ふじみよし会計事務所 💡全国対応OK💡スムーズ&正確にサポート💡記帳代行・単発の確定申告も大歓迎が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. ふじみよし会計事務所 💡全国対応OK💡スムーズ&正確にサポート💡記帳代行・単発の確定申告も大歓迎が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

2243件中1661-1680件を表示

  • 100%子会社の設立にあたり、親会社から子会社への資本金振込時の仕分けについて教えてください。

    現在合同会社を経営しています。最近100%子会社になる株式会社を設立しました。そのため、親会社となる合同会社から子会社に対して資本金を振り込んでいます。この場合、何の勘定科目として処理したらいいのでしょうか?

    • オンカジから仮想通貨への出金時の税金について

      この場合、仮想通貨への出金-仮想通貨の売却額(利益あり)で雑所得を出せばいいですか?

      • 請求書に納品日の記載は必須ですか

        インボイス対応の請求書の場合、これまで請求日=取引日として記載していたのですが、このほかにも納品日を記載する必要があるのでしょうか。 もしくは、「請求日」という表記に問題があるのでしょうか。

        • 労働保険の確定仕訳について

          労働保険確定時の仕訳について質問です。 12月決算で労働保険では下記の仕訳を計上しております (一部簡略化しております) 1・2023年概算保険料支払 仕訳 前払金 / 現金 2・月々の会社負担 法定福利費 仕訳 法定福利費 / 未払費用 3・月々の個人負担 預り金 仕訳 給与 / 預り金 4・2023年確定保険料と2023年会社負担(未払費用)及び個人負担(預り金)の合計は一致 この時に不足額が発生した場合の仕訳は、下記でよろしいでしょうか [未払費用・預り金 / 現金] どうぞよろしくお願いします

          • 確定申告の記帳、仕訳について

            freee初心者です。 1人で美容室を経営しております。 そのため事業用の銀行口座や クレジットカードも用意していません。 どちらもプライベートのものをそのまま使用しています。 個人で使っている楽天カードをfreeeに同期してみたのですが、やり方が合っているかわかりません。 質問① よく楽天カードで事業のものを買ったりしています。 この場合勘定科目は【⠀仕入高⠀】で大丈夫でしょうか? それとも【事業主借】となるべきでしょうか? 質問② 銀行口座を登録していないのですが、 しないままでも良いのでしょうか? 貸借対照表などが難しかったため freeeアプリを入れたのですが、 このまま銀行口座を登録しなくても問題ないのでしょうか? よろしくお願いします。

            • ヨガレッスン個人売り上げの消費税について

              フリーヨガインストラクターをしています。 インボイスの登録をしています。 個人で開講のレッスンの他にスポーツクラブで委託業務のレッスンを持っています。 委託レッスンは消費税を乗せて報酬を頂いているので、自分で消費税を納めます。 個人で売り上げた分には消費税がかかるのか知りたいです。

              • 法人なりを検討しています。主婦で個人事業主です。

                法人なりを検討しています。私は主婦で個人事業主(デザイン業・市の入札登録業者)です。主人はサラリーマンです。主人の扶養に入っています。 インボイス登録などしていなかったため、入札で1部の課から取引できないと通告があり(他の課とは取引継続中)、免税事業者であるものの登録申請の準備中です。 そこで、法人なりを検討しているのですが、デメリットの方が多いような気がしていまいち踏み切れません。 扶養に入ってたりとこのまま個人事業主の方がいいのかなとも思いますが…。 アドバイスをご教授いただけると幸いです。宜しくお願いします。

                • 【税金のに関して】

                  現在、個人でビジネスを始めようとしています。 人が必要なため募集を行ったところ、税金を自分で払うのが面倒だから手取りでほしいといわれました。 そのため、私が、税金を代理で払えばよいかなと思いました。 今回の契約は業務委託契約を結びますが、相手が依頼主、私が依頼を受ける形となります。この場合、私が代理で依頼主の確定申告、および、税金を納税することは可能でしょうか? ※今回は相手の発生した収益が相手の口座へ振り込まれるれ、レベニューシェアで私の口座へ振り込んでもらう形式です(法律上の問題があるため、相手が雇用主で収益が相手の口座へ振り込む形式となります。) ご回答お願いいたします。

                  • TikTokの税金

                    TikTokの収益化の際、本人確認を自分が行い、振り込み口座を友達のものにしました。この場合、収益に対する税金課税対象は私と友達のどちらになりますか?

                  • Webページデザインの源泉徴収税について

                    二人でWeb開発の会社を法人でやっております。 Webページデザイン制作の依頼を受けました。その際、請求書に源泉徴収は必須でしょうか? 源泉徴収しない場合、決算時に相殺されるものでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

                  • 学祭でキャッシュレス決済機を導入。法人税などは発生しますか?

                    学祭でサークル主体で模擬店を出すのですが、個人事業主としてキャッシュレス決済機を導入して収益が発生した場合、法人税など何らかの税はかかるでしょうか? また、なんらかのアドバイスなどあればお願いします。 回答よろしくお願いします!

                  • 確定拠出年金の一括受取について

                    60歳になり確定拠出年金を一括受取(320万)したいのですが、17年前に退職金を(150万位)貰っていて、その時の「退職所得の源泉徴収票」がありません。 ないと20.42%の税金(65万)を引かれるそうなのですが確定申告で調整してくださいと言われました。 確定申告をすれば引かれた税金は全額戻ってきますか? 確定申告の際には「退職所得の源泉徴収票」がなくても申告できますか? 申告の際にはどの用紙に記入するのでしょうか? 何もわからず困っていますのでよろしくお願いします。

                    • 退職金受取後の企業型確定拠出年金の解約時期と税金について

                      60歳で退職後 退職金を受取っています。退職金は一時金受取にして退職所得控除も満額使いきっています。 尚、再雇用制度を活用し、同じ会社に定年退職後も勤務しています 質問は、企業型確定拠出年金の解約時期と税金についてです。 1 解約は一時金で予定していますが、解約時期は、いつがベストなのか iDeCoへの変更は考えていません。 2 放置して75歳まで運用だけ可能なのか? 退職所得控除は19年ルールがあるので、私の場合使えないと思ってますが  税金対策の観点から考えてどうするのが一番メリットがあるのか? 企業型確定拠出年金の一時金受取のベストな節税対策と税金の計算方法をご教示下さい 因みに現在の企業型確定拠出年金は、約400万円です。 宜しくお願いします

                      • 一人親方 交通費のみ税込みで請求

                        主人が一人親方、私はfree会計で経理をしております。以前まで免税事業者でしたが今はインボイス登録し、簡易課税を選択しています。 取引先への請求時、人工代は消費税をかけて請求させてもらいますが、交通費(移動のガソリン代や高速代)は税込で請求しています。 交通費も売上高の勘定科目で、税区分は課税売上で計上していますが、 この場合外税だと、交通費にも税がかかってしまうため内税で請求していました。 すると先日、主人が取引先から合計額は合ってるけど、消費税が変なことになるから税務署から問い合わせがあるかも、という様に言われたそうで今後どのように仕訳していいのか迷っています。 アドバイスしてくれた先方は、こちらへの請求時、交通費分は消費税対象外という内容で請求書を作られていますがどのような仕訳をされているかは不明です。

                        • 地方税の確定申告に予定申告分を反映できない

                          freee申告を使っているのですが、地方税の確定申告書「第6号様式」・「第20号様式」に予定申告の金額を記入する欄が見当たらず、正しい税額調整が出来ません。 どうすればよいでしょうか?

                          • 外貨(USD)収入、外貨預金について相談

                            先月オーストラリアから日本に帰国し、これから開業届けを出す個人事業主です。 現在日本におり、オンラインでアメリカドル収入の仕事をしています。 日本の銀行2つ(生活費用、事業用)、オーストラリアの銀行、wiseの銀行を使用しています。 wiseを利用し、日本やオーストラリアの銀行に送金しています。 (相談1) オーストラリアの銀行が年利が高いので預金をそちらに入れようと思っていたのですが 銀行利息で20%とられるなら非課税のNISAなどに入れた方がトータルで見た時に損がないでしょうか?日本円で資産をもつことに不安があります… (相談2) USDの収入は日本の銀行(事業用)にまず入れてから生活費に振り込んだほうがいいでしょうか?必要なければwiseでUSDでもち、必要分だけ日本円に替えて生活費の銀行に入れたらいいのかな?と思っていますが どうでしょうか?? 知識不足で変な質問になっていたらすみません🙏知恵を貸してください

                            • 個人事業主同士の同棲の家事按分について

                              パートナーとの同棲を考えており、家事按分や世帯主について質問です。 【状況】 ・2人とも青色申告の個人事業主で、籍はまだ入れていない。 ・私は現在実家暮らしで、相手は一人暮らし。私が相手の家に住む形になる。 ・家賃等は折半で、私が相手に現金or振込で渡す形にしたい。 ・基本的に2人とも同じ部屋で仕事をすることになるが、それぞれの事業で確定申告をする必要がある。 【質問1】 以上の状況の場合、家事按分の計算方法はどれが正しいのでしょうか。 ①折半した額から、事業に使用している割合を求め、2人がそれぞれの確定申告で経費にする。 ②家賃全額から事業に使用している割合を求め、そこから折半した額をそれぞれの確定申告で経費にする。 【質問2】 住民票を移す際に「2人とも世帯主」または「片方が世帯主で片方は同居人」という形があると思いますが、この違いによって家事按分等に何か影響は出るのでしょうか。 教えていただけますと幸いです。

                              • 所得計算

                                企業は税金を削減するため、法人税法その他税務法が規定する計算方式を採用して、はじめから法人税法上の損金算入限度額を確定した決算において損金経理しようとする傾向がありますか?ありませんか? 確定決算主義の採用は、税務上の課税所得計算が金融商品取引法に基づく決算に対して原則的に依存する関係にあることを意味しますか?

                                • 解散に伴う住民税(特別徴収)について

                                  解散に伴う住民税について3点質問させて下さい。 2年前の8月に1人会社を立ち上げて、今月(5月)中旬に解散登記をしました。 ①住民税が2年目の6月から支払う必要があると思うのですが、その前に解散(退職)したため、払わなくて良いということでしょうか? ②4月末頃に「市県民税の特別徴収のしおり」が届いたのですが、異動届を提出すべきでしょうか? ③提出が必要な場合、「特別徴収税額」、「未徴収税額」などは0円でいいのでしょうか? 以上3点、ご教示よろしくお願いします

                                  • 個人事業主の源泉徴収について

                                    お世話になっております。 複数の個人事業主の方からのお仕事をさせていただいているのですが、 同等のお給料に源泉徴収される方とされない方がおり、この場合されない方は源泉徴収されないままで大丈夫なのでしょうか。お答えいただけましたら幸いです。