ふじみよし会計事務所 💡全国対応OK💡スムーズ&正確にサポート💡記帳代行・単発の確定申告も大歓迎が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. ふじみよし会計事務所 💡全国対応OK💡スムーズ&正確にサポート💡記帳代行・単発の確定申告も大歓迎が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

2243件中901-920件を表示

  • 年末に退職し、翌年から個人事業主になった場合の給与所得の確定申告について

    2023年12月末日に会社を退職し、2024年1月から個人事業主になりました。 その際、2024年1月に最後の給与(2023年12月分)が振り込まれました。 会社からもらった源泉徴収票には「年末調整済み」と記載があります。 この場合、2024年度分の確定申告ではこの1月に振り込まれた最後の給与も 確定申告で所得を記入する際に含める必要がある、という認識で間違いないでしょうか? それとも年末調整済み、とあるので個人事業主になってからの売上のみ確定申告すればよいのでしょうか?

    • インボイス登録するしない、簡易課税制度適用するしないの判断基準について

      昨年の売上が1000万円を超えましたので、来年インボイス制度の適格事業者になるかどうかを悩んでいます。 その判断基準として、下記質問にお答えいただきたいです。 Q1. インボイス登録してもしなくても簡易課税制度は適用できるのでしょうか? Q2. 2026年9月30日までは経過措置として2割特例がありますが、これはインボイス登録した場合に限りますか? Q3. 2023年の売上が1000万円を初めて超えた場合2025年から消費税納税が必要ですが、インボイス登録で2割特例は受けられますか? Q4. インボイス登録して簡易課税制度を適用した場合、この2割特例は受けられないのでしょうか? Q5. 2割特例を適用した場合、2026年10月1日から簡易課税に変更できますか? Q6. 2割特例適用で確定申告する場合も売上税額と仕入税額の両方の申告が必要でしょうか? それとも売上税額のみでよろしいのでしょうか? Q7. 簡易課税制度適用で確定申告する場合も売上税額と仕入税額の両方の申告が必要でしょうか? それとも売上税額のみでよろしいのでしょうか?

      • 「法人税法上の証憑の扱いについて」

        法人の債権管理について調べている過程で、証憑はどこまで保存するべきかという議論になりました。国税庁のサイトを見ると、国税関係帳簿書類は7年間保存する必要があるとありますが、国税関係帳簿書類とは詳細に何を指すのでしょうか。債権管理情報を作成するもととなった入金伝票や、確認のための契約覚書なども国税関係帳簿書類に入り、正しく保存する必要がありますか。国税関係帳簿書類の必要条件などもご教示いただけますと幸いです。

        • アマゾンギフトカードを頂いた時の会計処理について

          アンケート、インタビュー、紹介などの活動を通した上でアマゾンギフトカードを渡すサイトが多数あります。個人事業主やサラリーマンがその際に受け取る報酬は確定申告を行い、税金を支払う必要はありますでしょうか?また、会計処理はどう進めればいいでしょうか?

          • 立替えてもらった交通費について

            表題の件につきましてご相談です。 仕事で先日韓国に行きました。 その際、もう1人の方に飛行機代や宿泊費を代わりにとってもらいました。 私は金額を聞いて現金を渡しました。 この交通費や宿泊代はどのようにすれば経費として計上出来ますでしょうか? 代わりに購入してくれた人に請求書を作ってもらえばいいでしょうか? よろしくお願いいたします。

            • 確定申告について

              今年のメルカリでの売上が50万程度になったため確定申告について質問です。 当方無職なので48万円までは非課税ということは調べて分かりました。 主にkpopのトレカを売り得た収入で、1年間継続的に販売していたため事業所得に該当するかと思います。 約50万の売り上げは、メルカリのアプリ内で計算可能な手数料と送料を差し引いた合計金額で、ほぼほぼ普通郵便かミニレターで発送しているためそれらの送料は含んでいません。 トレカ等の仕入れ値を引くと全く48万円は超えないのですが、アプリ内で50万円の売り上げがある場合確定申告は必要なのでしょうか?

              • ファクタリング利用時の勘定科目を教えて下さい

                freee会計ソフトを利用してます。 債権額720,000円、買取額600,000円のファクタリングに対しての勘定科目を教えて下さい。 買取額600,000円振込時の勘定科目と債権額720,000円支払い時の両方教えていただけると助かります。

                • 預り金の帳簿付けについて

                  現在、A社(他社)→B社(自社)→C社(他社)の様なフローで金銭のやりとりが発生しており、 ・A社とC社には管理費等の支払い契約 ・B社とC社には預り金についての協定 (A社から受け取った金銭をC社に送金するという内容) があります。出入金は全て振込の処理です。※A社B社間での契約等はございません。 この場合、B社での帳簿付け、処理方法は下記の通りで合っていますでしょうか。 〇入金時 取引分類(科目)//振替  取引手段//預り金→普通預金 〇返金時 取引分類(科目)//振替  取引手段//普通預金→預り金 恐縮ですが、ご指導いただけると幸いです。

                  • 個人のUSのTAX RETURNをお願いできますか?

                    去年アメリカの永住権(green visa)を放棄して、沖繩に永久帰国をしました。去年の11月より現在まで沖縄に住んでいます。放棄日が1/8/2024となっていました。去年はUS Tax Returnを米国在住ののCPAさんにやってもらいました。USのVisaの放棄日が今年の1/8まで及んでいるため、今年で最後のUS Tax Returnをしなければなりません。質問は英語でのTax Returnをそちらでやってもらえるかどうかをお聞きしたいです。またそちらでダメな場合誰かできる方を紹介してもらえないでしょうか。去年はメールで米国のCPAさんとやり取りをしました。なるべく現地の方で対面でできたらと思います。

                    • クライアントから受注しが仕事を一部外注した際の源泉徴収について

                      私はフリーランスの編集・マーケターとして活動しており、 法人クライアントから冊子制作の仕事を受注しました。 企画と全体のディレクションは自身で行い、冊子のデザインはフリーランスのデザイナーの方に、印刷製本は印刷会社へ外注します。 見積もりの明細としては ・企画・ディレクション費 ・デザイン費 ・印刷製本費 として提示します。 それぞれ私の方で立て替えということにすれば、 源泉徴収は企画・ディレクション費のみが対象になる認識なのですが、 考え方として問題ないでしょうか。 それとも制作費は全体で源泉徴収の対象になるのでしょうか? 印刷会社やデザイナーにお支払いする際に、源泉徴収は引かないので、 私からクライアントに請求する際には自身の担当分のみ源泉徴収の対象とできればと思い そのようにする方法として適切なやり方があればご教授いただけますと幸いです。

                      • インフルエンサーの経費について。

                        インフルエンサーでの経費の分類が分かりません。 税理士さんにお願いしたほうがいいタイミングはいつなのか知りたいです。

                        • 役員賃借料の年末調整について

                          社長に対し役員報酬以外に、社長名義で契約した車の使用料を賃借料として毎月定額支払いしております。この賃借料分は社長が年末調整する場合、収入に加算して申告を作成すればよいでしょうか。会社から何か書類を発行する必要があるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

                          • 役員の法人に外注

                            よろしくお願いします こちら法人A(株式会社)です 従業員は10人くらいのいわゆる中小企業です 現在友人のB氏が経営している会社C社にA社の仕事を手伝ってもらい、外注費をC社にお支払いしています ここまでは何も問題ないと思います 今回この友人B氏をA社の役員にしたいのですがここで質問です B氏をA社の役員にした場合 役員報酬を0にしたら、今まで通りB氏の会社C社に外注をお願いすることは特に問題ないか 私としては利益操作?などの目的ではなく単純にB氏にA社の仕事をある程度任せたい気持ちがあり、そのためにA社の役員に迎い入れたいと考えています

                            • iDeCoの受取について

                              60歳で定年退職後、iDeCoの受取を希望しています。 退職金とiDeCoを合わせると退職所得控除額を超えてしまうため、超えた分は年金受取にし、数年間はiDeCoを公的年金控除内に収まるように受取続ける予定です。 そこで質問です、iDeCoを受取ながら60歳以降はバイトで働く予定なのですが、iDeCoで受け取った分は公的年金控除60万円分は非課税、バイトで稼いだ分は基礎控除➕給与所得控除🟰103万円までは非課税、合計で163万円までは非課税という認識で間違いないでしょうか?

                              • 扶養内パートと業務委託で働く場合

                                扶養内パートと8月から業務委託の在宅ワークを始めました。在宅ワーク分は20万以下で雑所得扱いで収入に入らないと思っていましたが、今日税理士さんのホームページで、わたし(扶養内パート+業務委託)はそれに該当せず、業務委託分も収入となるとの説明を見ました。 以下の条件で ①社会保険支払い対象なのか  パート先は51人以上の企業です。パート先の社会保険には入れず(企業半額負担無し)、自分で国保に入り全額自己負担にとなるという認識であっていますか? ②個人事業主として確定申告すればいいのか、青色か白色か。 収入が103万を超えるので、所得税を払う必要があると思います。パート分は企業の年末調整をすでに出してしまいました。 業務委託分はどのように申告すればいいのでしょうか。また業務委託の仕事を始める際にipad元値110000円を店舗のポイント利用で99000円で購入し、経費でおとしたいと考えていました。 扶養内パートで12月分は見込みで 交通費なし999460円 交通費あり1064930円 です。 業務委託で12月分は見込みで 140035円 です。 交通費なし合計1139495円 交通費あり合計1204965円 となりました。 パート先は51人以上の企業です。

                                • 配偶者控除について

                                  夫(サラリーマン)が年末調整の対応しています。妻が個人事業主で青色申告しています。 そこで配偶者控除についてなのですが売上ー経費=所得なのは理解しています。仮に基礎控除が48万だとして所得がいくらまでなら配偶者控除の枠に入れますか? 所得が100万だとしたら 所得100万ー基礎控除48万=52万で38万を越えるので配偶者控除の枠には入れない、という考え方で合ってますか?

                                  • アルバイトのお給料と雑収入(経費等を考えないものとする)を足すと扶養外になってしまう。確定申告は必要か?

                                    私は大学生で、主に飲食のアルバイトで生計を立てており、シフトに入れて貰えない時はUberEATSで収入を得ています。飲食でのアルバイトでは約90万円、UberEATSでは約15万円の収入見込みがあるのですが、UberEATSにおいては必要経費として6万円掛かっているため、(飲食約90万)-(UberEATS雑収入約15万-必要経費約6万)=約99万円となり、103万の壁には引っかからないのではないかと考えています。私の中で必要経費が何円でと計算をしていたとしても、税務署には給与90万と雑収入15万を合わせて105万となり、それで扶養外判定をされないか不安です。雑所得20万円以下の場合、申告が不要なのは存じておりますが、扶養外とならない為にも確定申告は必要でしょうか?もし必要でなければ、雑所得はなかったものとして、バイトの給与のみで税務署は見ているのでしょうか?

                                  • メルカリ トレカ 売り上げにつきまして

                                    会社員です。今年メルカリでコレクションしていたトレカを3枚売却しました。(29万 28万 28万)それぞれの値段内訳です。この場合、確定申告は必要でしょうか?

                                    • 非事業規模の不動産所得の節税について

                                      現在会社員給与としての収入(額面890万円)以外に、 ・事業所得(年間60万円ほど) ・不動産所得(年間260万円ほど) があります。 事業所得の赤字を活用し、損益通算をしているのですが不動産所得の利益を節税できる方法がないか検討中です。不動産は1棟6室のアパートになります。 ・資産管理会社を設立する という方法をよく目にするのですが、上記の規模程度でも効果は期待できますでしょうか?

                                      • 起業

                                        株式会社あるいは合同会社で音楽事業を立ち上げる時、マンションなどの管理もと思いますが、資産からの収入も収益に加えられますか?それとも管理料だけですか?