2243件中741-760件を表示
2024年12月中に妻の口座から私の口座へ100万振り込みされていました。 その他にも両親から85万の振込があったので、妻からの100万は12月中に妻の口座へ返金しました。 その間私の口座には金銭の増減はまったくありません、要はその100万は使用していません。 これでも贈与税はかかるのでしょうか?
- 投稿日:2024/12/06
- 税金・お金
- 回答数:4件
12月にクレカで1000円の商品を仕入れると、支払いは1月。1000円は12月の費用として計算できるので12月中に売れれば、売上-1000円=損益ですよね? では1月に実際支払う1000円は何になるんでしょうか?これも一月の売上から引ける費用になるんですか?もしそうなら二重に引いてる気がするのですがよいのでしょうか? 理解が及ばずうまく説明できないため、何を言っているのか分からなかったら、すいません。
- 投稿日:2024/12/06
- 税金・お金
- 回答数:3件
AがB(質問者)に対して借金があり Aの収入を借金のカタで、一度Bの口座に入るようにしています。 全額Aの収入で、そこから毎月返済分を引いたものを渡しているのですが、 預り金として処理すればいいのでしょうか?
- 投稿日:2024/12/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
お世話になります。事業所の労務担当をしており経験が浅くお知恵をお貸しいただきたいです。 年末調整について、中途入社した従業員が前職源泉徴収票の提出が間に合いませんでした。生命保険や住宅ローンの控除書類の提出は間に合いましたのでそれらの控除対応は行いました。この場合、当社の年末調整済みの源泉徴収票と前職から取り寄せた源泉徴収票をあわせて確定申告を行えば良いという認識だったのですが、そうではなく、当社では年末調整を対象外として年末調整未済の源泉徴収票を発行し、確定申告一度で生命保険控除、住宅ローン控除、前職源泉徴収票などをまとめて対応するのが正しい方法だったでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/12/05
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
ハンドメイド販売をしようと思っているのですが1年間でどのくらい収入があるかまだ分かりません もし確定申告をしないといけないとなった場合に口座が引き落としすぎで税金を払えないとなることが怖くもし売上があった時にどのくらい生活費を取っていいのか分かりません 何かいい方法はあるのでしょうか?
- 投稿日:2024/12/05
- 税金・お金
- 回答数:2件
現在代表取締役所有の木造戸建を、法人に売却し役員社宅化(現金決済・所有権移転)します。 国税庁通達による賃料相当額は月額約10万円ですが、これを無償(若しくは1万円等)とした場合社宅として認められない等の問題はありますでしょうか。 代表者の所得税・住民税(月額10万円が給与として課税)、社会保険料(現物支給として対象)が増加することは理解しております。 ご見解をお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/12/05
- 節税対策
- 回答数:2件
契約しているギャラリーを通して絵画を販売した場合、40%の手数料が掛かるのですが、その手数料は経費にすることは可能でしょうか?
- 投稿日:2024/12/05
- 確定申告
- 回答数:2件
何か月か前に測量士さんが土地を測りました。市役所へ行くと、以前より目減りしており、20年前に隣家が建つときの境界のことからそうなっていました。税金はこれから2年後新たに算出されるとのことですが、この20年分はそれまでのまま払っていたわけです。払い戻しは請求できますか?
- 投稿日:2024/12/05
- 税金・お金
- 回答数:2件
仕事中の昼食代は消耗品で勘定できますか? ちなみに休憩中のジュース代も消耗品で大丈夫ですか?
- 投稿日:2024/12/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
手持ちの不動産を売却しました。それで得た収入はどの項目で計上すればよいですか。
- 投稿日:2024/12/05
- 確定申告
- 回答数:3件
前職分の源泉徴収票が「乙欄」に該当する場合、 当社分のみ年末調整を行うのか 保険料控除証明書も返却して、年末調整しないのか どちらが正解なのでしょうか。 どうぞご教示ください。
- 投稿日:2024/12/05
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
クレカで12月中に5000円の商品を仕入れ、1月に支払いをします。この場合、5000円は12月分の費用として計上してもよいのでしょうか? もし12月分の費用として認められる場合、1月の支払いの際に分割払いなどをすると、遡及して費用を計算したりしないといけないのでしょうか?それとも12月分の費用として変わらず5000円のままですか?
- 投稿日:2024/12/05
- 税金・お金
- 回答数:3件
現在、簡易課税の個人事業主です。 一人親方です。 この度、車を買い換えることになり、本則課税に変更した方が良いのか、教えていただきたく存じます。車の金額は350万ほどです。 また、本則課税に変更した場合、簡易課税に戻すタイミングはいつになりますか? 今回購入する車は5年後に手放す予定です。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/05
- 節税対策
- 回答数:4件
現在、同人誌作家をしております。白色申告です。 コミケなどの実物を伴うような販売は一切なく、出版社様に作品を提供し、ダウンロードされた本数に応じて著作権使用料をいただくような形態です。 質問したいことは以下の2つです。 1.出版社様のサイトにて、こちらでも日々の販売本数や売上状況の確認ができますが、帳簿に収入として記載すべきなのは著作権使用料が実際に振込まれた時の情報のみであり、日々の売上記載は不要という認識でよいでしょうか。 2.同人誌作家ではあるものの、現物を取扱っているわけではないため在庫とよべるものがなく、また10万円以上の固定資産も持ち合わせていないため棚卸しは不要という認識でよいでしょうか。
- 投稿日:2024/12/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
家賃はプライベートのクレカ(プライベート口座)で引き落とされており、 通常は地代家賃〇円、事業主借〇円と記帳しているのですが、 年をまたぐ場合はどのように記帳すればよいでしょうか。 ※事業用のクレカで支払っていないのですが、下記であってますでしょうか。 ・12月に翌年1月分の家賃を支払った場合 前払金 〇円 / 事業主借〇円 摘要 2023年1月分家賃 ・1月に家賃が充当された時 地代家賃 〇円 / 前払金 〇円
- 投稿日:2024/12/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
白色申告の個人事業主です。 会社員時代にLINEスタンプを作っていたのですが、存在を忘れており、1年半ほど放置していたところ、分配額が1200円ほど(振込手数料を引くと600円ほど)となっておりました。なお、今年度の売上としては計67円のようです。 質問は以下の通りです。 ・昨年度は会社員でしたが、転職があったため、自身で確定申告をしております。分配金の大半は昨年度の収入であり、確定申告時には雑所得として記載をしていなかったのですが、今からでも修正申告すべきでしょうか? ・分配金については来年度に受け取ることを考えております。 この場合、LINEスタンプの売上は売掛の状態になるかと思いますが、今年の確定申告ではどのように処理するのが適切なのでしょうか? なかなか文章でまとめるのが難しく、わかりにくい質問で申し訳ございませんが、ご教示いただきたいです……。
- 投稿日:2024/12/04
- 確定申告
- 回答数:2件
令和2年と3年に50万円を超える医療費があるので医療費控除を申告したいと思うのですが、両方の年でふるさと納税し、ワンストップ特例制度を利用しました。令和2年の医療費控除を還付申告したときに同じく令和2年のふるさと納税も遡って申告するのでしょうか?調べても良く分からず、お答えいただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/12/04
- 確定申告
- 回答数:2件
個人事業主で、現在は元請けへの請求書へは、自分名義の口座を載せています。 その口座から、妻(青色専従者)が家計のやりくりをしており、夫名義の口座ではなく、請求書に載せる口座を妻名義の口座にして、そちらに振込をしてもらうことは可能でしょうか? また、それが可能な場合、確定申告の際は、今まで通り、収入は夫名義での申告で良いのでしょうか?
- 投稿日:2024/12/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
米国株の取引きをしております。 米国株を一部売却して、残っていた$と一緒に、別銀行へドルのまま送金しました。 海外旅行で一部を引出し、帰国時に空港で両替をしました。 確定申告をするつもりなのですが、残っていた$、直近で売却した譲渡利益と空港で両替したものとを相殺するのでしょうか? また、どの様に計算するのでしょうか?
- 投稿日:2024/12/04
- 確定申告
- 回答数:2件
現在夫の扶養に入っています。 在宅ワークで業務委託にて月6万円程度の収入があります。 自分なりに色々調べて、業務委託の場合は所得が48万円を超えると確定申告が必要ということはわかりました。経費を引いても48万円は超えてしまうと思います。 なのでもちろん確定申告はするのですが、48万円を超えることで、住民税の支払い義務、所得税の支払い義務が生じるという認識でいいのでしょうか? また、私が48万円以上所得を得ることで夫へのデメリットは何かありますでしょうか?
- 投稿日:2024/12/04
- 税金・お金
- 回答数:2件