふるさと納税分の再度申請すると減税を受けられますでしょうか。 ②12月分のIdecoの減税は2025年1月1日以降で確定申告すればいつ頃からいつまで控除されるのでしょうか。 ③2024年11月のふるさと納税は2025年の7月から1年間控除されるという認識で合っていますでしょうか。

                        • みなし配当金に伴うふるさと納税額について

                          節税の為に、今年6月に1人会社を解散しました。今は個人事業主としてやっています。 6月までの給料が合計500万、解散に伴うみなし配当金の支払額が1000万、7月からの事業所得が合計500万だとします。(まだ11月ですが12月まで確定したとします) この時、ふるさと納税額を計算する際の合計所得金額は2000万で問題ないでしょうか?

                          • freee会計に登録している事業用口座からプライベート口座へ移動した資金でふるさと納税した場合の登録作業

                            下記のfreeeヘルプセンターにてふるさと納税に関して情報が載っているのですが、タイトルに挙げているような方法でふるさと納税する場合だとどのような登録作業を行うことになるのでしょうか。 https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/207213916-%E5%AF%84%E9%99%84%E9%87%91-%E7%89%B9%E5%88%A5-%E6%8E%A7%E9%99%A4%E3%81%AE%E5%86%85%E5%AE%B9%E3%82%92%E8%A8%98%E5%85%A5%E3%81%99%E3%82%8B 今のところは「事業主貸」の支出取引登録と寄附金控除(所得控除)の入力が必要になる認識でいます。 補足 ポイント還元などの点からプライベート用口座と連携しているクレジットカードを利用してふるさと納税を実施したいと考えているため、今回のケースに関して質問させていただきました。

                            • 棚卸資産の贈与について

                              棚卸資産で扱っている商品を贈与や遺贈したら、原則として通常の販売価格で評価しますが、次の場合は収入としなくても構わないという解釈で合っておりますでしょうか 相続人に対する死因贈与 包括遺贈 相続人に対する特定遺贈 収入としなくて構わない理由は、相続税の方で課税できるからでしょうか 第三者に遺贈する場合は、相続税と所得税の両方が課税されますか

                              • 不動産投資について

                                個人事業主で造園業を営んでいます。 3期目です。 不動産投資の為、中古物件を購入予定です。 造園業で使用する為のものではないのですが、 中古物件購入に係る費用は、経費として計上できますか?

                                • 電動自転車の家事按分について

                                  freeeを使用しております。 フードデリバリー用に11万円の電動自転車を購入しました。 10万から20万の範囲のものは勘定科目が「一括償却資産」になるのは調べてわかったのですがそれを家事按分で設定する方法がわかりません。 家事按分の機能で勘定科目を探しても一括償却資産が出てこず困っています。 よろしくお願いいたします。

                                  • メルカリで20万以上の売上があり、確定申告すべきか。

                                    メルカリで遊ばなくなった、カードやフィギュア、エアガンなどを売り、20万以上の売上になりました。 自分はバイトをしていて、月大体4万弱の給料を貰っています。 売った物の中には未開封の物もあり、定価以下で売ったり、プレ値で売ったりと様々です。 この場合は確定申告すべきなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

                                    • 利用日と支払日が違う場合の記帳のタイミングについて

                                      ガソリンの代金の支払いなのですが 請求書での後払い(まとめて払い)を利用しています 10月に給油した分は12月末 11月に給油した分は1月末 どのタイミンングでfreeeに記帳すれば良いのでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

                                      • 法人で個人のカードを専用利用しています。勘定科目などはどうなるのでしょうか?

                                        法人で設立後日が浅くカードが作れないので、個人のカードを業務専用で利用しています。 例えばアメックスへの支払いが1,000,000円あるとします。 個人のカードなので 法人口座から ↓ 個人口座に1,000,000円を振込、その後個人口座から引き落とされる。 という流れになります。(振込せず、現金をおろして手動で入金の場合もあります) この場合、立替金などで処理するとおもうのですが、勘定科目や流れなどはどうなるのでしょうか? 借方: 立替金 1,000,000円 貸方: 普通預金(法人口座) 1,000,000円 として、アメックスから取り込んだ明細(請求1,000,000円)に対してはどう処理するのでしょうか? よろしくお願いします。