確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5521件中761-780件を表示

  • 今から個人(損益通算のみ)の確定申告を税理士さんに依頼するのは嫌がられるでしょうか?

    会社員ですがR5に株の売買で損失を出して確定申告をしました。 今回は初めて繰越控除をしようと途中まで確定申告作成コーナーで入力して準備していました。定額減税の入力や他の箇所でも本当にこれで合ってるのかな?と不安になり、情けないのですが今回は税理士さんに作成を依頼しようかと思っているところです。 そこで税理士の先生方に質問なのですが、今から税理士さんに確定申告の作成を依頼するというのは嫌がられますでしょうか? 自身の申告内容は年末調整済の源泉徴収票と株の損益通算と繰越控除、ふるさと納税です。 他にも子どもの未成年口座でも運用しておりR5に損失を出して確定申告済→同様に繰越控除をする予定でした。定額減税の入力や単純ミス、他にも知らない所で影響が出るのでは?と今更ながら不安になりました。 子どもは主人の扶養に入っています。主人は自営業で確定申告は毎年税理士さんがされています。これまでは子どもの譲渡益は基礎控除内の微々たるものでしたので無申告でした。子ども自身は他に収入はありません。 そういった状況なので、R5に子どもの分の損失を確定申告していることは担当の先生にお伝えしていません。(主人の事業の確定申告後に独断で子どもの確定申告をしていました) 主人がお世話になっている税理士さんに以前一度だけ私の株の損益通算のために作成して頂いたことがあります。税理士さんの伝手はあるのですが、今回は急なお願いになるのでこういった依頼(急に2人分の作成依頼)はどうお感じになられるのか先生方にお聞きしたいです。駆け込み依頼はよくある話、であればお願いしやすいのですがどうなのでしょうか?

    • 仮想通貨(ビットコイン)で給与を受け取ったら

      海外のサイトで働き仮想通貨で受け取りました。 差額が出ると税金を払わないといけないということを知っていたので、ビットコインを受け取ったらすぐに日本円にしていました。 ビットコインで給与を受け取った際にしないといけないことを教えていただけると幸いです。(確定申告関連などで) よろしくお願いします。

      • メルカリトレカ確定申告について

        初めまして。メルカリのトレカ売り上げでの確定申告に対するご相談です。自分は1月より1.2万程のカードを計19万程売り上げております。メルカリには売り上げが20万を超えると確定申告が必要とあります。自分も会社員をしております。この場合ひとつの取り引きが1万でも20万を超えると確定申告しないといけないですか?また、トレカは生活用動産として扱われるのでしょうか。確定申告をせず、今後も月3.4回などで3.4万の売り上げを上げていても引っかかりませんかね?お願い致します。

        • 投資信託(源泉徴収あり)と医療申告について

          投資信託の売却を行いました。 金額は4万円程度であり、源泉徴収ありの特定口座で売却しています。 今年度、医療費控除を確定申告で行う予定なのですが、投資信託売却の際の税金や売却額など記載する必要はあるのでしょうか。 記載しなくても良い場合は、記載したくないと考えています。

          • トレカの確定申告について

             トレカの確定申告についてご存知の先生がいらっしゃいましたら教えてください。  私は会社員で700万の年収です。 昨年、集めていたトレカを引退するに当たり、フリマサイトで売ったのですが、元々趣味で集めていた分以外に、某オリパガチャ(1回1万円など)にハマってしまい、300万ほど使ってしまいました。非常に後悔しております。  その後、フリマサイトにて獲得したトレカを売りましたら、全てで180万ほどで売れました。この場合、確定申告は必要だとは思いますが、獲得するために使用した300万はここには関係ないのでしょうか?トータルではマイナス120万ほどになっております。  もちろん、転売は目的としておらず、昔から趣味で集めていたのですが、恥ずかしい話、支払い等に充てるため、引退品として全て出品いたしました。 ①この場合は、趣味のカードは生活用動産として扱われ、30万を超えたカード(1枚だけ)を確定申告すればよいのでしょうか? ②それとも、180万分の確定申告をするのでしょうか? お詳しい方お願いいたします。

            • 確定申告における源泉徴収税額についての質問

              【前提】 ・親の扶養に入っている ・メインのバイト先で年末調整ができておらず、確定申告が必要 ・メインのバイトの収入は99万円 ・バイトとは別のところで、運営協力(雇用契約なし)として謝礼金(2万円)をいただいた 【疑問点】 メインのバイトの源泉徴収票の摘要に、運営協力の謝礼金に該当する 「源泉徴収時所得税減税控除済額20,000円 控除外額10,000円」が記載されていた。 e-taxにて雑所得で申請する際の「源泉徴収税額」がわからない。 【質問】 ・源泉徴収税額は、この場合どのように入力すればよいか。 ご教示いただけますと幸いです。

              • フリマアプリ確定申告について

                フリマアプリで20万円以上利益を上げた場合確定申告が必要なのは存じ上げているのですが、定価以下で販売し赤字になった商品のマイナス分も含めて計算すれば良いのでしょうか? その場合所得が20万円に満たない場合は確定申告は不要という解釈でよろしいでしょうか?

                • ダブルワークでの確定申告について

                  パート収入があります。 パートは続けながら、個人事業主として、今後届け出を提出する予定です。 その際、パート先での年末調整を行った後に、個人事業主での収入の確定申告をしなければならないですか? それとも、パート先の年末調整をやめて、パート収入も含めて、確定申告するべきてしょうか?

                  • LINEスタンプの取引の入力について

                    初めて確定申告をします。 LINEスタンプを販売しているのですが、LINEスタンプは発生主義というのを聞きました。 去年、2023年12月〜2024年9月の売り上げ分を振り込んでもらいました。 10月〜12月分はまだ受け取っていません。 freeeには2024年1月分から毎月ごとに「売上金」を入力するのが良いのでしょうか? また売上金を受け取る際に源泉徴収が引かれているのですが、それをどのように入力したら良いかが分かりません。 毎月の売上金の額は分かるのですが、源泉徴収の額が分かりません。いくら引かれるか自分で計算して入力するのでしょうか? それとも売上金を受け取るときにまとめて入力するのでしょうか? いろいろ調べてみたのですが、少額でしたら売上金を受け取るときに数ヶ月分まとめて入力(現金主義)でもOKというような記事もあり、混乱してしまっています。 教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

                    • 会社員10月に退社のち個人事業主

                      会社員を10月に退社してすぐに個人事業主になりました。届け出有り、その場合固定資産税や自動車税などの経費や家賃、光熱費など令和5年度分の1月から計上できますか。

                      • 扶養家族の行う確定申告等について

                        扶養親族が行う確定申告について 投稿日:2024/10/31 確定申告 回答数:2件 父の扶養に入っているものです。学生ではありません。 昨年、アルバイトと業務委託での仕事をしました。 アルバイトでの給与所得が約5万円(退職済)、業務委託での事業所得が約43万円ありました。 合計額は48万円弱です。 扶養から外れることはないと理解していますがこの認識は合っていますでしょうか。 またこの場合でも、確定申告が必要になるのでしょうか。

                        • e-taxでの謝礼金の確定申告、雑所得の種目はどうすればいいでしょうか。

                          学生です。質問は2点です。 ①学会の手伝いで謝礼金をいただきました。 謝礼金は「雑所得での申告」と調べたら出てきたのですが、e-tax上での種目をどうすればよいかわかりません。【その他】を選択して【謝礼金】と入力すれば良いのでしょうか。 ②また、この謝礼金に関しては、「源泉徴収時所得税減税控除済額」として、メインのアルバイト先の源泉徴収票に記載されていました。この場合の源泉徴収税額は控除されているので0円と記載すれば良いのでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。

                          • 確定申告における国民健康保険税について

                            freee会計にて、2024年度の確定申告の際に社会保険料における国民健康保険税の納付額を記載する必要があります。その期間については2024年1月〜12月までの暦年での合計金額でお間違いないでしょうか?

                            • プライベート資金と現金の意味が分からない

                              初めて青色申告します。全くの初心者です。経費を入力する時 例えば交通費はSuicaで払いますが、これはプライベート資金と現金のどちらを選択したら良いのでしょうか? 経費はカードやペイペイで払った物はプライベート資金、現金で払った物は現金を選択するのでしょうか?

                              • 確定申告の退職所得控除は複数年で分割して適用できますでしょうか。

                                35年勤続した会社を57歳で早期退職する予定です。確定申告の退職所得控除額を計算すると1850万になります。 第1退職金、第2退職金(企業型DC)、第1年金、第2年金があり、まず57歳退職時に第1退職金500万円を一時金として受取ります。 その後、例えば3年後の60歳時、あるいは8年後の65歳時に他の第2退職金、第1年金、第2年金を一時金で受け取る場合、57歳時点で使用した控除額500万円を差し引いた1850万-500万=1350万円を退職所得控除として使用できますでしょうか。

                                • 手付金の入力方法

                                  不動産業で今回はじめてのマンションを購入した。その手付金の入力の仕方がわからないので教えてください。

                                  • 仮想通貨の税金について

                                    現在青色申告で月8万円の専従者給与を貰っている専業主婦です。その他の労働(パート等)はしていません。 私のような条件の場合、仮想通貨で利益が出た場合はいくらから税金がかかってくるのでしょうか?(20万からなのか 48万なのかわかりません)

                                    • 業務関連参考品購入の勘定項目と税区分について

                                      会社員です。副業で個人事業主(青色申告)として2024年に開業届を提出済です。 ①個人事業での業務の参考として購入・飲食店で飲食した食品の勘定科目は会議費でなく  雑費でよいでしょうか。また税区分は対課仕入れ8%(軽)または対課仕入れ8%(軽)としてよいでしょうか。 ②勤務先で年末調整(住宅減税含む)は済んでいますが、医療費控除(歯矯正(過去3年分))、ふるさと納税の控除の確定申告を行いたく、こちらもfree上でまとめて申告可能でしょうか。 よろしくお願いいたします。

                                      • 経費につきまして

                                        お忙しいなか失礼いたします。 例えば今年は税金が10万円ほど引かれそうだと思った場合、10万円のパソコンを購入して経費に回し節税するといった考え方であったいますでしょうか? 素人で大変恐れ入りますが、ご回答頂けましたら大変ありがたいです。

                                      • 仮想通貨

                                        2017.18年に仮想通貨に七回にわたり、360万投資して 2025年1月に225万分売りました。 確定申告は225万丸々かかりますか? かかるとしたら、取引所から降ろさず、また、外の仮想通貨に投資したら税金はかかりませんか? 29万を銀行に、おろして20万分仮想通貨買ったら、相殺されますか? 質問が2、3になってすみません。、