確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5594件中901-920件を表示

  • 1月から開業、確定申告いるのか?

    2024年12月31日まで美容室の会社員として働いていました。2025年1月4日からフリーランス美容師をシェアサロンにて個人事業主として働きます。この場合は2025年の確定申告は必要でしょうか?また必要な場合はどうすればいいでしょうか?

    • freeeでの毎月の帳簿記入について(令和6年 確定申告書類を作成中です)

      業務委託で仕事をしております。業務委託なので、委託元から源泉徴収税を引かれております。freeeに入力する「毎月の収入」は、源泉徴収税を引かれる前の金額を入力するのでしょうか。それとも、源泉徴収税を引かれた後の金額を入力するのでしょうか。

      • 確定申告後の返品について

        タイトル通り確定申告後の返品について質問です。 2024/1/1~12/31の経費として購入した商品を、確定申告し還付金を受け取った後に返品するのは法律上問題がありますでしょうか? また、還付金を受け取った後に税務調査がくる場合はありますでしょうか? 学生で開業し、単身で税務周りの手続きを行なっているため知識が浅く このような質問をしてしまい申し訳ありません。 ご回答いただけますと幸いです。

        • 4月から社会人。確定申告や住民税の申告の有無、年末調整に向けた準備物などについて

          現在大学4年生で、4月より社会人となります。 私はBOOTHにて同人作品のデータ販売を行っており、1月の間に5000円以下の売り上げが発生することが分かりました(2,3月は作品販売ページを削除するため、売り上げが発生するのは1月のみと計算しています)。2025年に入ってから入職するまでの期間に得られる収益はこのデータ販売によるものと単発アルバイトによるものとなります。 同人作品販売による所得が雑所得にあたり、20万円以下であれば確定申告は不要であると認識しております。作品を販売するにあたって必要となるものなどを1万円ほど、経費として落とそうと考えているのですが、その場合は売上5000円-経費10,000円と赤字になり、住民税の申告は不要になるのでしょうか? 年末調整のため、アルバイトであれば源泉徴収票を職場に提出する必要があるという記載を見かけたのですが、私の場合はどのようにすればよいのでしょうか。単発アルバイトに関しては通常通り源泉徴収票を受け取る予定です。

          • 個人カード、個人口座を利用した年度またぎした経費の記帳について

            携帯料金を個人カード経由で個人口座から支払っています。 (家事按分する項目については、個人口座から支払うようにしています。) ① 2024年09月分の携帯料金:カード明細 10/15 一回払い、口座引き落とし日 12/04 ② 2024年10月分の携帯料金:カード明細 11/15 一回払い、口座引き落とし日 01/06 ③ 2024年11月分の携帯料金:カード明細 12/15 一回払い、口座引き落とし日 02/04 ④ 2024年12月分の携帯料金:カード明細 01/15 一回払い、口座引き落とし日 03/xx このような場合、2024年の経費としては③までを含める形でよろしいのでしょうか? ----------------------------------- ③ の経費登録イメージ 収支:支出、決済: 完了、口座: プライベート資金、発生日: 12/15 登録後に決済の日付を12/15→02/04に変更 ----------------------------------- 現金主義、発生主義、実現主義のどれを当てはめるべきなのか、 複数選択肢があったとしてもどれが推奨されるものなのか、など 恐れ入りますがご教授いただけますと幸いです。 何卒、宜しくお願いいたします。

          • 新卒入社前 日雇いバイト分の確定申告について

            以下の状況で日雇い分の確定申告が必要か教えてください。 2024年の途中に新卒入社し、それ以前は長期のアルバイトA社と、タイミーでの日雇いで働いていました。 入社した会社の年末調整においては、タイミーの源泉徴収票は「丙欄適用」のため提出せず、A社の分のみ提出しました。 タイミーの源泉徴収票は10社ほど(約10万)ですべて「年調未・丙欄適用」なのですが、確定申告は必要でしょうか。 年間の合計の給与は300万円ほどです。 よろしくお願いいたします。

            • メルカリの確定申告について

              副業でメルカリをしています。 確定申告(白色申告)をする場合、発生主義で仕訳をしていますが、 12月31日時点の在庫は、資産計上という考え方はあるのでしょうか。 経費として落としてよいのでしょうか。 アドバイスの程宜しくお願い致します。

              • 初めての青色申告です。仕分けの仕方をご教示いただけますでしょうか。

                個人事業主ですが、まったくの初心者です。 現在、Ebayで商品を売っております。 初めてEbay海外での商売です。 Freeeで仕入れ品と売上金の銀行口座を登録しておりますが、 海外での取引の為、下記の内容も記簿、帳簿に登録しないといけないのかと思っております。 ①Ebayでのセラープランの料金をEbay内にある売上金から引かれる ②Ebayでの売上金をPayoneerに入金され(1週間ごとでの設定にしております)、PayoneerからWise米国の銀行口座に振り込みをし、その米ドルを日本円に替えてからの事業用の口座に振り込んでおります。 ③上記でのやり取りで手数料が発生されております。  1.EbayからPayoneerへの入金の際の手数料(米ドル)  2.Payoneer(米ドル)からWise(米ドル):米ドルでの手数料  3.Wise米ドルから日本円に替えるための手数料 (米ドル)  4.3を替えた日本円を事業用口座に振り込むための手数料 上記1-4の場合、仕分け方法と科目などはございますでしょうか。 また、この事業用口座ですが、5月から事業用口座として使用しております。 ですが、それ以前まではプライベートとして使用していました。 そのプライベートの取引も申告しないといけませんでしょうか。 ご教示頂けると幸甚です。 何卒宜しくお願いいたします。

                • 仕入れ計上日について

                  中古品の転売をしてまして、青色申告で納税するつもりの個人事業主の者です。 仕入れにはデビットカードを使ってます。 仕入れの計上日について、ネットショップで注文した日(デビットカードで引き落とされた日)を基準にして仕入れ高を計上してるのですが、これで大丈夫でしょうか? 今日調べたらこれだとだめらしく、入荷基準が適切とのことでした。今から修正するにしても実際に受け取った日がいつだったか覚えていません、、 この場合どうしたらいいでしょうか?

                  • 保険適用の肩こり注射の医療費控除について

                    クリニックで肩こり解消のためプラセンタ注射を定期的に打ってもらっています。60代です。保険適用です。 その場合、医療費控除の対象ですか?

                    • Wiseアプリで外貨両替した時の記帳方法

                      Wiseアプリで外貨両替をした時の記帳方法を教えてください。 (例) ・12/1に100万円をユーロにWiseを利用し外貨両替した。  手数料は4,976円、為替レートは1EUR=156.955JPY  事業用口座から100万円をWiseの指定口座へ送金し、  6,339.55EURがWiseのアカウントに入金された。  

                      • 漫画家の原稿量の税区分について

                        漫画家です。 収入である原稿料の税区分はどれを選べば良いでしょうか? 以前はよく分からず、「対象外」を選んでいたのですが、特に税務署から間違いの指摘は来ず...。 今年の確定申告をまとめている時に、ふと「課税売上10%」じゃないのかと不安になりました。 この税区分は間違えると申告に影響があるのでしょうか...?

                        • 二社から所得を受けている場合の確定申告の必要性について

                          今年が初の確定申告となります。 給与として一定額をA社から受け取っており(社会保険料等天引きされております)、かつB社からも業務委託費として数百万円を受け取っております。 当然複数箇所からの所得の為、確定申告が必要であるという認識はあるのですが、この場合、B社からの業務委託費用を所得とし、そこから経費を差し引いた額を申告するという認識でよろしかったでしょうか?

                          • 家内労働者の特例に当てはまりますか?

                            自宅でパソコンで勤務しています。 開業届は出していません。 1つの会社から業務委託ということで、採用やライターなどの仕事をしています。 他からのお仕事はしていません。 旦那の扶養に入っている状態でこのままその状態でいたいと思っていますが稼ぎたいのが本音です。 103万まで働いても、家内労働者の特例で55万の経費として控除できると知りました。 月に1000円ほどのチャットの有料会員で数ヶ月前から入会しており、経費として計算してましたが、家内労働者の特例に該当すれば55万経費として控除して、もっと働けるのではと思っています。 ですが、私が該当するのかが気になり質問しました。 税務署に尋ねるのが1番いいのはわかってますが、年末でこの数日をしっかり働くかセーブしておくかで44万を超えるかどうかが決まるので教えていただきたいです。

                            • 前事業主のフリーのデータについて

                              先月、父が亡くなり、これから相続人である私が準確定申告をする予定です。父の個人事業ではフリーのソフトで経費の入力をしていました。 準確定申告が終わった後、経理のデータなどを7年間は取っておく必要があると思うのですが、アカウントは閉鎖したいと考えています。この場合フリーでの経理データをどのように保存すれば良いでしょうか?

                              • 地域おこし協力隊として役所から委嘱を受けている場合の収支の入力方法

                                R6年6月より地域おこし協力隊として開業し、役所から委嘱を受けて業務をしています。 個人事業主として開業し、委嘱という形で役所から毎月決まった額を報酬を受け取っています。 この場合、収支の入力の際、勘定科目は「売上高」になりますでしょうか? それとも会社からの給与とみなし、「事業外収入」となりますか? ご回答宜しくお願い致します。

                                • 準確定申告について

                                  父の準確定申告についてお聞きしたいのですが、もし来年1月、2月に亡くなった場合準確定申告は必要でありますか?収入は年金のみです。

                                  • 個人事業主の生活費について

                                    個人事業主の生活費について質問です。 口座は事業用と生活用で分けておらず1つしかありません。 その場合はfreeで取引を入力するときプライベート資金で事業に関わるお金の動きだけを登録すればいいですか? ネットで調べると口座が1つなら事業以外の私生活で使ったお金は記録しなくてもいいと書かれている記事があったので質問しました。 また、青色申告の65万円控除を受けるために必要な貸借対照表も生活費の動きを記載する必要ありませんか? もし控除を受ける際は必要だとしたら控除を10万円控除の方にしたら必要なくなりすか? 税理士さん教えてください。

                                    • 準確定申告(個人事業主が亡くなった後の経費について)

                                      11月に個人事業主である父が他界しました。相続人が準確定申告をしているのですが、父が生きている間にかかったであろう経費の精算を12月におこないました。この場合、父の事業の経費として計上しても良いでしょうか?ご教示いただけますと幸いです。

                                      • 確定申告

                                        R3年度にワンストップ制度利用しふるさと納税しました。同年度分の医療費控除申請を忘れた為、今年R6年度に遡って確定申告する場合、過去(R3年度時)のふるさと納税控除限度額がはみ出ていた場合は今年その分引き落とし処理されますか?