5678件中841-860件を表示
フリーランスのイラストレーターとして準備中の者です。 以下のような取引の場合、e-Taxの貸借対照表の前受金の欄はいくら入力すればよいでしょうか。計算方法も合わせて教えて頂けると助かります。 ・4/3 普通預金20,000(借)/前受金20,000(貸) 依頼引き受け、前払いの口座振り込み ・5/1 前受金20,000(借)/売上20,000(貸) 納品完了 ・5/7 普通預金30,000(借)/前受金30,000(貸) 依頼引き受け、前払いの口座振り込み ・6/8 前受金30,000(借)/売上30,000(貸) 納品完了
- 投稿日:2025/01/27
- 確定申告
- 回答数:5件
初めての確定申告の個人事業主です。 経費の入力が終わり、収入の部分に移るところです。 ノートに毎日の売上と、その日にどのような決済で支払われたか(PayPay¥3,000/メルペイ¥3,000/クレジット¥10,000等)は手書きで記録していたのですが、フリーのアプリにも同じように記入すべきでしょうか。 現金収入があった場合、口座への預け入れはある程度貯まってから行っていました。お店で使用しているゆうちょ口座はフリーに連携したため、自動で入金記録が反映されている状況です。 口座への現金預け入れや電子決済会社からの「入金のあった日」を「売上のあった日」として簡単に入力しても問題はないのでしょうか? あまりに膨大なので途方に暮れています…
- 投稿日:2025/01/27
- 確定申告
- 回答数:4件
Googleアドセンスの所得があり 確定申告書第二票の事業税の非課税所得の欄で、⑨外国での事業にかかる所得を選択したらいいのですか?
- 投稿日:2025/01/27
- 確定申告
- 回答数:3件
メルカリでのグッズの売却総額100万円を超えた場合の確定申告
仕事とは別に2024年度のメルカリでのグッズ販売利益が総額100万円を超えました。 元々趣味で集めていたグッズの新品のものから中古のものまで様々に出品していました。 1点で30万円を超える商品は出品していません。 自分では不用品を出品していた感覚なのですが、この場合営利目的とみなされ確定申告が必要になるのでしょうか?
- 投稿日:2025/01/27
- 確定申告
- 回答数:7件
R6・8月まで会社員で退職し、9月より個人事業主になりました H28年に新築を建て、給与所得者の住宅借入金特別控除申告書が平成36年分まで保管してあります 今回からはこの申告書ではなく住宅借入金等特別控除額の計算明細書を提出すればよいのでしょうか その際、H31年より以前に購入しているためe-Taxでの申請ができなそうなのですが、ほかの確定申告をe-Taxで申請後、別で住宅借入金等特別控除額の計算明細書を作成し税務署に提出すればよいのでしょうか また、残り2年分も同様に提出でよいのでしょうか お手数をおかけしますが教えていただければと思います よろしくお願いいたします
- 投稿日:2025/01/27
- 確定申告
- 回答数:10件
ふるさと納税のポータルサイト独自のポイント等は所得として課税対象になりますか。
ふるさと納税の返礼品は一時所得に該当するかと思いますが、ポータルサイト独自のポイント(例えばふるなびのふるなびコインなど)も一時所得(または雑所得?)に該当するのでしょうか。
- 投稿日:2025/01/27
- 確定申告
- 回答数:7件
2024年度1月〜6月までのみフリーランスとしての収入があり、9月から正社員として働きはじめました。 その際の確定申告はどのようにすれば良いでしょうか?
- 投稿日:2025/01/27
- 確定申告
- 回答数:3件
新制度の生命保険を一つ契約しています。 保険の種類は生命共済で払込証明書を見ると、一般の生命保険料と介護医療保険料の2種類を支払っていることになっています。 使っている会計ソフトは「やよいの青色オンライン」なのですが、入力時に2ヶ所に保険料を払っているとして一般の生命保険料と介護医療保険料をそれぞれ入力すべきでしょうか。 または保険の種類を新生命保険として、合算した金額を入力すべきでしょうか。 調べても分からなく、お力添えいただきたいです。 どうぞよろしくお願いします。
- 投稿日:2025/01/26
- 確定申告
- 回答数:2件
初めまして。 2024年、副業(せどり)を始めておおよそ150万ほど利益が出ました。 一方2024年、仮想通貨の売買で200万ほど損失を出しました。 副業の方は雑所得で白色申告する予定でしたが、仮想通貨にて200万ほど損失が出た為、雑所得内の損益はマイナス50万ほどになりました。 その為確定申告は不要だと考えていますが、正しいでしょうか?
- 投稿日:2025/01/26
- 確定申告
- 回答数:1件
預金口座からの個人消費分を事業主貸にして時借方の扱いはどうすればよいですか? 現金で事業主借に登録すると現金の残額が実情とかけ離れてしまします
- 投稿日:2025/01/26
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主です。一昨年の体調不良により休業し 収入保険金を申請しました。受け取ることはなかったので未収金として申告したのですが、2024年に収入保険金として受け取ることになりました。その際の 仕訳について悩んでいます。よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/01/26
- 確定申告
- 回答数:1件
現在扶養なのですが、副業で確定申告をします。 質問欄にに家庭状況があったので夫、子供3人を記載しましたが あってますでしょうか
- 投稿日:2025/01/26
- 確定申告
- 回答数:1件
お世話になります。 確定申告の手続きを進めるにあたり、よくわかっておらず困っております。 どのように対応したら良いか、ご回答をお願いいたします。 ▼経緯 ・2023年の7月に開業(開業届提出) ・2024年3月31日まで会社勤め ・個人事業主として事業を開始したのは、2024年4月から ・前回の確定申告は売上0で提出 質問1.2023年の経費は計上できないか。 質問2.2023年10月に購入したPC(約25万円)はどのように計上すればよいか。(減価償却) 質問3.2024年の残高をどのように設定したら良いか。 質問4.上記の場合、源泉徴収はどのようになっているのでしょうか。 ➡2024年分の確定申告時に源泉徴収額は何を入力すれば良いか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/26
- 確定申告
- 回答数:3件
確定申告生命保険料控除の入力方法
- 投稿日:2025/01/26
- 確定申告
- 回答数:3件
いつもお世話になっております。 本業は個人事業主をしていて、 FXで稼ぎたくFXを勉強しています。 FX口座に一昨年入金をし去年12万円ほど負けました。 本業とは関係ないのですが、Freeeの確定申告のFXの取引はありますかに負けた12万を入力してもいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/25
- 確定申告
- 回答数:4件
廃業後、 個人で車を所有。その後売却した場合 確定申告は必要か
13年目の個人事業主です。病気のため廃業することになり。車など資産の売却を行っています。そこで 、廃業してからしばらくの間 個人所有 として 車を2台とも運転していたんですが、体調の面からも売却をせざるを得なくなりました。そこで思ったことは この場合は、確定申告の必要性はあるかとのことです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/25
- 確定申告
- 回答数:3件
こんにちは。2024/1/1-12/31の間に下記の収入がありました。 アルバイトとしての収入:614,761円 業務委託としての収入:484,620円 この場合は、勤労学生に該当しますでしょうか?
- 投稿日:2025/01/25
- 確定申告
- 回答数:3件
業務委託の報酬が給与所得として扱われている場合の確定申告について
【状況】 フリーランスとして、とある法人と業務委託契約を結んでお仕事をしている案件があるのですが、毎月の報酬支払時に源泉徴収されています。 契約書の内容は間違いなく「業務委託契約」なのですが、毎月源泉徴収されている金額が10.21%ではなく、3.063%となっています。 また、この度支払調書ではなく、「給与所得の源泉徴収票」も届きました。 【質問】 ①業務委託契約なのに、「給与」として報酬が支払われるのはなぜでしょうか ②この場合確定申告時は、この給与所得の源泉徴収票が届いた分の報酬については、事業所得ではなく、給与所得として申告する必要があるでしょうか?
- 投稿日:2025/01/25
- 確定申告
- 回答数:3件
フリーランスのライターをしていましたが、7月から給与所得者になりました。 6月末まで経費として計上していたものはすべて7月1日より経費にできないという考え方であっていますか? たとえば、 サブスク契約などで7月に入ってから請求のあったもの→7月付の日付だと経費計上できない? 事業用/私用で按分していた通信料→7月1日から計上できない。月またぎの請求は日割り計算? 年払いした事業に必要なサービスの使用料は、6月末まで(つまり1/2)のみ経費計上できるという考え方でOK? など。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/25
- 確定申告
- 回答数:3件
確定申告する必要があるかどうか質問します。 令和6年の1年間、病気で仕事を休職しました。傷病手当を申請して全国健康保険協会より傷病手当金をもらってます。出社は0日で給与は発生してません。毎月会社に社会保険料(健康保険料・厚生年金等・住民税)を振り込んでました。独身1人世帯です。今現在も会社には在籍してます。今年も5月くらいまで傷病手当を申請する予定です。 株の取引で譲渡損益があります。特定口座源泉徴収あり設定です。取引は日本株・米国株です。 令和6年の譲渡損益 約439,000円 源泉徴収額 約89,200円 配当・分配金 税引後38,800円(米国からの配当金は証券会社の設定で円貨受取にしてます) 株譲渡損益・配当での税引き後の受取合計額は合計で約388,600円です。 令和6年分で確定申告する必要があるのでしょうか?今までは給与があり、株の取り引きも特定口座源泉徴収あり設定なので何もしてません。去年は給与0円で株の利益がある場合に何かすることはあるのでしょうか?ちなみに医療費が16万くらいかかりました。医療費控除などできることはあるのでしょうか?
- 投稿日:2025/01/25
- 確定申告
- 回答数:1件