2243件中721-740件を表示
青色申告の個人事業主です。お世話になります。【1】自費で作った本(同人誌)の在庫と、通販用の封筒の在庫を処分しようと思っています。これまでは本が売れるたびに、冊数に応じた金額を商品から「仕入高(課税10%)」に、封筒は使った分だけ「荷造運賃(課税10%)」に振り替えていました。捨てるときは、仕訳はどうしたらよろしいでしょうか。恐縮ですが税区分まで教えていただければ大変助かります。【2】在庫を捨てるとき、捨てたことの証拠に写真などを撮ったほうがいいと聞いたことがあるのですが、ごみ捨て場に置いたときの写真などでよいのでしょうか。
- 投稿日:2024/12/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
インスタの投稿で紹介するために購入した商品を経費として処理する場合、子連れ旅行のレポを書くために旅行した場合の旅行費用を経費で落とす場合、ぞれぞれの勘定項目を教えてください。
- 投稿日:2024/12/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
法人を設立予定です。 今後業務で使用するサブクス(年払い)型のソフトウェアを購入する場合、下記のように項目が分かれていますが、このうち初期費用は開業費として含めることは可能でしょうか?価格はそれぞれ¥10万以下です。 ①初期費用 ②年間使用料 なお、年間使用料は支払い期間は5年で終了し、5年を経過するとソフトウェアは永年使用することができます。
- 投稿日:2024/12/07
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
当社に4月入社したパート社員が、派遣会社の登録もしており、3月まで収入をえております。収入額は、パート>派遣です。 この場合、当社で派遣の収入も合わせて年末調整するのか、年末調整は当社の給与だけで、派遣会社の収入は確定申告すべきでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/12/07
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
社員だけで飲食店で仕事に関する打ち合わせ(検討会や個人面談?)などを行った場合、1人あたり税抜10000円以内であればら会議費として計上できますか? ※領収書や飲食店名、参加人数など必要最低限の情報は証憑に記載されているものとする。ただし、議事録などはない。 明らかに会議室で行われる会議のためのお弁当などであれば、会議費として計上していいと分かるのですが、飲食店などの場合で会議費として計上してもいいかの判断にいつも迷います、、、(取引先との食事は別です)
- 投稿日:2024/12/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
業務委託先で車を借り、仕事をしております。 プライベートでは車を持っておりません。 その場合は普通自動車の免許更新費用は経費になりますか。
- 投稿日:2024/12/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
フォトカードを海外から購入し、フリマアプリで販売したり、知り合いと共同購入を行っていたりします。 年間売上が1,000万円を超えるのですが、購入金額や郵送料、現地への交通費等を加味すると赤字です。 そういった場合には確定申告は必要でしょうか。 お教えいただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/12/07
- 確定申告
- 回答数:2件
本年4月までサラリーマンで給与所得があり、退職後、個人事業主となったものの年末まで無収入(の見込み)ですが、この場合でも確定申告する必要があるでしょうか。
- 投稿日:2024/12/06
- 確定申告
- 回答数:2件
雑所得とみなされれば20万円。一時所得のうちは50万と聞きました。では何回繰り返せば雑所得にみなされてしまうのか教えて下さい。そして雑所得とみなされればなんパーセント所得税がかかるのでしょうか?
- 投稿日:2024/12/06
- 税金・お金
- 回答数:2件
1.15年前に頂いた優勝賞金について、今から申告する必要はあるのでしょうか? 2.賞金は公的機関から頂きました。支払調書が税務署に提出されているはずですが、何も言ってこないということはありえるのでしょうか? 3.1つ上の質問と関連しますが、何も言ってこないなんてありえないという場合、私が督促状を見逃しているだけの可能性があります。督促状はこちらが応じるまで何度も送ってくれるものでしょうか? 4.フリーランスとして独立し確定申告をした場合、確定申告により15年前の無申告について指摘される可能性はありますか? 5.時効はあっても、リセットされるため時効が成立する可能性は限りなく低いという情報を目にしました。私の場合もリセットにより、今も延滞金のようなものが課され続けているのでしょうか? 以下が詳細です。 今から15年前、大会の優勝賞金を頂きました。 当時はまだ学生で、お恥ずかしながら確定申告という言葉すら知りませんでした。両親やその他親類もそういった方面に無知で、家族の中で誰も確定申告が必要だと気づく者がおらず、このときの賞金の確定申告及び住民税の申告をしておりません。 近々フリーランスとして独立したいと考えるようになり、最近になってお金のことについて勉強を始めました。その中で賞金のことをふと思い出し、「賞金も所得として申告しなければいけなかったのでは…?」と不安になった次第です。 賞金は公的機関から頂いたので、支払調書なども税務署に渡っているはずです。ですがこの15年、税務署からの督促などは一切ありません。ただ、賞金を頂いた後に引っ越しをし、そのバタバタの中で督促状などが来ていた場合、私や家族が見落としている可能性もあります。引っ越し後に督促状などが来ていないということは確かなのですが…。 無知だったことを大変反省しております。 ご回答をいただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/12/06
- 税金・お金
- 回答数:2件
A社(契約社員)…週20時間未満、社員人数100人以下、月収8.8万を越えたのが1ヶ月だけありました。今年の年収は94万。 自営業…社員人数私1人、今年の年収12万。 A社+自営業で、想定外の雑収入もあり106万を1000円ほど超えます。 ①主人の扶養内でしたが、扶養を外れなければなりませんか? ②主人の会社に年末調整を出す時には、想定外の雑収入を計算に含んでいない状態でしたため、「妻の年収105万」と伝えてしまいました。年末調整は訂正ができるものなのでしょうか? ③社会保険に入らなければなりませんか?入るとしたら自営業者としてですか? ④所得税住民税は発生すると思うのですが、自治体から払うよう振込用紙等が届くのですか?それは、年末調整ではなく、白色確定申告を出した結果に基づいて送られてくるのですか? ここに質問する内容ではないものも含まれているかもしれませんが、はじめての事態に混乱しております。 ご教示いただけますと幸甚でございます。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/06
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
はじめまして。 青色確定申告をした方が良いのか悩んでいます。私は今無職で収入はゼロです。来年から年金受給予定です。現在ハンドメイド作家としてネットショップで作品を販売しているのですが、あまり売れていません。毎月、経費や材料費を売り上げから引くと赤字になります。売り上げが赤字でも確定申告した方が良いですか? 赤字で確定申告した場合のメリットを教えていただきたいです。宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/12/06
- 税金・お金
- 回答数:2件
令和5年に保険の満期による一時所得がありましたが、確定申告をしてありません。 令和6年度の確定申告時に申告出来るのでしょうか。
- 投稿日:2024/12/06
- 確定申告
- 回答数:3件
ウーバーイーツなどのフードデリバリーで、毎週売り上げの入金があります。 請求書を作成しているわけではないので、売掛金の消込作業はしなくても大丈夫でしょうか。
- 投稿日:2024/12/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
2024年にブログコンサルを受け約70万円の支払いをしました。 ブログによる収入は、役7万円ほどで、全く利益は出ていないため確定申告はしません。 かのような場合でも、税務署からの税務調査や、市町村からの調査が入る場合はあるでしょうか?
- 投稿日:2024/12/06
- 税務調査
- 回答数:2件
私は海外在住29年です。息子も海外在住11年です。(アメリカです) どちらも日本を離れて10年経っているので、私が息子へ生前贈与しても日本の贈与税は発生しないことは知っております。(私の財産は大した額ではありませんが、すべて米国内です。日本に財産はありません) 質問は、私がその生前贈与の後、日本へ本帰国して後に死んだ時、この海外での生前贈与が贈与財産の加算で相続税の計算に反映されるのか否かを教えてください。 よろしくお願いいたします。 小林
- 投稿日:2024/12/06
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:2件
現在個人事業主として年間収入約600万(コンサル業。売上計上5月〜11月)です。年内の合同会社設立(マイクロ法人)を進めております。 そこで質問があります。 マイクロ法人設立で享受できる社会保険料の節約は、上記個人事業主の5~11月の売上時期のものでも可能なのでしょうか。現在は国民健康保険加入で、個人事業主登録も今年度です。 社会保険料の仕組みがよくわかっておらず質問自体が的外れであればその点をご教示いただけるだけでも助かります。ご助言のほどよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/06
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
10月に28万の事業用パソコンをペイディあと払い(24回)で購入し以下のように仕訳しました。 工具器具備品 280,000 / 未払金 280,000 固定資産台帳にも登録しました。 11月連携口座に12,000円の引き落としがあり 【自動で経理】の【取引登録】で 未払金 12,000 / 連携口座 12,000 と仕訳しましたが合ってますでしょうか? また、【自動で経理】の【未決済取引の消込】に280,000の未決済取引がありますが こちらはどうしたらいいのでしょうか? 以上、ご回答のほどよろしくお願いいたします。 ※青色申告の個人事業主でfreeeを利用しており口座も連携してます。
- 投稿日:2024/12/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
今年、大学生の娘の年金を2年分 41万円ほど支払いました。こちらは、社会保険料もしくは 所得控除に合算したら良いのですよね? 矯正治療の費用などで70万円ほど支払い、医療費控除を入力する欄には➖10万円の60万円と入力しますか? 実際に戻ってくる金額を記入しますか? 年収は1620万から1650万円ほどになりそうです。 ふるさと納税限度額、25万円ほどにしておいた方が良いのか35万円ほどまでできるのか 源泉徴収票は年内にもらえないのでよくわからなくて教えていただきたいです。 ちなみに去年は 1510万円ほどで、医療費控除などはしなくて 35万円ほどふるさと納税しました。
- 投稿日:2024/12/06
- 確定申告
- 回答数:2件
弊社は分譲マンションの1/3を所有しています。 この度マンション管理組合が資金不足なため、弊社全額負担で発電装置を設置する予定です。 この負担額は寄付金として控除の対象になるのでしょうか? また発電装置購入に関しては課税仕入で処理可能でしょうか? 例えば発電装置が990万円とした場合、90万円が仕入税額控除で、900万円が寄付金で良いでしょうか? 別な考えとして、通常管理費等として不足分を区分所有者から徴収するかと思います。 弊社所有の1/3を管理費として通常の経費として、残り2/3を寄付金としても問題ないでしょうか? 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/06
- 法人決算
- 回答数:2件