ふじみよし会計事務所 💡全国対応OK💡スムーズ&正確にサポート💡記帳代行・単発の確定申告も大歓迎が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. ふじみよし会計事務所 💡全国対応OK💡スムーズ&正確にサポート💡記帳代行・単発の確定申告も大歓迎が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

2243件中621-640件を表示

  • 振込手数料は

    家賃等の振込み手数料 物販の振込手数料は何の項目になりますか? クレジットカードでリボ払いの時の記入の仕方 講習費が60万円の時の項目の記入の仕方も知りたいです

    • 複数の海外FX会社損益通算について。入金ボーナスの考え方について。

      海外FXについて2つ質問があります。 1つ目 複数の海外FXを使って取引しています。一部のFX業者では20万円以上の利益が出ていますが、全てのFX業者の損益をまとめるとマイナスになります。確定申告は必要でしょうか? (例)A社 損益+30万円    B社 損益−50万円    合計損益 −20万円                                         2点目 海外FXで獲得した入金ボーナスのロスカット分について、こちらも損失として計上して良いのでしょうか? 海外FXで25万円の入金に対して入金ボーナス25万円分をもらいましたが、全てロスカットとなりました。年間取引履歴を見るとボーナス分も含めた合計50万円のマイナスとなっております。

      • メルカリでの収入と住民税について

        普段メルカリで要らなくなった化粧品や洋服を販売しています。 メルカリ以外に収入はありません。 そこで20万円以下の収入でも住民税の申告をしなければならいとインターネットで見たのですが本当でしょうか? もし住民税の申告をする場合、今まで申告してこなかったのですがどうすればいいのでしょうか? ご返答よろしくお願い致します。

        • 130万の壁について

          103万の壁は、雑所得の場合48万超えたら扶養から外れたり、所得税がかかったりしますが、130万の壁の場合雑所得は何円超えたらアウトですか?雑所得でも130万ですか?

          • ドリンク剤の契約は経費で落とせますか?

            個人事業主で、ひとりでお店をしています。 店まで約5kmの距離を自転車で通勤していますが、3ヶ月ほど前から膝が痛くなってきました。 100%自転車の通勤だけが原因ではないかもしれませんが、自転車を漕ぐと膝が痛みます。 そんな時、たまたま営業にきた業者さんで膝に特化した商品を見つけたので契約しました。 これは経費で落とせるのでしょうか? その場合は消耗品になりますか? 似たような質問で『栄養ドリンク』『サプリメント』は拝見しましたが、それとは少し違うかもしれないのでご質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

          • 家族間の金銭の貸し借り・贈与税について

            夫に無断で私が兄(実兄)にお金を貸してしまいました。 そのお金は、夫の口座から私の口座へ移して、兄の口座へと振り込みをしていました。 また、私の口座からも兄の口座へと振り込みをしていました。 夫としては夫婦共通の財産であっても、私が無断で貸していた為、貸したということにはできないと言っています。(借用書の記入なし) ですが今後、夫の口座へと全額を数年かけて兄から少しずつ返金をしていく予定です。(初めから返金してもらう約束で貸しています) 贈与税は貸し借りの際は発生しないはずですが、このような場合は兄に支払い義務が発生してしまうのでしょうか? (夫に借用書は記入して貰えませんが、返金に対する合意書と公正証書を作成する予定です。) 他にも、夫の口座から私の口座へ移した際の夫婦間での贈与税は発生するのか等を相談したいです。

            • 含み益の仮想通貨を他人に譲渡した場合について

              ある仮想通貨を100万円分購入をし1000万円になりました。利確はせずに仮想通貨のまま家族4人に110万円ずつ計440万円(送金時110万円越えないように)送金したら税金はかかりますか?

              • 賞与引当金と賞与引当金繰入について

                前期末で、本来であれば年度末に残っている、賞与引当金と賞与引当金繰入を全額取り崩すところを、計上したままの状態となってしまいました。 翌気になり本来の取り崩す仕訳、賞与引当金××/賞与引当金繰入××の仕訳を打つと、賞与引当金は0になるのですが、賞与引当金繰入が損益計算書の方でマイナス××になってしまいます。 損益計算書での経費のマイナスはあまり見かける印象がなくどのようにすれば、両科目がキレイになるのかなと悩んでおります。 ご教授いただければ幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

                • 本業での給与所得とリサイクルショップを売って儲けた雑所得の合計で課税または所得税と住民税がかかるか

                  私は本業である惣菜工場で働いてます。総収入20万と控除で平均10万円です。そしてあるリサイクルショップでアニメグッズやトレカを売って可能な限りの合計金額の売り上げは87450円で。この2つを合わせて187450円です。この場合所得税、住民税と共にいくらになりますか?または課税になるか基礎控除で確定申告不要になりますか?

                  • 保険料未払計上について

                    自動車の損害保険料を月払いしていますが、決算月分が、翌月に引き落としになった場合、未払い計上は出来るのでしょうか。

                    • 取引先への請求書の送付について

                      お世話になっております。質問させていただきます。 私の親は大工で一人親方をしており、パソコンが使用できません。これまで手書きで紙に書いた請求書を取引先に郵送しておりました。インボイスは登録してあります。 今後は切手代がもったいないのでデータで取引先に送りたいのですが、手書きで紙に書いた請求書をiphoneのメモ帳の長押しから書類をスキャンし、請求書をPDF化して取引先へラインやメールなどで送った場合、電子帳票保存法的に大丈夫でしょうか。 他に問題はございますでしょうか ご連絡お待ちしております。

                      • 20万円未満の副収入について

                        副収入20万円未満の年末調整について ダブルワークの場合は、年末調整せずに確定申告が原則ですか? ただ、副収入20万円未満は確定申告が不要ですが、その副収入は年末調整も不要でよろしいですか? よろしくお願いします。

                        • 初年度の確定申告について

                          お世話になっております。 今年10月に起業しましたが12/15まで会社員として勤務しており、給与が発生しております。 事業所得はなく来年1月から収入が発生します。現在は開業準備や部品購入等での支払いをに入力しています。 今年度の確定申告は事業所得がないため不要でしょうか。 また、所得がないため消費税を納める課税業者には該当しないと思いますが、1月より請求で消費税をいただくことになります。来年度の確定申告時は課税業者として消費税を納める必要があるでしょうか。

                          • 従業員以外の食事代の費用

                            弊社では社内イベントの一環として、食堂無料DAYを始めようとしています。 この際に従業員以外(派遣社員・請負社員)も対象に行うとの事なのですが 従業員は福利厚生で処理を考えていますが、従業員以外の方処理はどうするべきでしょうか。

                            • freee人事労務から作成した住民税納付FBデータについて

                              よろしくお願いします freee人事労務から従業員の特別徴収の住民税の納付データを作成できると思います こちらに関して質問なのですが ・このFBデータはネットバンキングの総合振込に取り込めばよいのでしょうか? ・その際振込手数料はかからないでしょうか

                              • 住宅ローン控除ある際のふるさと納税上限額について

                                会社員、給与収入のみです。 給与所得3,982,400、社会保険料控除857,442、配偶者特別控除380,000、住宅ローン控除210,000。扶養16歳以下1名。所得税が0になって、住宅ローン控除が住民税の税額控除にまわると思うのですが、この場合のふるさと納税2,000円負担上限額が各サイトシミュレーターによりまちまちで困っています。 実際の限度額が知りたいです。お願いいたします。

                                • 開業届で提出した以外の収入・経費について

                                  開業届で提出した事業以外に、 ハンドメイドで雑貨をつくり販売する予定です。 その場合、ハンドメイドで仕様する資材を 経費にすることは可能でしょうか?

                                  • この場合の科目を教えてください

                                    お世話になります。 先日キッチンカーをオープンさせました。 その釣銭準備金をプライベート資金より10万用意しました。 この場合の科目等を教えてください

                                    • クラウドソーシングサイトにおける「発注書」「納品書」「検収書」「請求書」について

                                      クラウドソーシングサイトにて、文章作成の案件を受注して仕事をしております。現在は副業ですが、ゆくゆくはフリーランスになることを目標にしており、現在お金や制度のことなどを勉強中です。 その中で、電子帳簿保存法というものがあると知りました。 利用しているクラウドソーシングサイトには帳票メニューというものがあり、「発注書」「納品書」「検収書」「請求書」という4つが表示されています。 お仕事を受注する側のページでは、「納品書」と「請求書」の2つが発行できるようになっています。「発注書」と「検収書」は受注側ではクリックできません。 またこの帳票メニューは、【タスク】と呼ばれる簡単な作業やアンケートのみの案件には表示されず、【タスク】に関しては報酬一覧ページから「請求書」のみを発行できる仕様になっています。 これまで複数のクライアント様から案件を受注してきましたが、どの方とも帳票についてのお話をしたことがありません。クライアント様も会社ではなく、私のように個人でお仕事をされている方ばかりだと思います。 受注する側の私が「納品書」と「請求書」を発行したこともなく、クライアント様から要求されたこともありません。 クライアント様が発行する「発注書」と「検収書」に関しても発行されたことはなく、またこちらからお願いしたこともありません。 以下質問です。 1.上記4つの帳票は、電子帳簿保存法で保存義務があるとされているものなのでしょうか? 2.受注側である私の帳票メニューでクリックできるのは「納品書」と「請求書」の2つですが、すでに納品が完了・終了した契約について「納品書」と「請求書」を今から発行、電子帳簿保存法に則り保存する必要があるのでしょうか? 3.受注側である私の帳票メニューでクリックができない「発注書」と「検収書」について、これからの案件、終わった案件も含めクライアント様から発行してもらい、私が保存する必要があるのでしょうか? 4.帳票メニューにあるこれらの書類について、受注側・クライアント様双方、表示されるのはクラウドワークスで利用している名前で本名ではありません。ペンネームのようなもので書類としての意味はあるのでしょうか? こういった書類がどのように扱われるべきなのか理解ができず、混乱しております。 ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いします。

                                      • リース車両を中途解約し、残価を一括払いした際の仕訳け

                                        車のリース契約を中途解約するため残価を一括払いして車両を貰った場合の仕訳けはどうすればいいですか?