2243件中801-820件を表示
事業用口座に源泉徴収税が予め引かれた報酬が振り込まれた場合の登録方法
前提事項 ・口座との同期により自動で取引情報が取り込まれている。 ・freee会計上で登録する前の仕訳プレビューだと以下のような状態になっている。 【借方】 勘定科目:同期している口座名 金額 :報酬額(源泉徴収税を引かれて口座に入金された金額) 【貸方】 勘定科目:売上高 金額 :報酬額(源泉徴収税を引かれて口座に入金された金額) ・自動で取り込まれているため借方の方は金額を変更できない。 質問事項 1. 上記の取引情報については、最初から設定されている勘定科目のまま登録すればいいのでしょうか。 2. 源泉徴収税も取引情報として登録が必要だと思っているのですが、その場合はどのように登録すればいいのでしょうか。
- 投稿日:2024/12/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
今年2月から12月までで、メルカリでの売上が13万円ほどあります。 販売品は全て不要となったテニスラケットです。 売上金額的に確定申告は必要ないと判断しているのですが、テニスラケットが生活動産としてみなされないのではないかと思い、住民税に該当するのではないかと心配です。 この場合確定申告は申告なし、住民税は申告となるのでしょうか?
- 投稿日:2024/12/01
- 税金・お金
- 回答数:3件
扶養内で単発バイト(スキマバイト)をしております。 夫の会社の年末調整で、給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を来年度の令和7年分も提出するように言われました。 「令和7年中の所得の見積額」を記載する箇所があるのですが、固定シフト制ではなく単発のスキマバイトで年収が安定しません。0円〜数十万の可能性があり幅が大きいです。 この様な場合の見積額は何円で提出するのが良いのでしょうか?
- 投稿日:2024/12/01
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
前期に、料金の間違いによって割高に支払っていた荷造り運賃があり、割高になっていた分を返却してもらう予定でいたため決算で未収入金として処理しておりました。 しかしながら回収の目処は立たず、今後も回収できないそうです。 この場合未収入金を雑損失などで処理して問題ないでしょうか?
- 投稿日:2024/12/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
こんにちは、アルバイトをしている学生です。 先日、アルバイトで臨時で仕事があったのですが、その分の給料が振り込まれていませんでした。問い合わせてみると、臨時の分だけ、現金で払う予定だったと言われました。 この場合、現金手渡しなので、もらったもらわないという不要なやり取りが発生するかも、と思ったのですが、書類に書き起こす義務はないのでしょうか。
- 投稿日:2024/12/01
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
弊社は商品の仕入れの際に先にお金をチャージしてその中から商品を購入するという仕入元との取引があります。 チャージを前渡金として処理しているのですが、決算にあたってどうしても前期からの繰越+借方の前渡金よりも貸方の前渡金の方が大きくなってしまいます。(ずれは15,000円ほどです) 何度も確認しましたが原因がわからず、このような場合どのように処理すれば良いものでしょうか?
- 投稿日:2024/12/01
- 法人決算
- 回答数:2件
今年の8月下旬からスキマバイトで働きだしました。そして、10月から個人経営のお店でアルバイトではたらいています。 スキマバイトでは約12万、アルバイトでは約8万ほどです。この場合、年末調整及び確定申告は必要ですか?
- 投稿日:2024/12/01
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
好きなアニメジャンル・キャラクターのグッズ・書籍を鑑賞目的で集めるのを趣味としていますが、あまりにも量が増えすぎて何度か中古ショップに通信売却しているのですが、先日1回の買取で20万(18万+増額キャンペーンで2万)を超えてしまいました。こういった場合は確定申告をしなくてはならないのでしょうか。 売却の際、ショップが提示した合計価格で買い取ってもらい、個別の詳細は不明な状態です。(値段交渉無しに言い値で売却するサービス利用)売却しているグッズ・本は1年以内に出た物もいくつか含まれています。
- 投稿日:2024/11/30
- 確定申告
- 回答数:2件
現在アルバイトをしながら最近学習塾を開業したのですが、まだ学習塾の収益は赤字です。 この場合確定申告の必要性はあるのでしょうか。 確定申告が必要になる収益のラインなどはあるのでしょうか? 素人質問で大変恐縮ですがよろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/11/30
- 確定申告
- 回答数:7件
現在高校生で、今年の5月までバイトをしていました。そのバイトで、1月~6月までに入った給料は合計で約30万円でした。 また、メルカリも利用しており、メルカリで得た収益は合計で約49万円ほどです。この場合確定申告は必要になりますか? 世帯主の収入は年間1000万円以下で、メルカリで売っていたものは、「ゲーム(ニンテンドースイッチ)」「ポケモンカード」です。
- 投稿日:2024/11/30
- 確定申告
- 回答数:2件
有限会社代表取締役社長をしています。ふるさと納税をしたいと考えていますが、個人でワンストップ特例制度は活用できるのでしょうか?医療費控除や株の損益通算等による確定申告は行なっていません。ご回答よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/11/30
- 節税対策
- 回答数:2件
個人事業主です。 アルバイトをしている家族がおり、扶養に入れるため年103万円を超えないよう稼いでもらっています。 この場合、確定申告で被扶養者の収入とするのは何月分から何月分になるのでしょうか? 通常確定申告の際は1月1日から12月31日までの収入を申告すると思うのですが、アルバイトの年末調整は翌月振込の場合12月に振り込まれた分までという記載を目にしたので、この場合どちらになるのか疑問に思い質問させていただきました。
- 投稿日:2024/11/30
- 確定申告
- 回答数:2件
今年4月から個人業務委託として働いているのですが他にアルバイトもやっています。 その計算の仕方と節税対策も知りたいです。 初めてでよく分かっていないのでふわふわした質問ですみません。
- 投稿日:2024/11/30
- 確定申告
- 回答数:4件
令和5年にふるさと納税をワンストップ特例申請しました。しかしその年の医療費控除の申請をする事を忘れていたため、今年遡って医療費控除をしようと思います。申請画面でふるさと納税も入力しなければならいことを初めて知りました。 この場合、令和5年のふるさと納税分もワンストップ特例申請をしてしまっていますな、同時に入力しても大丈夫でしょうか?
- 投稿日:2024/11/30
- 確定申告
- 回答数:2件
青色専従者の給与を変更する場合、3月15日までに届出を提出とこちらの質問コーナーに書かれてありましたが、国税庁のホームページには、専従者給与の変更届のページにはは延滞なくとだけ記載されています。年度の途中に変更は可能なのでしょうか?もし3月15日までに、の方がが正しいのであれば、3月15日までに提出すれば1月からの給与変更が可能ということでしょうか?回答どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/11/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
現在専門学生をしている者です。 以下の状況では、確定申告は必要か、また必要な場合何の所得に該当するのかを質問させていただきたいです。 今年、カードの売買で収入50万円ほど、収支では40万円強の稼ぎが発生しました。 売買のカードは、大会などで優勝するともらえるカードで不要なため売っていました。 何度か勝てていたので、複数回取引していて継続的に売買をしているとも取れるような状況です。 アルバイトもしていますが、そこでの稼ぎを合わせても103万円は超えていないです。 一度の取引での最高額も30万はいっておらず、15万円ほどが一度の取引の最高額です。 この内容で不明な点、不足している点がありましたら申し訳ございません。答えていただけると幸いです。 また、カードゲームの売買において確定申告が必要な場合も教えていただけると助かります。
- 投稿日:2024/11/29
- 確定申告
- 回答数:2件
今大学生3年生です。 私は今年度(短期間含)にアルバイトを3つしていて、副業でメールレディをしています。今は1つのアルバイトとメールレディをしています。 今、合計した給料が扶養の103万円を超えています。(現在110万です)メールレディの方は15万円程の給料です。することがあれば教えていただきたいです。 勤労控除〜を申請しようと思ってたのですがネット上で、副業などの雑所得は収入が10万超えると申請できないというような記事を見ました。 そして、親の税金のかかる金額についても教えて頂きたいです。手取りで700万ほどです。 全く無知なので教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
- 投稿日:2024/11/29
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
2024年から本社の年末調整が廃止になりました。この前会議室で皆事務員さんに聞きながら書類を書いてました。子会社の私達は廃止の話は聞かず年末調整の書類は提出しました。現代は倒産の話を良く聞きますが、これが理由で将来会社が倒産したり他社に吸収されたりって事は起きてしまうのでしょうか?
- 投稿日:2024/11/29
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
税区分について質問です。 1.家賃(家事按分) ・契約書に非課税と記載されている場合、これは税区分は「対象外」となりますか? 2.水道光熱費(家事按分) ・水道光熱費場合は10%の消費税が加算していると思います。これの場合、 税区分は「課税仕入」と「課税仕入10%」どちらになりますか?明細書通りに10%のほう がただしいですか。
- 投稿日:2024/11/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
源泉所得税について教えてください。 今まで私が個人事業主としてクライアント(法人)で取引していたのですが、10月から法人成りする運びとなり、11月の請求書は法人として送ろうとしています。 その上で、今まで(個人事業主)は先方から源泉所得税が差し引かれた状態で入金されていたので、源泉所得税分は事業主貸として処理していたのですが、法人成りした今ではこちらはどのように処理したら良いのでしょうか? 会計ソフトはfreeeを使用しております。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/11/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件