ふじみよし会計事務所 💡全国対応OK💡スムーズ&正確にサポート💡記帳代行・単発の確定申告も大歓迎が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. ふじみよし会計事務所 💡全国対応OK💡スムーズ&正確にサポート💡記帳代行・単発の確定申告も大歓迎が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

2243件中1621-1640件を表示

  • HPの繰延資産償却について

    開業にあたりホームページを制作しました。(費用は302,500円です)EC機能はなく、1年以内の更新予定も無いので、固定資産でも広告宣伝費でもなく繰延資産になるかと思いますが、これは1年で償却してもいいのでしょうか?

    • TikTokライトポイ活について

      TikTokライトのポイ活で貯まったポイントをPayPayに換金すると103万の中に入りますか?

      • レジ内の現金と売上のズレ

        飲食店を開業したばかりで、現金取引のみの店舗です。 オープン初日の営業が終わり、レジ精算をしました。レジ内の現金は93840円あったのですが、レジのデータ上は93100円となっており、プラス740円のズレがありました。 このようなズレがあった際はどのように対処すれば良いのでしょうか? 釣り銭の受け渡しミスなどが原因でしょうが、プラスマイナスゼロにするために単純に740円レジから取り出せば済みますか? また数千から一万円など金額が大きい場合にはどのように対処するのでしょうか? よろしくお願い致します。

        • 【freeee初期設定について】今年開業/複数事業あり/事業用口座・クレカがない(プライベート用と明確に分けられていない)場合

          今年6月に開業届けを出し、これからフリーに記帳していくのですが、準備不足で複雑な状況になっています。 下記状況の場合、freeee会計の初期設定および記帳方法はどのようにすべきでしょうか。 事業: 2つあり、うち1つは昨年開始したが採算が合わず今年半ばで終了 銀行口座: 事業収入は一元化できているが、支出は事業経費とプライベート支出が混在してしまっている クレジットカード:複数のカードで事業経費とプライベート支出が混在してしまっている

          • 一般社団法人の連結子会社化

            当社で一般社団法人を買収しようと検討しております。 この場合、一般社団法人を当社の連結子会社化することは可能でしょうか?

            • タンス預金と相続税未納の疑いについて

              長年自分の給料をタンス預金として相当額溜め込んでいて、この度投資に回そうと思っていたのですが、このタイミングで祖父と祖母が逝去してしまいました。 急に大金を預金した場合に第三者からみれば不自然に見えるかと思われます。 このケースは税務調査の対象となる恐れはあるでしょうか。 また、その場合はどのような資料を用意すればいいでしょうか。

              • 医療費控除について

                個人事業主で事業所得が1000万円、投資では特定口座(源泉徴収あり)で譲渡益が800万円あります。今年支払った医療費が200万円あるため、医療費控除を受けようと思います。 投資では、2年前から損益通算をしているため、今年の上記譲渡益800万円についても確定申告する予定です。 この場合、医療費控除の計算の基本となる「総所得」は、事業所得と投資での譲渡益との合計1800万円となる、という理解でよいでしょうか。

                • 農業をしております

                  農業をしておりますが農業と関係ないプライベートの物を売るのは所得に反映されますか?申告は必要ですか?

                • ホームページの勘定科目について教えてください

                  当方、今年より開業し(フリーランスのコンサルタントです) ホームページを作成しました。(302,500円)特に決済システムなどは搭載していません。 (お問合せフォームはあります) ソフトウェアとはみなせないと思いますので、固定資産ではないと考えています。 (年一回以上の更新は今のところ予定がありません) 勘定科目はどうするのが正しいでしょう? 「広告宣伝費」? 「繰り延べ資産」? どちらがいいかご教示いただければ幸いです。

                  • 修繕費の家事按分

                    個人事業主をしています。 自宅件事務所の床が傷んでおり、修繕することになりましたが、修繕費は60万円未満しか経費として認められないとの情報を見ました。この場合の60万円はそれそのままの金額なのか、それとも家事按分から割り出した金額(たとえば家事按分が5割なら120万円まで)なのかどちらでしょうか?

                    • 開業前の原材料の仕入れ

                      開業前に用意した原材料費は開業費と区別しなければならないでしょうか? 10月に飲食店を開業したのですが、それ以前に仕入れていた日持ちするものについて、未使用のものや途中まで使用したものなどたくさんありかなりややこしいです。 開業前に仕入れた材料費は全て開業費に計上出来ればと思っています。

                      • 高齢の親のお金の管理について

                        高齢の母がおります。まだ認知等はないのですが先々、お金の出し入れや支払いができなくなると困るので三姉妹の三女である私の通帳にある程度まとまったお金を入れて何かあったらそこから支払って欲しい。という要望がありました。(三姉妹は仲が悪く一番下の三女を頼りにしているため。) 三女の全く使っていない銀行があるのでそこに母の預金500万程度を入れて置く分には贈与税はかかりませんか? またこの先、そのお金を使わずに母が亡くなった場合、贈与税等は発生するのでしょうか?

                        • 開業費、創立費に含まれない費用について

                          開始残高に入力する創立費・開業費に含まれない費用(事務所家賃、水道光熱費、礼金等)は、取引で入力すると認識していますが、その場合発生日は開業日(または設立日)になるのでしょうか?それとも、実際に取引があった日になるのでしょうか?

                          • 夫婦で業務しておりますが、一方(夫)しか個人事業主として開業届を出していない場合

                            夫が個人事業で開業しています。 私も最近会社を辞めて夫の仕事を担うようになりました。 それぞれ1件ずつの案件を担当しております。 現状は夫しか開業届を出しておらず、各クライアントからの請求も夫名義で出しておりますが、実質1案件は私がメインで業務しており、契約書の作業名も私の名前が記載しております。 基本的に、共同経営という形で、業務は2名体制ですが、個人として開業しているのは夫のみです。売上は高くなりますが、2人分の売上は夫の確定申告で申告しています。 夫の個人事業に対して、上記のような共同経営という概念は成立しますでしょうか? 私も個人事業として開業して確定申告しなければならないのでしょうか。 ご教示いただけると幸いです。

                            • 不動産収入の直接的必要経費について(健康保険被扶養者認定)

                              不動産収入の直接的必要経費について 健康保険の被扶養者認定の際、収入130万未満という要件がありますが、この時家賃総収入から差し引く直接的必要経費はどのようなものがありますか?  ex.管理費、固都税、減価償却費  健康保険は協会けんぽです。

                              • 税務調査の撮影

                                税務調査が入った場合、証拠映像を撮影するのは、 法的に問題ありますか? また、それをネットにアップする場合は、なにか問題があるのでしょうか? ユーチューブなどでは撮影も動画アップも問題ないと言われていました。 (取り締まる法律がないので) 宜しくお願いします。

                                • プレマーケット価格のあるトークンを受け取ると課税対象?

                                  EigenlayerにリステーキングをしてEIGENtoken現物のエアドロがありましたが、これはプレ価格で課税対象なのでしょうか?受け取り時は譲渡不可で9月に譲渡可能になります。 最近はプレマーケットという、 ・個人の売り手が事前に担保を入金してから提示価格で販売 個人の買手は提示価格で購入 ・取引可能になり次第、提示価格でtokenを引き渡す ・取引可能から24時間以内に売り手が買手にtokenを渡さなかったら担保が払われる、プロジェクト側の事情などで中止になれば販売契約はキャンセル というまだ存在していないtokenやポイントなどの売買サイトがあります。 個人的にはあとで現物を引き渡す先物取引に近いと考えているので、受け取りは現物のマーケットが存在してないため課税対象ではなく、そのトークンを売却した時が課税対象だと考えていますがどう思いますか?

                                  • 雑所得について

                                    2025年から在宅での仕事(雑所得)を始める予定です。月8万、年間95万に抑える予定です。旦那の扶養内です。 ①雑所得が48万を超えてしまうと、確定申告が必要になる。雑所得が95万以下なら配偶者特別控除にて旦那の税金が増えることはない。という認識で当たってますか?税法上の扶養には入れてるのですか?

                                    • 機材を買った際のローンの勘定科目が知りたいです

                                      ローンや分割払いでカメラなど高額なものを購入した際の月々の返済額の勘定科目を教えていただきたいです。

                                      • 映像制作で本来制作会社が払うべきものを立て替えた場合、勘定科目はどうしたら良いですか?

                                        映像制作で、業務委託として現場ににいくことが多いのですが、その際機材のレンタル代や、スタジオ代、食事代などを立て替えることがよくあります。 立て替えた際の勘定科目について教えていただきたいです。入金された際の消し込み方法についても教えていただきたいです。 入金は人件費と一緒にされます。 また、本来自分が払うべきものを相手に立て替えてもらった場合の勘定科目と、相手に入金した場合の消し込みなども教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。