ふじみよし会計事務所 💡全国対応OK💡スムーズ&正確にサポート💡記帳代行・単発の確定申告も大歓迎が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. ふじみよし会計事務所 💡全国対応OK💡スムーズ&正確にサポート💡記帳代行・単発の確定申告も大歓迎が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

2243件中661-680件を表示

  • 来年度出版される本の印税と、確定申告の経費計上について

    突然のご質問失礼いたします。 来年度、本が出版されます。原稿料の支払いはなく、印税での稼働になります。 そのため、原稿執筆のための必要経費は今年支払っているものの、本件の印税は来年度に確定することになります。 確定申告の際、以下のどちらで経費計上すれば良いでしょうか? ①本件に関する収入はないが、今年度の確定申告で経費計上する ②収入が確定する来年度の確定申告で、今年度にかかった経費も計上する 普段は会社員をしており、本を出版するのは初めてです。また、確定申告も慣れておらず、素人の質問で恐れ入りますが、どなたか教えていただけますと幸いです。

    • 103万の壁について

      大学生で親の扶養に入っています。 アルバイトとして働いている分が33万円程あり、副業で稼いだ分が70万と少しあります。 副業の必要経費としてパソコンや交通費等の経費がかかっています。 経費を引けば103万を超えていないのですが、 副業とアルバイト、お小遣いの口座を分けていなかったたため口座の振込金額が103万を超えてしまっています。 この場合、親の扶養からは外れてしまいますか? また、個人事業主からの振込と会社からの振込があり、個人事業主からの振込は収入に入るのでしょうか? また確定申告は必要でしょうか?

      • 業務委託手数料と消費税について

        初めまして。 個人事業主として軽貨物ドライバーをしてますが、明細の内容について質問です。 業務委託手数料は総売上から◯%引かれており、消費税は業務委託手数料を引かれた金額にかかっており、それはおかしいのではと思い質問させていただきました。 業務委託手数料が10%だとして売上が10万円ですと業務委託手数料1万円、消費税1万円なので報酬は10万円だと認識してましたが、業務委託手数料を引かれた9万円に消費税の10%9千円が足されていました。 違和感を感じたのでご相談させてもらいました。 どなたかご教授願います。

        • 電子帳簿保存法とクラウドソーシングサイトでのお仕事について

          今年に入り、クラウドソーシングサイトでお仕事を受注しております。 お金のことは確定申告だけが課題だと思っていたのですが、いろいろと調べている中で電子帳簿保存法というものに行き当たりました。 自分なりに勉強しましたが、結局何を保存しておかなければいけないのか、そもそも低収入の私には関係のない話なのか、理解が追いつきません。 クラウドソーシングサイトで受注する側として、サイトで発行できるのは「納品書」「請求書」の2つです。また、月ごとの報酬をエクセルファイルでダウンロードできます。これらをすべてデータで保存しておく必要がありますか? また、お仕事するにあたり必要なものをネット通販で購入したときの領収書なども保存しておかなければいけないのでしょうか? そもそも、月に数万円程度の収入しかないような場合には関係のない話なんでしょうか?

          • 副業の所得税・住民税について

            副業で収入ー経費がマイナスとなるため所得税・住民税は課税されず、確定申告は不要だと思うのですが、副業している会社から税務署には支払い調書が提出されます。 このような場合で、税務調査もされていないのに、勝手に税金が課されるケースはあるでしょうか? また、税務署に提出された支払い調書は、市区町村の役所にも渡るものなのでしょうか?

            • 副業で20万円以下の収入があります。確定申告は不要な金額ですが、それでも確定申告をした場合、所得税が発生するのですか?

              初歩的な質問で恐縮です。 副業で20万円以下の収入があります。「20万円以下なら確定申告不要」という話はどのサイトにも載っているので、だったら自分には関係ないなと思っていたのですが、住民税の申告は必要だということを最近知りました。加えて、確定申告をしておけば住民税申告は不要だということも知りました。 来年以降は副業で20万円を超える可能性があるため、今年は20万円以下ですが経験として確定申告をしておこうかなと思っているのですが… 私の解釈では、 「20万円以下=確定申告不要=所得税0円」 だと思ってたのですが、そもそもこれは間違いでしょうか? 確定申告が不要というだけで、20万円以下であっても申告をしてしまうと所得税は払わなければいけなくなるんですか? たった数万円程度の収入なんですが、この副業分を確定申告するとどれくらい所得税を払うことになるのでしょうか?

              • 水道工事の勘定科目はどうすればいいでしょうか

                農業(ぶどう農家)をしています。ぶどうの畑の灌水などのため、今年、畑に水道を引きました。 その工事代金を業者に、別途、役所に水道加入金を支払いました。 それぞれの勘定科目はどうすればいいですか?

                • 現在大学生(23歳)でアルバイトと業務委託の掛け持ちをしています。扶養控除の範囲や確定申告が必要かについて質問があります。

                  現在23歳です。9月に大学を卒業し、来年4月から社会人になる予定です。 現在、企業のインターン(契約上アルバイト)と業務委託の仕事を掛け持ちしています。 今年のインターンでの収入が約96万円で、インターン先の会社で年末調整を行いました。 加えて、業務委託のアルバイトの収入は約6万円でした。こちらは源泉徴収済の金額になります。 所得の計算方法:月の稼働時間×時給+消費税-源泉所得税 なお、全て給料日は済んでおり、以後年内に給与を受け取ることはありません。 所得として今年私が受け取った総額といたしましては102万5千円となりました。 元々親からは扶養控除の対象になる103万円の範囲内で働くようお願いされています。 以下、質問になります。 ①この場合、親は扶養控除を受けられるのでしょうか? ②確定申告は給与所得以外が20万円以下の場合必要という認識なのですが、私の場合は確定申告は〈不要〉でしょうか? ③そもそも業務委託の収入を源泉徴収済みの額で計算してはいけなかったのでしょうか? 〈稼働時間×時給〉の部分のみを見て扶養の範囲とするのであれば、金額に誤差が生じ103万から足が出てしまいます。 以上3点、税金に関する知識が浅く恐縮ですがご回答いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

                  • 洗濯乾燥機の少額減価償却について

                    岐阜県、個人事業主、青色申告、整体院です。 事業用、自宅用の家事按分で洗濯乾燥機を購入しました。制服、大物のタオルを頻回に洗濯する必要があり、事業用6割での申告予定です。洗濯乾燥機の購入金額が税込約31万円です。少額減価償却資産の特例を使って一括償却出来ますか?

                    • 減価償却

                      事業用にパソコン16万を購入したら、資産になり、1年4万減価償却費として計上すると思うんですが、購入は一括じゃなくて分割で購入した場合でも、減価償却費として計上しますか? また、少額減価償却資産税は一括で10万以上購入した場合じゃないと即時償却できないですよね?

                      • 源泉徴収税について

                        音楽家で、演奏料を取引先に請求する際、源泉徴収税を引いた額を請求していたのですが、年末調整に向けて源泉徴収票の発行をお願いしたところ所得税は引いていない、納税していないと言われてしまいました。この場合どうすればよいのでしょうか。 請求書にはしっかりと源泉徴収税の額を明記し、請求額は引かれた状態になっていることがわかるように作成されています。

                        • アニメグッズの不用品を売った時の確定申告する時古物許可証は必要か

                          アニメグッズの不用品売ったのを税務署で確定申告する時雑所得や営利所得とみなされる場合は古物許可証を取った方がいいですか?実は不用品をこまめに売り継続で売ってしまいました。私は働いてるのでこの場合雑所得と同時に営利所得と共に住民税も取られるのか詳しく教えて下さい。

                          • 高級バッグはどこまで経費にできますか?

                            インフルエンサーとして高級バッグを購入し、一度SNSで紹介した後は主にプライベートで使用しています。 SNS上での自分の価値を高めるために購入したのですが、この場合、購入費用をどの程度まで経費として計上できるでしょうか?業務使用と私的使用の按分方法や注意点について教えてください。 また、資産を保有しているとかかる償却資産税の対象になるのでしょうか?

                            • 年度開始月からの口座変更について

                              今年から個人事業主をしています。白色申告の状態です。来年度も白色申告の予定です。 現在、プライベート用の口座を事業用途でも使っているのですが、来年度頭からは明確に分けようと思っています。そこで、以下の質問です。 ・例えばですが、現在、共用口座に30万円あるとして、1月6日から事業用口座に10万円を移した(20万円は生活費としてそのまま元口座に残す)場合、来年度の帳簿にはどのように記載すべきでしょうか。また、帳簿への記帳以外に必要な処理などがありましたら、ご教示いただきたいです。

                              • 電子帳簿保存管理 合計請求書と請求明細 必要?

                                法人です。電子帳簿保存法に(検索項目など)細かい管理ルールがある、ということで質問です。 弊社は 法人顧客に 請求明細(消費税なし) と ひと月分まとめた月次請求書(合計請求書)をシステムから出したものを PDFでメール送付しています。 その場合、電子帳簿保存法のルールに則ってファイル(PDF)管理するのは、両方とも必要でしょうか。

                                • 昨年の仮受金を今年の売上と相殺する方法

                                  昨年末に取引先から21945円(22000円の手数料55円引き)の過入金がありました。取引先に言うと次回の工事で相殺してほしいと言われ今年4月に同額(22000円)の工事を請け、請求書を提出し、その際入金はありませんでした。 確定申告の際には21945円を仮受金で仕分けしました。 4月の工事でも請求書を作成しているため、未入金のまま売掛金がある状態です。 仮受金の項目から数字をいじるものなのか(昨年分の確定申告で締めているため過去にさかのぼって数字をいじって良いものか) 請求書の売掛金から数字をいじるものなのか そもそも違うやり方なのか、ソフトの使い方からわからず悩んでおります。 どうかご回答のほどよろしくお願い致します。

                                  • 固定資産登録と補助金

                                    3年ほど前に持続化可能補助金を受け機材を購入しました。その際に固定資産台帳及び減価償却の金額には補助金も含む購入金額を入れて償却してしまっていました。補助金額を抜く必要がある事が分かり今年度または遡って修正はどのようにすればいいでしょうか

                                    • 今年開業の給与と家事按分について

                                      今年の2月に開業いたしました。電気代を家事按分したいのですが、電気代は完全にプライベート資金です。また、電気料金が確定が2か月後となります。この場合のフリーへの入力方法についての相談です。 確定申告のタブに家事按分の項目があるのはわかっているのですが、いまいち、フリーの使い方も良く分かっておらず、毎月の入力が必要なのかどうかもわかっておりません。 確定申告は1月から12月分ということで、1年分申告しても良いのかなと思ったのですが、1月分は事業として使用していないとみなされるのでしょうか?この場合は毎月の入力が必要なのでしょうか?それとも12月分に1年間分の合計を記載して良いのでしょうか?また、家事按分のための明細書等も必要なのでしょうか? 家事按分の金額は20パーセントで出す予定です。 また、5月末まで働いていて、給与をもらっていました。振込先は事業用口座とは別ですが、この給与はフリーに入力する必要はありませんか?確定申告の時に出てくる質問の時に源泉徴収の金額を入力するだけで大丈夫なのでしょうか?

                                    • 自宅(賃貸)の家賃の一部を経費にしたい

                                      お世話になっております。 個人事業主です。 自宅で作業をすることがほとんどなため、自宅の家賃を一部経費にしたいと考えております。 そこで3点ほどご質問です。 ① 現在住んでいる賃貸物件は事務所利用不可のため、事務所は別で契約(ここを事業所に登録)して毎月家賃を払っていますが、その場合でも自宅の家賃も経費にすることは可能でしょうか? ② 青色申告をする際に、地代家賃の内訳を記入するかと思いますが、その際に支払先の住所・氏名に記載するのは物件所有者・管理会社・保証会社のどれになりますでしょうか? (家賃は保証会社から毎月口座引き落としされています) ③ そもそも、事務所利用不可の物件の家賃を経費にしても問題ないのでしょうか? 無知で大変恐縮ですが、ご教示いただけますと幸いです。

                                      • 法人成りの際の売却について

                                        個人から法人へ 個人事業を法人成りするところです その際 ・A器具備品 個人の帳簿価額40万円 ・B器具備品 個人の帳簿価額8万円 と2つあるとしますこのとき Aに関して法人に40万円で売却したら、個人としては譲渡所得になると思いますが 40万円のものを40万円で売ったので税金は0でしょうか?(消費税免税事業者) Bに関して、受け入れる法人側では10万円未満なので、消耗品費として処理で大丈夫でしょうか