佐藤和樹税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 佐藤和樹税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

321件中121-140件を表示

  • 開業廃業

    今年開業し、年内で諸事情により廃業しようと思っています。開業届は令和7年度の申告のとき提出しようと思って出していません。その場合令和7年時の申告の際開業届、廃業届を提出する解釈で大丈夫でしょうか

    • 前年度決算の繰越分に金額の間違いがあった場合の処理について

      法人です。経理初心者です。 前年度の繰越分に少額(100円ほど)の記帳間違いが発生していました。この場合の処理の仕方はどうすればいいのか、ご教示ください。

      • NASの家事按分について

        個人事業主です。 プライベートと事業用のデータをすべて保管するためにNASの導入を検討しています。 そこで2点質問させてください。 1. NASに搭載するストレージの家事按分は、(プライベートで使用している容量):(事業用で使用している容量)でしょうか。それとも(使用できるストレージの全容量):(事業用で使用している容量)でしょうか。 2. NAS本体(ストレージではない)の家事按分はどうなるのでしょうか。 お手数をおかけしますが、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

        • 確定申告(白色から青色に)

          今年は事業目処が不明で、開業届提出が直近になり、白色申告となった個人事業主です。 直近の開業届提出の際に青色申告の書類も提出(前述のように今年は白色)したのですが、来年は自動的に青色申告が可能となると認識してよろしいでしょうか?何か追加で申請が必要になるのでしょうか?

          • 個人間での領収書発行の際の源泉徴収について

            音楽即売会で他の方が企画された作品に参加し、売上から経費を引いた収益を他の参加者の肩と分配し、口座に振り込んでいただきました。私(参加者)が企画者に領収書をお送りする場合、Freeeで制作する請求書の源泉徴収の部分のチェックは必要ですか?チェックすると、いただいた金額と表記の額に差が発生してしまいます。チェックをしない場合は、私の確定申告の際に何かしなければいけませんか?

            • 経費で落とせるかどうか教えて下さい。

              一人法人です。時々行っている美容室の方に、理美容代は経費で落とせると言われました。経費で落とせますか。 また、自宅で事業を行っています。電気代、ガス代、水道代など経費としてあげたことはありませんが、経費として上げることのできる割合など決まっているのですか。教えて下さい。

            • 源泉所得税 半年支払い 年末調整による超過税額ある場合の勘定科目

              本年  1月〜6月 税額合計¥40000 年末調整による超過税額 ¥4000 支払った金額¥36000 の場合の勘定科目を教えて頂きたいです。よろしくお願いします。 ※金額は実際とは違います。

              • 通信費について

                個人事業用スマートフォンの利用料金(通信料などのプラン料金)が機種代金の分割料金とまとめて請求されるのですが、一括で通信費として経費計上して良いでしょうか。 機種代金を固定資産とすればすっきりするのでしょうが、機種代金は2年後売却という形で機種変更すると残りの分割金はなくなる(端末の状態によってはいくらか払うことにもなる)変動型の料金で、実際、機種代金はいくらになるのかはっきりしません。ちなみに分割金は最初の2年は月額2013円です。最悪機種代金は経費計上せず、通信費などのプラン料金だけ計上しようかとも思っていますがどうでしょうか。

                • 家事按分(副業・個人事業主)

                  ここ数ヶ月で収入が発生してきた個人事業主(副業)です。現在、自宅で副業を実施、週10時間やっておりますが、家賃・通信費・光熱費の家事按分の数値について面積按分・時間按分など各所調べながら最適値を検討しておりますが、否認されない相場の数値などありましたらご教示いただけますでしょうか?尚、年間200万程度の売り上げ、家賃は20万程度、光熱費2万、通信費(携帯、Wi-Fi)は1.5万です。50平米程度の家で寝室(8畳)にデスク・PC、電灯などがあり、そこで作業、オンラインミーティングを行なっており、時折、顧客先で打ち合わせなどの為、先方に移動、業務しております。

                  • 白色申告と青色申告

                    7/7に開業届を出した個人事業主(副業)です。3月より事業を実施、幸いにも収入が続いており、経費登録、確定申告をするようにしました。7月に事業継続目処が立ち、開業届を出したため、青色申告は不可であり、白色申告は適用であり、開業届も白色申告で出しましたが、間違ってないでしょうか?

                  • 開業届と青色申告の関係性について

                    3月25日に収入が発生し、開業日を3/25とした個人事業主です。以降も継続して、収入が発生する目処が立ち、青色申告を行いたく、7/7にフリー経由でe-taxで開業届を出したのですが、青色申告が申請可能という認識でよろしかったでしょうか?それとも開業日に間に合っておらず、白色申告となるのでしょうか?

                    • 会社員の副業で妻(個人事業主)個人の銀行口座を利用可能ですか?実質所得者課税の原則が適用されるのでしょうか?

                      私は会社員をしつつ、副業でヤフオクで販売を行っています。 現在、妻は個人事業主です。 ヤフオクでの売上は今まで、私のアカウントで販売していたのですが、アカウントが使えなくなりそうなため、妻のアカウントを使用する予定です。 その際に売上は妻の個人の銀行口座に入ることになりますが、その売上をそのまま妻の口座に置いておくことは問題ないのでしょうか? やはり、私の口座に振替を行うべきなのでしょうか? ご回答どうぞよろしくお願いいたします。

                    • 会社のオリジナルグッズ販売について

                      イベントに出展し、販売するために、会社のロゴ入りオリジナルグッズを作成しました。オリジナルグッズの作成費用の勘定科目は何になりますか?また、売り上げを記載するときの勘定科目は売上高でいいのでしょうか?

                      • 勘定科目の「仕入れ」と「消耗品」の判別について

                        勘定科目はどちらを選べばよいでしょうか。 衣装制作をしており、材料が生地や糸、ボタン、リボン、テープ等、品目がたくさんあります。一つの衣装を作りあげるのに材料は必要分しか購入しないので基本的に在庫が残りません。 在庫が残らないので「消耗品」でしょうか。 衣装を作り上げるのに必要な材料なので「仕入れ」なのでしょうか。 「仕入れ」の場合、棚卸の入力等が必要になるかと思うのですが。在庫が残らない場合は帳簿には購入日に「仕入れ」 の入力だけでよいのか教えていただけると幸いです。

                      • 法人で収益物件を購入した際の住民税均等割に関して

                        法人で不動産の収益物件の購入を検討しておりますが、 住民税均等割の7万円は収益物件ごと(別の市町村の場合)に発生しますでしょうか?

                      • パート所得税、住民税について

                        昨年130万未満扶養内パートダブルワークで127万程の収入があり、収入が多い方の職場で年末調整をしていただきました。 今年2月ごろe-taxで確定申告を済ませています。 7月の未だに税金(所得税、住民税)の支払いの請求が郵送されてきていないのですが、きちんと確定申告が出来ていなかったということでしょうか。 確定申告時の受付番号等残していないのですが、税務署に問合せした方が良いでしょうか。 ちなみに保険料等の控除はありません。

                        • 経費超過の場合の準確定申告

                          お世話になります。 白色申告で申告していた父の準確定申告ですが、農業収支が今年は0で経費超過となっております (父の廃業届けは提出し、旦那の開業届け、青色承認申請は提出済み) その場合も農業所得用の収支内訳書を記載して提出となりますか? 父は年金受給(企業年金、厚生年金)はありましたが400万以下でした。 年金受給400万以下、副業20万以下は申告不要とありましたので混乱しております。 また父が亡くなる前に農協で購入した肥料代の支払いを亡くなった後に旦那が支払いました。 (代金のお支払い日が亡くなった後の日にちだった為) この場合の経費はどちらの申告になりますか? できれば旦那の経費に入れたいですが不可能でしょうか? ご確認よろしくお願いいたします

                          • 配当金積立金の勘定科目について

                            加入途中の法人保険には配当金を受けられるものがあり、配当金の通知をうけたとき、 配当金積立金/雑収入で処理しておりました。 freee会計内に「配当金積立金」という科目がなかった為、資産の部の中に科目を作成し決算をしておりました。 今回、e-Taxにて申告しようと思っておりますが、e-Taxの定義に対応した勘定科目ではない為、freee会計から連携されない結果になりました。 電子申告する為には、e-Taxの定義に対応した勘定科目を検索すると、「配当積立金」がヒットしましたが、純資産の部に入ってしまいます。 純資産の部、「配当積立金」という科目で、良いのでしょうか? 教えていただけますでしょうか。宜しくお願い致します。

                          • 副業している場合の所得税

                            今正社員で育休中です。 最近メールレディの仕事を始め、収入は確定申告をしなくていい20万円以下に抑えようと考えていました。 ですが調べているうちに20万円以下でも住民税を払わなくてはいけないということでどう申告して払えばいいのか分かりません。 払う場合会社や旦那にバレたりするのでしょうか? 扶養には入っていませんが同じ会社なので何かの拍子にバレたら嫌だなと思って質問しました。 ちなみにまだ1万円くらいしか稼げていませんがいくらぐらい払うことになるのでしょうか。

                            • 住民税申告について

                              会社で特別徴収を受けている人は住民税申告は不要なのは分かるのですが、 住民税申告は給与所得以外の所得が20万円以下でも申告が必要だそうですが例えば競馬などで1万円勝った場合は住民税申告は必要ですか?それとも特別徴収を受けているから不要ですか? また競馬は副業ではないから関係ないですか?そこら辺がよく分からないので教えて欲しいです。

                              121~140件 / 321件