2904件中781-800件を表示
毎月の生活費をPayPayカード(妻名義)で私が支払っています。 支払うのに10万円を引き落とし、事業主貸として処理すると思うのですが、経費となりえる通信費や水道光熱費などはどのように計上するのでしょうか?(すでに事業主貸として引き出したお金で支払っているので)
- 投稿日:2024/12/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
個人事業主になる予定です。 委託される仕事の中で、一般の方を取材させてもらい、市の公式ホームページ等で情報発信をしていくことがあります。(移住者インタビューのような動画で) その際、取材を受けていただいた方へ手当等を支払うことは可能でしょうか? また、可能な場合でも、現金でお渡しするのか口座に振り込むのかで違いなのどはありますでしょうか?
- 投稿日:2024/12/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
医療費控除について質問です。 入院して、医療費が7万円かかり入院保険金が12万円でました。それとは別の病気で通院や治療費として、10万円かかりました。 この場合保険金が出た7万円の医療費は0になり、残りの10万円が医療費控除の対象ですよね? 保険金の残り5万円は10万円から差し引かなくても大丈夫ですよね?
- 投稿日:2024/12/15
- 確定申告
- 回答数:3件
現在大学生ですが、大学を退学し来年の2月から就職の予定です。 今月でた源泉徴収票でかけ持ちしてやめたバイト先の分も含めて130万を1000円ほど超えていました。 この場合国民健康保険に自分で加入した後、会社で健康保険に入り1ヶ月分だけ国民健康保険に加入することになるのでしょうか? また、130万を超えたので勤労学生控除が適用されないと聞きました。この場合所得税は103万から超えた約27万円分もの納税をしなければいけないのでしょうか?
- 投稿日:2024/12/15
- 税金・お金
- 回答数:2件
今年の収入に地方公共団体から振り込まれた収入があるのですが、 具体的に言うと被災者支援して宿泊事業を対価として頂いたものなのですが この場合は助成金などに当てはまらないのでしょうか? 収入を受ける際にpdfでの説明を読み返したのですが ・避難者の宿泊費(食事無し又は1泊3食、消費税など諸税含む)の精算とする としか書かれてなくて、ご回答頂けると幸いです。
- 投稿日:2024/12/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
Airキャッシュ(将来債権のファクタリング)の仕分けについて
お世話になります。 Airキャッシュという将来債権ファクタリングサービスを利用したのですが、仕訳、勘定科目等全くわからず困っております。 わかりやすい金額等に変えてチャートを載せています。 12月1日にサービス申し込み 利用額50万円、手数料10万円、対象決済売上からの引落率40% 12月3日に入金 入金50万円 利用額と手数料を足した60万円を、今後のAirペイでの売上からの振込額から引落率分の金額が引かれ、振り込まれるようになります。 対象決済売上が1万円だった場合 40%の4000円が60万円から引かれます。 引かれた額の6000円が振り込まれます。 利用額と手数料を足した60万円を、今後のAirペイでの売上からの振込予定額から引落率分の金額が引かれ、振り込まれるようになります。 Airレジとfreee会計を連携させているため、日々の売上が反映されています。 振込金額と売上に差が出てしまいます。 このような場合の仕訳、勘定科目、入金サイクルごとの処理方法等、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/12/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
訪問看護を経営しています。 1日8時間、週32時間勤務です。 基本、8時間以上の残業勤務はありませんが、今後突発的に発生する可能性はあります。 基本的には36協定を締結するという考えてあっていますでしょうか。
- 投稿日:2024/12/15
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
数時間残業をした場合は、 例えば翌日に残業した時間分、労働時間を短くする。 といった対応でも問題ないでしょうか。 またそのように振替場合は、いつまでに振替る必要があるのでしょうか。
- 投稿日:2024/12/15
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
25歳/海外在住2年目/年収入103万円以下の者の日本国内納税について
質問①:以下の認識に間違いは無いでしょうか? 住民税と所得税に関して 日本国内居住者の場合 →年収103万円以下の場合免除 日本国内非居住者の場合 →基礎控除、給与所得控除の2つが適応されず、アルバイト収入に対して一律で20.42%(源泉徴収)の税率が課される。 質問②:上記が正しければ、今年収入103万円以下(日本企業のリモートバイト)且つ住民票は日本住所の自分は確定申告の必要がありませんか? 質問③:2年目からは住民票を抜く為、日本国内非居住者という扱いになります。また、仕事も現地の仕事に就く予定です。その場合、日本国への住民税と所得税は納税しなくて良いという認識であっていますでしょうか? 質問④:2年目以降自分が留意しなくてはいけないのは「国民年金支払いの延長」のみだと考えておりますが、その他海外在住でも日本国籍の場合支払い義務が生じる税金はありますでしょうか? 経緯:初めまして。今年より海外に移住し、現在10ヶ月が経ちました。昨年大学を卒業したということもあり、納税に対し詳しい知識を有しておりません。 海外移住者の確定申告について調べていた所数カ所疑問点があった為こちらで相談させていただくことにしました。お詳しい方がいらっしゃいましたら何卒宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/12/15
- 税金・お金
- 回答数:6件
大学生4年生です。 2025年卒業予定ですが、2024年度の年収が130万円を超えてしまいました。 内訳は普段のアルバイトが95万円ほどですが、日雇いのバイトで25万円以上です。 130万円を超えるのは初めてなので、対処がわかりません。 どうか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/12/14
- 税金・お金
- 回答数:3件
大学4年生のものです。アルバイト代を130万円までに収めようと思ってたのですが、計算を間違えて2万円くらいオーバーしそうです。オーバーしたら色々税金がかかるってことは知ってるのですが、いつ税金を納めないといけなくなるのか、来年4月から社会人になるのですが、来年から給料にどのような影響がでるのかをお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/14
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
個人事業主として建設業を開業しております。時折材料の仕入れを当方でして手間を外注する場合があります。(例えば塗装工事で塗装材料を当方で仕入して手間を外注する)この場合の仕入の塗装材をFREEEにはどのように記帳すればよいのでしょうか。勘定科目等がよくわかりません。よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/12/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
副業で個人事業主で開業しました。 自宅のローン、自家用車(仕事でもつかう)の車検代等経費に計上できますか? 経費にする上で気を付ける点などありましたら、合わせて回答お願いします。
- 投稿日:2024/12/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
祖父(死亡) 祖母 婿養子 母(死亡) 孫 母の姉 の家族構成で祖母が亡くなった場合、孫は代襲相続できますか?(相続人は婿、孫、母の姉ですか?)
- 投稿日:2024/12/14
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:3件
米国株取引をしている、初心者です。 株取引をしていた$を一部、証券会社から日本の銀行へ$のまま送金しました。 海外旅行で一部を、海外の銀行で出金したのですが、出金日が、休日でした。 為替の金額を調べているのですが、どこにも記載が見つからなくて困っています。 海外の銀行で出金しても、為替損益を加えないといけないのでしょうか?
- 投稿日:2024/12/14
- 確定申告
- 回答数:1件
企業と商品化ライセンス契約を結び、年をまたいでグッズ販売を行った場合の収入の会計年度はいつになりますか?
個人事業主です。私の著作物について企業と商品化権契約を結び、2023年9月から2024年1月までグッズ販売をしていただいておりました。グッズの最終的な販売数及び報酬額を知らされた(確定した)のが2024年2月で、3月末に報酬が振り込まれました。 この場合、収入は2023年と2024年どちらに記載すべきなのでしょうか。 確定申告は発生主義で行うと認識しているのですが、今回のケースで私が申告すべき収入が発生したのは①契約時点なのか、②最初にグッズが売れた日(ただ、販売は完全に企業にお任せしていたのでこちらでは把握できません)なのか、③報酬額が確定した日なのか……どのように考えればよろしいでしょうか。 また、もし2023年の収入にしなければならない場合、確定申告の修正申告をするという対応になるのでしょうか。 以上、ご教示のほどよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/14
- 確定申告
- 回答数:6件
会社員と今年から個人事業主をしています。 家に年末調整の紙と源泉徴収の紙が届いていました。会社で年末調整を行いましたが、家に届いた書類でも年末調整書類は提出しないといけないのですか?会社で年末調整したので大丈夫ですか?
- 投稿日:2024/12/14
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
103万の壁についてです。 色々なサイトを見ると、扶養に関わってくる年収103万というのはその年の1月から12月までに振り込まれた収入と書いてあります。 給与の締日が月末で、振込日が翌月の15日の場合、前年12月勤務分(今年1月振込)から今年11月勤務分(今年12月振込)までの期間を表すと思うのですが、私の働いているアルバイト先の会社では、源泉徴収票や給与支払報告書を作成する際、上記の期間ではなく、今年1月勤務分(今年2月振込)から今年12月勤務分(来年1月振込)を年間の給与として書類に記載し提出するそうです。 ①通常:2023年12月〜2024年11月 (振込月2024年1月〜24年12月) ②当方勤務先の会社:2024年1月〜2024年12月 (振込月2024年2月〜2025年1月) 会社の年末調整等の資料には②の額が記載されますが、 103万の壁を考慮するとなれば、①か②のどちらの合計額で計算すべきなのでしょうか?
- 投稿日:2024/12/14
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
開業前の車の保険を年払いにしていたので、数ヶ月分は開業後に当てはまるのかそれは計上できないのか、できるならどのように記入した方がいいのか、 その勘定科目も知りたいです。 車任意保険自賠責保険車の税金の種類で、それぞれ知りたいです。
- 投稿日:2024/12/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
口座開設に現金は必要ですか? 設定した資本金を用意しないと 開設出来ませんか?
- 投稿日:2024/12/13
- 会社設立・起業
- 回答数:6件