新宿パートナーズ税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 新宿パートナーズ税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

443件中81-100件を表示

  • 賃貸物件での改修工事について

    よろしくお願いします、個人事業主です 他の人が所有している建物(築30年ほど、木造)の1階部分を借りて事業をする予定です この1階部分の改装で450万円ほどかかる予定です 質問1 この支出は建物で処理でしょうかそれとも建物附属設備でしょうか 質問2 耐用年数はどう考えたら良いでしょうか

    • 確定申告の修正について

      昨年4月に開業し、今年に初めて確定申告しました。 確定申告時に定額減税で減税しきれなかった分があったので還付を受けれると思い市に問い合わせたところ、市の税務課から昨年1月から3月までの給与所得分の申告が漏れているようだとの指摘を受けました。 源泉徴収で税金支払い済みだと思っていたので、4月から12月までの申告しかしていなかったのですが、給与分の申告も必要だったのでしょうか。 必要な場合、修正にはどういった手続きが必要か教えていただけないでしょうか。

      • メルカリで売り買いして150万行った場合確定申告した方が良いのか?

        中古品を取り扱う店で欲しいものがあってそれを買って いらないものをメルカリで売ってを何回もしてたら150万まで売り上げてしまいました この場合は確定申告をした方がいいのでしょうか?

        • 130万の壁にはこうつうひが含まれるのか

          大学生です。アルバイト先から今年は130万まで働けると言われました。 現在バスで通勤しており、月に三千円〜四千円くらいの交通費をもらっています。この交通費は130万の内訳に入るのでしょうか?

          • 2026年1月開業予定、その年の確定申告について

            1年間開業準備をしており、2026年1月に開業届を提出予定のものです。 開業準備中にお客様よりお金をいただいて売上が発生する場合、2026年3月の確定申告で売上分を申告しないといけないのでしょうか? また、2027年の確定申告でまとめて申告してはいけないのでしょうか?

            • 報酬をAmazonギフト券で受け取った場合の仕訳と税について

              仕事の依頼の報酬をAmazonギフト券で受け取った場合の仕分けについて所得として取り扱うという例を拝見したのですが、 アマゾンギフトカードは 【Amazon.co.jp のサイト以外で提供されている商品やサービスに対する支払としてギフトカードを提供したり受領すること。は不可】とのことなので『報酬として取り扱うことはできない』の認識で宜しいでしょうか?


              • 立て替えた交通費の記帳について

                講師として自治体で講演する場合、自分で新幹線や飛行機のチケットをとって、仕事用のクレジットカードで清算しています。自治体からは翌月に交通費と講師料を別に振り込まれるケースが多く、講師料は収入の売上高として入力しています。いま、困っているのは交通費の記載です。クレジットカードからの引き落としを記載する場合は、立替金であっているでしょうか?また、自治体から通帳に入金があった交通費はどういう項目で記載すればいいでしょうか?

                • 青色申告承認申請書について

                  昨年9月1日を開業日とし、今年の5月に開業届と青色申告承認申請書を提出しました。 その場合、今年の1月1日から12月31日までの確定申告を行う場合、来年3月までに行う青色申告は可能なのでしょうか。 提出した青色申告承認申請書を見直すと、令和8年度分からと表記があります。

                • 副業の確定申告について

                  3月にA社を退職し、4~8月の期間で単発バイトと業務委託をしておりました。9月にB社入社時にA社の源泉徴収票だけ提出し、年末調整をしてもらって、その後単発バイトと業務委託分を確定申告しようと考えております。 9月からのB社在職中にアルバイトをした場合、4~8月の分は含まず20万円未満であれば申告の必要はありませんか?

                  • 消費税還付について

                    輸出する商品の代金を私の現地個人口座で受け取ることがあります。相手側が国際送金に慣れてないためです。現地の個人口座に一定額が貯まったら、日本の法人口座に送金してます。この流れで消費税の還付は受け取れますでしょうか。請求書の名義は日本の法人名、請求先は顧客名です。 よろしくお願いいたします。

                    • 期首残高に設定する勘定科目が知りたいです

                      事業に直接関係する、海外へ現地視察に加えて商品の買い付けに行きました。 エアチケットは会社設立前に購入してます。 【飛行機代:旅費交通費】を期首残高に設定する必要がありますが、どの勘定科目にすべきでしょうか?

                      • 家具付き物件の譲渡の扱いについて

                        質問お願いいたします。家具付きでの物件を譲渡してもらうのですが、家具を捨てる場合の費用は譲渡してくれた側負担です。この場合、こちらが譲り受ける家具に対しての資産処理は必要ですか?よろしくお願いいたします。

                        • 自宅の減価償却について

                          来年から購入して15年の自宅を賃貸する予定ですが、自宅を建売住宅で購入した為、上物の減価償却費が不明です。どの様にしたら、確定申告の固定資産減価償却費として算入できますか。初歩的な質問で申し訳ございません。よろしくお願いします。

                          • ゴルフクラブをメルカリで販売すると確定申告が必要?

                            サラリーマンでの収入の他にメルカリのゴルフクラブの販売にて20万円以上の利益を得てしまいました。確定申告が必要でしょうか?

                            • 長期借入金、短期借入金の決算後の科目の修正方法を教えてください

                              freee会計を使ってる法人です。 前期で、長期借入金を0にしてしまい、今期は短期借入金だけにしたら、残高がマイナスになってしまいました。まだ、返済は続きます。 どのように修正したら、いいんでしょうか。

                              • 個人事業主がスマホ本体を購入する場合の仕訳

                                個人事業主(青色申告)です。 今までプライベートのスマホを仕事用としても使用していました。 (電話や調べものをする。使用比率としては、プライベート:仕事=5:5) スマホの本体を新しく購入しようと思っているのですが、経費で購入できることを知りました。 スマホ本体代110000円 使用比率 プライベート:仕事=5:5 110000×0.5=55000円を経費にできるということでしょうか。 10万円以上だと減価償却をしないといけないとありました。 その場合仕訳はどうしたらいいのでしょうか。 また、スマホ本体を購入する際、プライベートのクレカか事業用のクレカか(分けて使用しています)どちらで購入するべきでしょうか。 また、今までスマホの通信費を事業用で経費にはしていなかったのですが 通信費も経費にできると知りました。 支払いがプライベート用のクレカで引き落とされているのですが そのまま経費として計上することはできるのでしょうか。 個人事業になって初めて10万円以上のものを購入するので、自分なりに調べたのですが 分かりません。どうかお力をお貸しください。

                                • メルカリの確定申告について

                                  メルカリの確定申告についてです。 今現在バイトはしておらずメルカリで趣味で作った物を売ろうかと考えてます。この時副業と判定され20枚円以上利益が出ると確定申告をしないといけないでしょうか、本業だと48万円以上になるという解釈で正しいでしょうか。 またこれは転売行為、不用品を売っているどちらでしょうか?

                                  • 事業概況書の現金管理者について

                                    よろしくお願いします一人法人です 申告書の概況書ですが、現金の管理が代表本人の場合 代表者との関係のところは何もチェックを付けなくてもいいのでしょうか

                                    • 事前届出確定給与の辞退届について

                                      お世話になります。 当方合同会社をしております。 9月分の事前届出確定給与の不支給としたいのですが手順は下記の通りで間違いないでしょうか。 ①支給予定日より前にその役員の辞退届を会社に提出。 ②辞退届を受理したことを社員総会議事録に残す。 ※税務署への申告は不要、支給日前に決定されていれば債務免除益等の仕訳も不要 役員賞与の辞退届のひな形が見つからないので作成しようと思っておりますが、必ず入れておくべき項目があればご教授いただきたいです。 何卒よろしくお願い申し上げます。

                                      • 年末調整の際の提出書類について

                                        今年の8月末に正社員を退職しました。今年の10月から正社員として別会社で働きます。9月はバイトや業務委託でお金を稼ぎました。9月のバイト代は源泉徴収票を勤務先に提出するとおもうのですが、業務委託(給与収入で20万以下)で稼いだ金額は何もしなくても大丈夫ですか?