佐藤和樹税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 佐藤和樹税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

321件中261-280件を表示

  • 水道代のような2ヶ月に1回請求されるときの仕訳について教えてください

    個人事業主で複式簿記を利用し仕訳を行っています。 水道代のような使用した月と請求された月が違うような場合の仕訳はどのようになるのでしょうか。 水道代は2ヶ月に1回請求がきているような状況です。 ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • PCの不具合の電話サポートの勘定科目

      PCの不具合の為電話サポートをお願いし直ぐ解決しました。 支払はクレジット払いです。 勘定科目は何にすればよいでしょうか?

    • 税務調査がきます。法人クレジットカード利用明細が揃ってません。

      揃ってない法人クレジットカード利用明細分の再発行を依頼しました。 税務調査は、日程の変更をした方がいいですか。

      • クレジットカード支払いについて

        青色申告の個人事業主です。 個人のクレジットカードで支払った経費を現金扱いで仕訳しています。 これは税務調査の際に否認されてしまうのでしょうか⁇

        • 専従者給与の源泉徴収について

          専従者給与を上げようとしています。 変更届出はe-taxで提出済です。 今回、この昇給により源泉徴収の対象となります。 徴収税高確認書は半年に一回提出していますが、給与明細は発行していません。 専従者自身の確定申告を考えると、給与明細は発行した方が良いでしょうか? また、その他気をつけなければいけないポイントがあれば教えてください。

          • 割賦契約の賃貸借処理について

            ご質問よろしくお願いいたします。 36回払いの割賦契約を結んでおりますが、毎月の返済分は費用として、返済分/現金という形で、未払金を立てずに計上しております。 顧問に聞いたところ、割賦でも所有者留保ということで、3年間はレンタルしているという主張で、現在の返済分の経費をレンタル代として計上していても問題ないとのことですが、それでもいいのでしょうか。よろしくお願いいたします。

            • 税務調査がきます。何を確認したらいいですか?

              法人クレジットカード決済の出納処理がとても不安です。 今から見直しを頼めますか?

              • 預り金がマイナスになっている場合の決算時の修正方法について

                去年5月に法人を設立し、これまで勤めていた会社を5月末日に退社しました。 1月ごろより会計ソフト上で 預り金がマイナスになっています と出ており、マイナス残高を確認すると年末調整の時に源泉所得税の還付金があり、残高が合わずマイナスになっております。 決算のため修正方法を教えてください。

                • 大学生アルバイトで3ヶ月88000円超の場合

                  現在大学生なのですが、1ヶ月のアルバイト代が88000円を超え、それが3ヶ月続くと社会保険に加入しなければならないのでしょうか?年間で103万を超えていなければ問題は無いのでしょうか?

                  • 学資保険の一時金は130万円の壁に影響がありますか

                    現在私自身の給与所得は年間で120万円で、夫の社会保険が適用される範囲で働いています。 今年の2月に学資保険の一時金が50万円給付されましたが、一時所得は130万円の壁に影響を与えますか?

                  • 夫が無職になった場合の住宅ローン減税について

                    5年前に夫の名義で家をローンで購入しました。しかし、3年前に鬱で退職、無職となり、今は私の扶養に入っています。 実質支払いは妻である私ですが、債務者が夫であるため、住宅ローン減税の恩恵を全く受けられておりません。 まだまだ復職の目処はたたず、もったいないと思っています。 住宅ローン減税の恩恵を受ける例外措置はあるのでしょうか?または、ローンを妻の名義で組み換えれば、減税を受けることができるのでしょうか。 なお、夫は精神障害の認定を受けているため障がい者扶養控除も受けています。 団信などのこともあるのでどうしたら良いのか考えあぐねています。ご意見頂けますと幸いです。

                    • 2018年の税制改正前 の事業承継税制

                      司法書士です。 2023年、後継者不足の高齢者から経営権の譲渡を受けた。 2018年税制改正後だったので 事業承継税制の利用で、贈与税や相続税の負担軽減はできた。 しかし、90年代であれば、同じ例で、事業承継税制はどのようになっていたのか、知りたいと存じます。教示願います。

                      • 所得税法第56条に詳しい方教えてください

                        所得税法第56条で親族に支払った費用は経費に認められないとありますが、 受け取った側は収入(売上)にする必要はありますか? マイクロ法人の売上とすることが可能が知りたいです。

                      • 贈与税について

                        車を買う際親に200万口座に振込みました。この時贈与税がかかることをしらずとりあえず100万親から私に振り込んで貰ったのですがこれは贈与税かかりますか?

                        • 事業に使っている倉庫の災害について

                          事業に使っている倉庫があるのですが、この度、風災で屋根が大きく破損して補修に費用がかかったのですが、保険が降りたので7割程度は賄うことができました。 その場合、確定申告のときに経費に落とせるのは残りの3割になってしまいますか? 資産損失という規定で、屋根の時価がいくら減額したのかを計算して、そこから保険金を差し引いて経費になる金額を出す場合もあると書かれていたのですが、こちらの規定で考えた方がよいのでしょうか?

                          • リボ払いの勘定科目について

                            事業用クレジットカードで合計70,000円買い物をした内、40,000円を「あとからリボ」設定にしました。 カードの引き落とし日に引き落とされる金額(70,000円)はそのままで、カード会社から自分の口座に、リボにした金額(40,000円)が振り込まれる形だったのですが、その場合、freeeの「自動で経理」に上がってきた「カード会社から振り込まれた40,000円の勘定科目」は何にすればよいでしょうか。 拙い質問ではありますが、ご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

                            • ウーバーイーツ配達員ですがヤフーオークションの売り上げは?

                              ウーバーイーツの配達員です ヤフーオークションの入金されたお金はどう登録すればいいですか

                            • 社会保険は月収に対してかかるのか

                              今は扶養範囲で業務委託とアルバイトで働いてますが、8月くらいに、年収130万を超えそうです。 例えば、契約条件をパートに変えて9月から社会保険加入すると、今年支払う社会保険料は、9月からの月収に対してかかってくる認識で間違いないですか?1月から8月分までさかのぼって取られるシステムですか? 税金のように、年収に対してかかってしまうのでしょうか。

                              • FXの収支について

                                FX取引で海外口座、国内口座それぞれ15万の利益が出た場合税金はかかりませんが?

                                • Fxの税金について

                                  口座を2つ作り、Aでは48万もうBでは20万の利益をだした場合、別々のものとしてBの分は確定申告をしないと言うことは可能でしょうか?