💡法人決算申告の単発依頼は15万円~(7月決算残り1枠、8月決算残り2枠)💡法人顧問2万円~、個人顧問1万円~ 埼玉県ふじみ野市の会計事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 💡法人決算申告の単発依頼は15万円~(7月決算残り1枠、8月決算残り2枠)💡法人顧問2万円~、個人顧問1万円~ 埼玉県ふじみ野市の会計事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

4813件中801-820件を表示

  • 事務手数料、司法書士手数料等を減額された融資入金額の取引入力方法について

    融資額から事務手数料、司法書士手数料等が減額された残金が口座に入金された場合の取引入力方法を教えてください。

  • freeeで帳簿保存した仕訳の添付資料について 電帳法の基準を満たさない場合

    食事代等のレシートが、解像度の低さが原因で電帳法の基準を満たさない場合、税務調査で影響ありますか?

    • 商工会の業務災害補償保険について

      個人事業主です。商工会の業務災害補償保険に私自身も加入予定ですが個人事業主の補償の保険料は経費になるのでしょうか? 各補償に業務上、業務外があります。よろしくお願い致します。

    • 預かり金の会計処理について

      取引先A社から、当社とB社への外注費をまとめて当社が受け取りました。そのうちB社分をB社から請求書を発行してもらい、当社からB社に振込みました。その際に必要な会計処理を全て教えていただけますでしょうか。

    • 決算の締め方について

      free会計をつかっていますが、 前年度の繰越の処理がよくわからず、登記のデータ入力のみおわっている状態です。 やり方がわかればのぞましいのですが、

    • 報酬が発生しない現場への出張費(高速代、宿泊費)の経費計上について

      4/1に開業届けを出し個人事業主としてスタートしたばかりの者です 売上はこれからですが専門的知識とスキルが必要なので、現在の状況を仕事を受注する為の修行期間と捉えています。 幸い同じ業種で知識とスキルを教えてくれる個人事業主の方がいるので、その方の仕事に同席させてもらえる機会があるのですがそこで発生する費用について質問があります。 仕事場は遠方になるのですが、高速道路代と宿泊費については経費計上しても大丈夫でしょうか?またお世話になる個人事業主の方にはお礼として夕食を一緒にとり費用についても経費計上したいと考えていますが大丈夫でしょうか。 他の個人事業主が受注した仕事に同席するだけですので、売上が伴わない出張となる為経費計上しても大丈夫か不安になり質問しました よろしくお願いします

      • NPOキットを使っての決算資料作成について

        NPO法人です。昨年8月1日に法人登記をし、本年1月7日より収益事業の開始届を提出し訪問看護事業を開始しています。今季初めての決算・確定申告です。3月末決算整理仕訳で、未払法人税を、管理部門、事業所部門それぞれに勘定科目[法人税・住民税・事業税]で、収益事業開始と開始後で法人住民税を計上しています。NPOキットでの決算報告書に、管理部門については、営業外費用で計上されるのですが、事業所部門は営業費用欄に反映されています。事業部門も営業外費用として計上させるようにするにはどんな操作が必要でしょうか? 1)うまくいかなければ、未払法人税は計上せず決算してもいいでしょうか? 2)そもそも、初年度は未払住民税の計上は不要なのでしょうか? 3)収益事業の確定申告には、計上されてない財務諸表(活動計算書)を添付でもいいのでしょうか?

        • 関連会社間での業務委託について

          私は不動産関係の会社を全額出資で運営しております。 不動産販売会社と不動産管理会社です。 2社間で進められることがあれば、互いに業務委託・受託という形で進めています。ただ、税法上、何か問題がないか心配もあって質問をいたしました。 アドバイスを頂けますと助かります。

        • 自宅兼仕事場の訴訟費用

          自宅でITエンジニア(フリーランス)をしています。 自宅兼職場として 普段は自宅で働いているのですが、 ご近所のクレーマー(騒音トラブル)に悩まされており、クレーマーとの訴訟を考えております。 自宅でエンジニアとして 作業中もクレーマーが自宅に 押しかけてきて、かなり迷惑なのですが、訴訟費用を業務にもつけて 按分することは可能なのでしょうか。

          • 株で損益通算した場合(扶養内) 去年損失-百万 今年+百万の場合について教えてください

            去年、株で損失-百万円でした。今年+百万円あります。損益通算で確定申告する予定ですが、確定申告すると今年の収入がパート代で扶養内金額を越えてしまうので扶養から外れないといけないのでしょうか?去年、今年プラスマイナスゼロなので 扶養内はそのままなのでしょうか?教えてください。

            • M&A後の役員退職慰労金について

              一般社団法人のM&A(理事の変更)を行う場合、以下手順で問題はないでしょうか。「①買い手より譲渡代金を出資金として受領。②受領した譲渡代金(出資金)を退任する理事へ役員退職慰労金で支給。」この場合、役員退職慰労金の支給について注意事項などありますでしょうか?※一部では役員退職慰労金の損金算入には条件があると聞きました

              • 法人口座から個人口座にお金を振り込み、商工会議所に年会費を銀行窓口で振込した場合の勘定科目

                本日、商工会議所の会費の払い込みのため、以下の手順で行いました。 1.法人口座から個人口座にお金を振り込み、個人口座からお金を引き出す。 2.銀行にてお金を払い込み 仕訳の勘定科目をご教示ください。

              • クレジットカード払いについて

                一つのクレジットカードで仕入れも私物の購入も行っているので、請求がまとめてになり、仕訳帳の勘定項目がわかりません。正しい記入方法を教えて下さい。

              • 海外在住フリーランスは日本企業から日本の銀行に入金してもらえるか?

                海外在住でフリーランスで仕事をしています。 日本の企業から仕事を請負っていますが、 報酬の入金を日本にある銀行口座に振り込んで欲しいと考えています。 その場合、 1)日本の口座への振り込みは可能か? 2)租税条約を結ぶ必要はあるのか? 3)個人の日本の口座への振り込みが難しい場合、   日本で合同会社などを設立し、そこに入金してもらうのは可能か? 4)日本で税金を支払う場合に、代理人に対応してもらう形で問題はないのか? 以上4点について教えてください。 よろしくお願いいたします

                • 個人の銀行口座時クレジットカードについて

                  今年開業したばかりて良くわかりません 口座についてですが、個人でいくつかの銀行の普通口座を持っています そのうちの1つの口座を事業だけに使用するとして 事業用として使うのは良いですか?    クレジットカードも複数あり その内の一枚の個人クレジットカードをその口座引き落としにして 事業用だけしか使用しない場合は事業用として使うのは可能ですか?   そうしたら事業主借の仕訳をしないで処理も出来るでしょうか     わからないので宜しくお願い致します

                • 確定申告済みの前年度分経費の過剰申告について

                  前年度クラウドワークスの案件を行い、収入があったのですが、年度をまたいでの振込となりました。 収入から、支払い手数料、クイック出金手数料、他行振込手数料をそれぞれ引かれる状況で、前年度の状況では、すでに支払い手数料のみ引かれていたので、売掛金の入力と、別に経費として単独で支払い手数料を支出として入力してしまいました。 今年の入力で未決済画面で入金額と、上の3つの支払い手数料を入力すると、支払い手数料が前年と今年と引かれてしまう状況です。どのように対処したら良いのか教えていただきたいです。 2重になる支払い手数料は176円です。

                  • 離婚後の住宅ローン減税について

                    離婚後、財産分与で夫名義の住宅を妻に変更します。夫名義のローンを妻が銀行を借り換え して新たに住宅ローンを組み家の名義変更を夫から妻に変えます。住宅ローン減税を受ける事はできるのでしょうか?2004年購入時に住宅ローン減税は10年ありました。今年離婚成立して家は21年経っています。1600万の住宅ローンで借入期間は13年です。 新たに住宅ローン減税は適応されるのでしょうか?

                    • 昨年度の開始残高の修正

                      銀行の開始残高の設定が間違っていました。残高がが64265円あったのに0円で開始しており、その分、今、マイナスになっています。この口座は売り上げが入金される口座 ではありません。主に振込手数料が無料の機能を使うためのもので、プライベートで主に使っていましたが、仕事上の振込に数回使っていました。残高の修正をしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?

                      • 数年前に仕訳を間違った「未払法人税」の処理

                        2年前に法人税の仕訳処理を誤っていたようで、法人税は支払済ながら、税務申告書類上に「未払法人税」とその額が残ったままです。前年度の決算後に気づいたので、今年度中に処理したいと考えています。 税務署に処理方法を尋ねたら「税理士に聞いて」と言われました。 どのタイミングで、どのような仕訳処理をすればよいでしょうか。ご教示お願いします

                        • 売上?立替金?どちらが最終的にはお得なのでしょうか

                          質問よろしくお願いいたします。 客 55000円(売上)の中身は弊社が42000円を業者に支払い立替たもの、残13000円が手数料として純粋な弊社の売上となります。今までは55000円を売上にしていましたが、この度、ロイヤリティの関係で売上幅を縮めたいとのことで、後者の13000円を売上にする方向に決まりました。この場合、最終的には、納める消費税や法人税にはどのように影響しますか?弊社は課税売上95%以下のビジネスです。 また、後者の仕訳となると、このような売り上げが発生するたびに、弊社と業者間の計上は立替計上となるという理解で間違えてないでしょうか。現在は普通に業者に支払った42000円は原価で経費としています。 よろしくお願いいたします。