2243件中1681-1700件を表示
2020年にふるはも納税をワンストップ制度で行いました。これから(2024年現在)2020年分の医療費控除を行いたいのですが、医療費控除は受けられるのでしょうか。
- 投稿日:2024/05/30
- 確定申告
- 回答数:2件
個人事業主か、法人化するか、年中退職による初年度年収からの見解ついて
今年度6月に退職し、個人事業主開業届を提出しようと思っておりましたが、本日役員退職金として1100万円受け取れる事が、判明致しました。 1月から6月までの月給は、130万額面 手取り90万円でした。 今後の事業収入平均20万円として 今年度の年収が1100万➕(6✖︎130万)➕(6✖︎20万)=2000万 その他株式所得がありますので、控除後の年収で2000万になってしまう場合 個人事業主税率40%を支払うよりは 法人化し法人事業税を支払った方が良いのではと思っております。 会社勤め期間の税金は源泉徴収されていますが、個人事業主収入とは 切り離して計算されるのでしょうか? それとも 総収入として個人事業収入として課税されるのでしょうか? ご教授願います。 宜しくお願いします。
- 投稿日:2024/05/30
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
業務委託先にイベント開催を依頼し、イベントの売上の一部と、イベント会場までの交通宿泊費を業務委託先に支払うことになりました。 ①支払明細書を発行する際の項目としては、「イベント売上金」「交通宿泊費」で良いでしょうか? ②交通宿泊費は実費ではなく、定額で数十万円の支払いにしたいのですが(業務委託先から領収書もいただかない)、その場合必要な処理はありますでしょうか?
- 投稿日:2024/05/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
定額減税での取り扱いについて教えてください。 本業での給与所得と副業での業務委託の報酬があります。 副業でも相手先から源泉徴収を差し引かれて報酬を支払われる場合、 毎月、本業と副業の両方から控除するのが正しいのでしょうか? それとも、副業の分は確定申告等で減税されるのでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/05/30
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
法人を設立し中古自動車を1台購入しましたが、会社名義では契約出来なかった為、社長の個人名義で契約しローンを組む事になりました。使用は100%社用車としての利用となります。この場合、減価償却の処理は会社としてできるのでしょうか。また、社長がローンで支払っていく月々の分はどのように処理するのがベストでしょうか。
- 投稿日:2024/05/30
- 節税対策
- 回答数:2件
昨年度の決算で固定資産の登録日・利用開始日が間違っており、減価償却されておりませんでした。今期の決算であわせて償却費にすると、別表一六㈡で超過額になってしまいます。超過額をなくす方法はありますか?
- 投稿日:2024/05/30
- 法人決算
- 回答数:3件
会社の代表が個人での業務委託契約を結んだ場合の請求書について
運営・PRのサポートをお願いしたい方と業務委託契約を結びました。 個人名のみで業務委託契約書を交わしました。 その方より請求書が来たのですが、一人社長なのかその方の法人名からの請求書でした。 請求元は「株式会社〇〇 ▲▲(業務委託契約書を締結した同一人物の名前)」が記載されています。 請求書の振込先はその方の個人の口座ではなく、法人名になっていました。 業務委託契約書には法人名が載っておらず、個人名のみです。 そういった場合は、請求書の振込先口座を個人のものを記載するべきでしょうか。 (業務委託契約書に合わせる) もしくは、請求書に合わせて業務委託契約書を法人名で再締結してもらう必要がありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/05/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
①6月で減価償却が終わるので売却する予定でしたが、5/31に売るのと6/1では¥35000ほど買取価格が変わると言われました。 今年の減価償却分が19万ほどですので、6月の1ヶ月分が¥30000程度なのですが、その金額が経費計上出来なくても、買取価格の¥35000の方が大きいかと思ったのですが、どうなのでしょうか? ②買取額が28万です。 減価償却終わってる車が28万なのと、 終わってない車が28万で売れるのとでは、経費計上にかなりの違いがありますか?
- 投稿日:2024/05/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
税抜経理なのに仮受消費税、仮払消費税の税区分が初期設定の税込のままになっていました。た
期中に仮受消費税、仮払消費税の課税区分の間違いに気が付きました。 消費税の還付を受けていますが、今期の確定申告で昨年分の還付消費税額を含めて調整できますか?その場合昨年の会計期間を触っても大丈夫なのでしょうか。 税額に対する影響を教えてください。
- 投稿日:2024/05/30
- 法人決算
- 回答数:3件
区からホームページ作成費用の補助金を受けたのですが、その場合の仕訳を教えていただけますでしょうか。広告宣伝費のマイナスでよろしいでしょうか?
- 投稿日:2024/05/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
6月から社会保険に加入する事になりました。 そこで母(40代)を扶養に入れるか悩んでいます。扶養の条件は満たしているのですが、私の扶養に入る事によって母にデメリットはあるんでしょうか? 同居していますが、世帯は別です。母は去年退職し、今は国保に加入しており住民税も支払っています。国民年金のみ免除されており、来年からは非課税世帯になる為、住民税も免除されると話していました。今後働く予定はなく、収入は0です。 私の扶養に入れた場合、母は非課税世帯ではなくなってしまうんでしょうか? 社会保険は扶養家族が居ても保険料は上がらないと聞きましたが、免除予定の住民税がどうなるのか教えていただきたいです。 扶養に入る事によって私の収入も合算されるんでしょうか? また、世帯分離したまま社会保険などの扶養に入れる事は可能でしょうか?
- 投稿日:2024/05/24
- 税金・お金
- 回答数:4件
同一世帯にAとBが住んでいるとします。互いに扶養はしていません。 A…2023年の合計所得が3000万円、2024年の合計所得が100万円の見込み B…2023年の合計所得が800万円、2024年の合計所得が200万円の見込み この場合、A、Bの所得税・住民税は、何円減税されるのでしょうか?
- 投稿日:2024/05/24
- 税金・お金
- 回答数:4件
今期分と翌期分の売上がまとめて今期に入金された場合の仕訳について
今期3月検収完了分と翌期4月検収完了分の入金が4月末にまとめて入金されました。 契約上は当月末締め、翌月末日払いです。 期またぎの仕訳を方法をご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/05/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
同一生計(結婚していない)場合の同棲時の家賃または、光熱費等の按分、経費について
私:個人事業主 自宅が作業場 平米に対して30%ほど 相手:会社員 自宅での作業ほとんどなし 水道光熱費は時間からして 30%ほど事業で使用 同棲をしており、結婚はしていません。 家賃、水道光熱費は相手の口座から引き落としされています。費用は二人折半で私から相手に銀行口座へ振り込む形で渡しています。 この場合、私は確定申告の際に経費計上できますでしょうか? また、もしできる場合下記のいずれかどちらでしょうか? 1. 家賃水道代その他の全額のうち割合に応じた経費になる 2. 家賃水道代その他の全額のうち折半したの金額の中から割合に応じた経費になる もし経費計上できる場合、相手に対して折半した金額を振り込む形で経費計上可能でしょうか? ご教示お願いいたします。
- 投稿日:2024/05/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
フリーランスで40万ほどのオンラインスクール費は経費にできますか?
はじめまして。 4月よりフリーランスとしてWebデザイナーをしており、開業前からオンラインのWebデザインスクールに入会しておりました。総額40万ほどで分割払いで支払いを行なっております。 この場合、スクール費を経費とすることは可能でしょうか? また、可能である場合にはどのような勘定科目で支払日などはどのような扱いにしたら良いかなどご教授いただけますと幸いです。(会計ソフトを利用しております) さらに、スクール費には上限額などがあるようでしたら合わせて教えていただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/05/24
- 確定申告
- 回答数:4件
2以上事業所勤務している代表社員です。 保険料額のお知らせが届いており、健康保険料、厚生年金保険料、子ども・子育て拠出金それぞれに金額が記載されています。 仕訳方法と実際に報酬として支払いする額はいくらになるのでしょうか? 報酬月額:62,000円 健康保険料:6,168.3円 厚生年金保険料:11,265.53円 子ども・子育て拠出金:221.61円
- 投稿日:2024/05/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
【法人】役員報酬を2万円にした場合、社会保険料などの預り金で支払いがマイナスになる問題について
先月より役員報酬を2万円にしましたが、社会保険料は3カ月は以前の金額のまま引かれてしまうので、freeeの会計処理だと支払い額もマイナスになってしまいます。 解決する方法はございますか? 例 役員報酬2万円 社会保険料-4万円 住民税-2万円
- 投稿日:2024/05/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
現在個人事業主で飲食店経営を友人と行なっておりまして、近いうちに法人化する運びとなりました。 それに伴い、現在の店舗での資産(卸用の原材料、厨房設備など)を現物出資として資本金に当てたいと考えています。 その場合、どのようにして金額の算出を行うべきなのでしょうか。 市場を調べても金額幅があるため、安い・高いのどちらを指標にしてよいのかが判断しかねる状態です。 ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/05/24
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
個人事業で動画編集、Youtubeでの広告収入 法人事業でライター(執筆、電子書籍化)で収入を得ています。 いわゆるマイクロ法人(一人会社)化しております。 法人事業の宣伝のため、Youtube用の動画を作成しようとしており、 その際にも広告収入などが発生します。 その場合、収益は①~④どのパターンにすれば問題にならないかを確認したいです。 ①何も考えず法人として動画を作成し、法人で広告収益を得る ②法人が個人に動画作成を依頼する形を取り、法人で広告収入を得る ③法人が個人に動画作成を依頼する形を取り、個人が広告収入を得る ④法人と個人の収益パターンが同じなため広告収益は得られない ③の場合は動画サイトの作成、チャンネル管理を個人事業にまかせるイメージです。 少し複雑で恐れ入りますが、回答お待ちしております。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/05/24
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
法人成を検討している個人事業主です。 事業は起業家向けのビジネスコンサルで、私1人で事業を回しています。経費もほぼなく、売上=ほぼ所得の状態です。 信用度を上げるために法人成を検討していますが、税金や資金面でのメリットが出るか分かりません。 ひとりで経営していくため、例えば法人として蓄積された利益を配当で還元するとして、その時発生する税金20%を考慮しても、所得次第では法人成のメリットは出るのでしょうか? 単純に考えて、個人事業主の税金Max43%、企業の税金23%+配当課税20%なので、法人成でメリットが出る理由が思い当たりません。
- 投稿日:2024/05/24
- 会社設立・起業
- 回答数:4件