新宿パートナーズ税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 新宿パートナーズ税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

443件中101-120件を表示

  • 再発行について

    お客様に送付した立替金精算書に軽微なミスがあり再発行しますが、訂正前の立替金精算書はお客様に破棄して頂けば大丈夫でしょうか? また仕入先インボイスコピーも添付して送付しましたが念の為、再発行する立替金精算書にも仕入先インボイスコピーをまた添付した方が宜しいでしょうか?

    • 口座振替の使用料と売上の仕訳について

      お世話になっております。 この度、お客様から口座振替で売上を回収するサービスを導入しました。 この口座振替を代行してくれる会社をA社とし、契約をしました。 その契約金の支払方法が「お客様から回収した売上を契約金に回し、足りなければ弊社から残額を支払う」という形式でした。契約金に満たなかったので、今回A社からは売上金回収はできず、残額を支払するという形になります。 そこでお聞きしたい点が2点あります。 ①すでに売掛金をたてているので一度収入があった仕訳をし、その後残額を経費という形で仕訳したらいいのでしょうか。そうすると経費にできる費用が少なくなってしまう気がして困っています。 ②口座振替代行の契約金は何の勘定科目になりますでしょうか。 以上2点を、どなたか教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

    • 消費税記載のない請求書

      質問お願いいたします。 個人事業主の方に業務委託を依頼し、請求書を受け取りましたが、消費税が0円となっており、「当事業者は免税事業者のため、消費税の請求は行っておりません。」と書いてあります。消費税を取る取らないは自由かと思いますが、場合によってはこのように、消費税が請求できない理由が他にありますか?よろしくお願いいたします。

      • 国税庁の法令解釈通達について

        国税庁の法令解釈通達をよく参照していますが、対象としているのが、法人税なのか、所得税なのか、両方なのか、分からないことがあるのですが、どうすれば判断できますか?

        • メルカリの売上の確定申告について

          現在、無職で家族の扶養に入っています。 メルカリで不用品と趣味でハンドメイド作品を販売しております。 ハンドメイド作品は営利目的で販売していることになりますが、不用品と営利目的と両方の売り上げがある場合は合計で48万円を超えると確定申告が必要になるのでしょうか?

          • 有限会社の経費を社外の家族がクレジットカードで支払った件

            ご担当者様 教えてください。他社で働く家族の私が、親の経営している有限会社の経費を私のクレジットカードで支払った場合、その領収書があれば経費として認められますか? その際の仕分けはどうしたらいいでしょうか? 親は、親の会社の事をウチは法人だ。と言ってますが、実際は家族3人とパートさん2人の小さな会社です。

            • 法人登記住所についてローンや減税制度への影響を知りたいです

              法人登記で自宅を想定しています。 法人登記を自宅にすると、住宅ローンの組みなおしや住宅ローン減税が受けられなくなるなど影響はあるのでしょうか? 作業としては利用しますが、事務所としての利用は想定していません。 ご回答お願いいたします。

              • 経費処理において、勘定科目を何にすべきか?ご教示ください。

                海外に現地視察に加えて商品の買い付けを行いました。 費用として、飛行機代や電子渡航認証システムの登録費用など、また現地滞在の費用はどの範囲で経費計上が可能か? 計上する際の勘定科目をご教示ください。

                • 【法人】自宅兼事務所の経費化について

                  在宅での仕事なので、個人事業主時代は自宅兼事務所として家賃を50%を経費にしていました。(当時の担当税理士の判断のもと) 1人社長で法人化するにあたり、自宅兼事務所の使用方法は変わらない為、家賃の50%を経費で落としたいです。 ただし、法人化を見据えていなかったため、法人契約と転貸契約が禁止の物件を利用しています。 (登記住所は実家の持家にしています。) 将来的には法人契約可能な物件に引越し、法人住所も変更したいと思っていますが、直近では難しい状況です。 法人では按分するという概念が無いように思いますが、こういったやむを得ない状況を処理する方法は無いのでしょうか? ご回答いただけると幸いです。よろしくお願いします。

                  • 勘定科目を何にしたらいいですか?

                    商標登録(4分類を申請)の申請費(37,800円)と登録費用(68,800円)が発生する予定です。 両方を合計すると10万円を超えます。登録費用は5年分の費用です。 無形固定資産になると思います。その理解でよろしいでしょうか? また、無形固定資産の経費計上、その後の管理・処理などで注意事項などがありましたら、ご教示ください。 よろしくお願いします。

                    • 賃貸のアパートを事務所兼用で借りた場合に消費税支払いは必要?

                      個人事業主で事業を始めようと賃貸アパートを探しています。 1LDKの物件のうち、1部屋を完全にプライベートで使用し、LDKは事務所と住居用と公私混同で使用します。 開業届の事業所住所欄にアパートの住所を記載します。 この場合消費税は発生するのでしょうか? 物件用途によって変わってきますか? 用途地域によって変わってきますか? よろしくお願いいたします。

                      • 消費税の輸出免税について

                        フォワーダーで働いております。 日本から国外への輸出時に、見積り、契約書、B/Lなどで一貫輸送である事が確認ができれば、消費地課税主義に基づき、保税地域搬入前の日本国内輸送も免税扱いとなると理解しています。 では、輸入一貫輸送の際はどうなるのでしょうか?(書面等で確認ができる前提で) 国際輸送~日本到着~保税地域内での荷役作業は免税と考えますが、 その後の国内輸送は「課税」の認識で間違えないでしょうか。 「輸入一貫諸掛料金」などの項目であれば国内輸送を含んでいても免税可能、など条件があればご教示下さい。

                        • 過去3年分の修正申告をしたい

                          過去3〜4年程度、税金の仕分け方を間違っていたようで、所得税や住民税の支払いを租税公課として仕分けして確定申告、納税していたことがわかりました。 今までfreeeでしか確定申告をしたことがなく、修正申告、修正分の納税について手順を詳しく知りたいです

                          • 事業主貸が多すぎるのでは?

                            夫は自営で私も一緒に働いています。 夫は毎年、自分で確定申告をしていますが事業主貸が多すぎるのではないか?なぜそんな大きな金額になるのか疑問です。 具体的にはある年の事業主貸は約1,000万円、所得は約570万円です。 わが家は夫婦二人暮らしで派手な旅行に行って豪遊をしたり高価な物を買ったりということはありません。その年も大きな買物はしておらず、生活も特に贅沢はしておらず何に1,000万円も引出しているのか疑問です。 事業主貸と所得の金額はバランス的に一般的なものでしょうか? 夫が私的にお金を流用しているのではないかと心配です。

                            • 登記日について

                              登記日予定が10月7日で決算期を10月1日〜翌年9月30日として定款を公証役場で認証したのですが、スムーズに手続きが進んだので、登記日を9月8日に変更しようかなと考えているのですが、決算がすぐにきたりしてややこしくなりますか、、?? 以前のまま10月7登記の方が良いでしょうか?

                              • 勘定項目について

                                ①昼食代として1000円支給されているので1,000円分はどの勘定項目に当てはまりますか?(業務時間中に使用した必要経費ですので福利厚生又は違う項目にあてはまりますか?) ②1の質問の続きですが1000円を超えた場合は個人的な使用になり支出として確定申告に計上することは難しいですか? ③リハーサル中でスタジオを借り昼食を取る場合の昼食や軽食費の勘定項目は何にあたりますか? ④昨年海外から日本に移住をしたため、アーティストとして使用しているアプリ(マイクロソフト、Dropbox,iTune,Spotiffyなどアプリのサブスクライブをオーストラリアドルで支払いをしています)移行が難しく、現在もオーストラリアドルで続けています。これらの勘定項目は日本と同じ項目で申告可能でしょうか?又このような場合の項目は何に当てはまりますか?

                                • 海外公演にかかる出演料についての消費税及び源泉徴収について

                                  日本在住のアーティストが海外公演で出演する場合の請求書の項目についてお伺いしたいです。 アーティストは日本在中の個人事業主です。 主に日本公演の場合は、出演料、消費税、源泉徴収税を記載して発行しています。 今回、海外で演奏した場合、海外の法人に対して請求書を発行する際の項目は出演料のみで良いのか? 税金の記載は必要でしょうか? よろしくお願いいたします。

                                  • 定期同額給与の金額を変更したいのですが損金算入できますか?

                                    法人の役員の定期同額給与の金額を期中に変更したのですが、以下のシチュエーションの時に、定期同額給与の金額を全額損金算入できますか。また、出来ないとしたら、どの金額が損金不算入になるのでしょうか。根拠条文含めて教えてください。 1.決算期当初の株主総会で定期同額給与を100万にしました 2.12ヶ月のうち、1ヶ月だけ定期同額給与の金額を80万の支給にしました 3.足りなかった20万を決算修正で損金経理しました(支給も決算期末に実施しました)

                                    • 給与の記帳する場合の交通費の扱いについて

                                      【収入形態】 ・給与所得が2種類 ・事業所(個人) freeeによる記帳で給与振込み口座と連携しています 給与の記帳に関して 連携している口座に振り込まれる以下 ------------ ■給与所得① 本俸+通勤手当(非課税)-所得税 ■給与所得② 本俸+通勤手当(非課税)-控除(所得税、住民税、各種保険、厚生年金) ------------ 「振込支給額」を「事業主借」で記帳して 確定申告時に源泉徴収票に記載されている情報を給与欄に入力しているのですが 月々の収入の記帳で 「本俸」→収入 「通勤手当(非課税)」→支出(勘定科目:交通費?) で記帳した方が良いのでしょうか? 振込支給額を「事業主借」として記帳すると交通費も収入のままになるのか?という疑問が出てきまして…

                                      • 金貨売却の確定申告

                                        専業主婦(無収入)です。 メープルリーフ金貨を売却した際に確定申告が必要になる金額はいくらからですか?