新宿パートナーズ税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 新宿パートナーズ税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

443件中181-200件を表示

  • 経費計上について

    フリーランス美容師で今年開業しています。業務委託でお店に家賃、材料費代を払う形で契約しています。 経費計上について初歩的な質問ですが、宜しくお願い致します。 まず車のガソリン代金を100%経費計上しています。自己集客しているのでそのお店に来店されるお客様に施術をしているのと、送迎などもしています。休日は違う車がもう一台あるので、そちらを使っています。 もう1つはスマホを代金も100%経費計上しています。こちらはこのFree会計ソフトをいれたり、Square決済アプリをいれて支払いをしたり、LINE@、ホットペッパービューティー全てに使っていて、もう1つプライベート用のスマホをもっていてどちらもしっかり分けています。 これら二つは事業でしか使っていないのですが、友人に家事案分はした方がよいと言われました? 先生達の意見をお願い致します。

  • 源泉徴収税の支払い

    質問よろしくお願いいたします。海外の会社に支払うロイヤリティ(弊社の売上の何パーセント)には源泉徴収税はかかりますか?租税条約は提出済みです。よろしくお願いいたします。

    • 研修の保険に関して

      研修で海外に1週間程滞在するにあたり、保険代の勘定項目は何になりますか?

      • 専従者の残業について

        よろしくお願いします 個人事業主です 現在専従者給与を15万円で設定してあります(届出済) 今月は若干専従者の残業があったため、残業代ということで追加で5,000円プラスし 155,000円を払おうと思っています 質問 ・設定した金額を超えて残業代を払っても経費になりませんか? ・そもそも専従者に残業代を払ってもよい(経費になる)のですか?

        • 副業(業務委託費)の経費について

          現状、 サラリーマン(給与所得)で収入があるのですが 副業(業務委託費)でも収入があります。 質問ですが ・サラリーマン(給与所得がある)が副業(業務委託費)で稼いだ場合  副業分の確定申告をする必要があると思いますが →その副業分は経費を申請できる?できない?の質問です。  (接待交際費、雑費、光熱費のエネルギー費諸々です) サラリーマンは給与所得があるから、副業で稼いだ分は経費申請できないはずでは?? 経費で申請できるのは個人事業主の特権では? と知人が言っていたので気になりました。 ご確認、何卒よろしくお願い申し上げます。

          • 役員に入る事による扶養の扱いについて

            会社設立に伴い、現在私の扶養に入っている妻を役員に入れるかどうか検討しております。 それに伴い下記質問です。 ・役員に入る事で扶養から外れる可能性はあるのか ・役員に入る+妻に役員報酬を出す事で扶養から外れる可能性はあるのか(金額次第かとは思いますが) ・扶養から外れるかどうかは管轄の年金事務所次第となるのか ご都合よろしい時に上記ご教示のほどよろしくお願い申し上げます。

            • 原価割れした商品の売価

              昨日も関連した質問をしたものです 法人成りに伴い、現在手元にある商品を法人に移す(売却)場合 売価の70%以上で移す必要があったと思います 例 5,000円で仕入れた商品で、一般的な売価が10,000円の場合、7,000円で法人に売却 ここで、持っている商品が仮に古かったりで現在の売価よりも仕入が高い場合はどうなるでしょうか? 例えば 5,000円で仕入れた商品だが、今現在の売価が3,000円の場合 このときは2,100円で法人に売却ということでよいでしょうか?

              • 割り勘の際の領収書について

                初めまして。 友人がフリーランスで働いており、私は会社員です。 友人とご飯に行く際や、旅行の際のホテル代の支払いの際、割り勘で支払ったのに、友人が領収書が欲しいと言います。 これは正しいことなのでしょうか。 領収書が欲しいのなら、1名分の金額でもらうべきではないのでしょうか。

                • 勘定科目について

                  パソコンの操作指導を受けた費用は勘定科目何になりますか。 宜しくお願いします

                  • クレジットカード引き落としの項目の経費登録

                    個人事業主(副業)です。 家事按分にて経費登録を行う光熱費、通信費等がクレジットカード(個人用)で毎月、定期にて引き落としされており、クレジットカード明細のみしか、証憑がありません。この場合はどのように処理すれば良いですか?(現在、それぞれ該当する明細をスクリーンショットにして家事按分の上、登録してます)

                    • 法人成した場合

                      よろしくお願いします 現在ネットで個人事業として小売業をしています 法人化を検討しているのですが、在庫を法人に売却とした場合 基本的には売価の70%で個人から法人に売却となると思います 仮に在庫が2,000万円、その売価が4,000万円だとすると、2,800万円となり 差額の800万円が個人で儲け=所得となり その年はかなり税金が出る、ということでよいでしょうか? また消費税もだいぶかかりますよね? 皆さん法人化のときは一度かなり税金を払うことになるのでしょうか?

                      • 個人事業主同士の接待費の計上

                        クリエイター業の個人事業主Aが、 作品を作る取材のために大阪万博へ行くのですが、 一緒に仕事している個人事業主Bに同行してもらう事になりました。 Aが交通費宿泊費取材費を全額負担することにした場合、 Aが全額接待費として計上して良いでしょうか? また、 朝食付きの宿泊の場合はAとBの分の全額計上して良いのでしょうか。

                        • 日当に関して

                          出張時の日当の考え方について教えて下さい 例えば出張の際は日当として〇〇円支払う と決めたとします この日当というのは御駄賃?のような感じで、例えばその出張の際に実際に掛かった飲食代などは別で精算してもいいものなのでしょうか? それともそういった飲食代を生産するのが面倒なので、定額で日当として渡す、ということでしょうか つまり 1, 日当1万円を渡し、それプラスで飲食代3,000円はそれで経費にする →会社の経費は13,000円 又は 2, 日当1万円を渡し、その中から飲食代などを払ってもらう →会社の経費は10,000円 のどちらでしょうか?

                          • 在庫管理について

                            在庫管理についてです。 小さな雑貨屋で自営業している場合、雑貨が売れた時バーコードを使用しないため手書きで売れたものの値段のみをノートに記入しています。 その際、値段だけの管理で大丈夫でしょうか? 値段だけ管理して、あとは棚卸しで確認するのみでしょうか? どの商品が売れたかどうか商品名も 把握しなくてはいけないのでしょうか? 必須なのか知りたいです。 ちなみに棚卸しも合計の金額だけわかれば、何が何個売れたかは細かく気にしないで大丈夫でしょうか?

                          • 専従者給与について

                            最近、2つ目の事業を開業致しました。 1つ目の事業のみの場合は専従者給与として月に8万円受け取っていました。 2つ目の事業の業務内容も増え、そちらからも8万円の専従者給与を受け取ろうと思っています。その場合、合算して源泉所得税の計算や納付、住民税や扶養から外れて国民健康保険税を支払うということで合っていますか。またはこの金額より全体的に節税などをできる専従者給与設定はありますか。

                            • 法人への車両レンタルにおける確定申告に関して

                              私(個人事業主ではありません)が代表を務める家族経営の株式会社に私名義の車をレンタルしております。(契約書作成済み) 役員報酬以外の収入は車両レンタル料のみになります。 車両レンタル料が年間50万円程度の収入になる為、確定申告が必要であると認識しております。(雑所得) 現状ガソリン代のみ法人経費で支払っており、上記の保険代等は個人で支払っていますが、 保険費用(レジャーではなく業務利用にしているため保険費用も高くなっています)や車検代等の費用は確定申告時に経費算入しても問題ありませんでしょうか。

                              • 定期代に関して

                                法人です。 7月に決算を迎え、8月より次年度となります。 通勤用の定期代ですが、7月に購入した場合は7月に全額交通費として処理していいのでしょうか? それとも按分して資産(在庫?)として計上した方がいいのでしょうか? 定期代は10万円を越えます。 個人的には7月で全額処理したいです。 御回答お待ちしております。 よろしくお願いいたします。

                                • アスリートの経費について

                                  アスリートが食事管理のため、栄養管理士やアスリートフードマイスターなどを雇って、食事を作ってもらった場合その食費は経費になります?なる場合の勘定科目はなんですか?教えて欲しいです。

                                  • 昨年度の法人税について

                                    昨年度分の法人税を、未払法人税等に計上していなかった場合、どのように対処できますか。また、修正申告が必要になるのでしょうか。

                                    • 固定資産の分割払いで期内で未着の場合についての仕訳方法を知りたいです。

                                      初めて質問します。急ぎで知りたいです。酒類製造の建物(ワイナリー)と酒類製造の機器類を分割で購入しています。会計期間は2024-7-8~2025-6-30です。この期間内に分割でそれぞれ購入していますが、建物の完成(引き渡し)と製造機器の納品は8月~10月を予定しており、会計期間外です。この場合の仕訳、固定資産台帳の記載方法をご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。