確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5594件中881-900件を表示

  • 納める税について

    お忙しいなか失礼いたします。 確定申告を行い、払う税額は6月頃、請求がくるときいたのですが、 確定申告前、例えば12月末に、今回の確定申告でいくら税金を払わなければいけないか、簡単に分かる方法や、サイトはありますでしょうか? ちなみに個人事業主で、青白申告で、事業はせどりです。

  • 赤字になった時の損失

    お忙しいなか、失礼いたします。 初めての確定申告で赤字になった場合、繰越損失というのがあるようですが、 例えば1年目で80万円ほどの赤字になった場合、次回以降、3年かけてその赤字を経費にできるときいたのですが、 例えば2回目の確定申告で26万円、3回目で26万円、4回目で26万円などのように赤字になった額を自由に分散させれるともきいたのですが合っていますでしょうか? またそのようにできる場合、どういう風に進めればよいのでしょうか? お忙しいなか、恐れ入りますが、何卒、よろしくお願いいたします。

    • フリーでの確定申告について

      いつも質問に答えてくださりありがとうございます。パートで給与をいただきつつ副業(雑所得)でハンドメイドをしています。利益も少なく納める税金はゼロでした。そこで質問させてください。 ①フリーでの確定申告で基本情報の入力部分で副業、控除のみの簡単モードに切り替えた場合、「収支ページの入力内容が削除されますがよろしいでしょうか?」と出るのですがこれは削除で進んで大丈夫なのでしょうか?削除と言われると不安で…よろしくお願いします。 ➁また何回か今回の確定申告で保存しているのですが前にこの簡単モードにした時、棚卸も削除していいか聞かれた記憶があるのですが雑所得(ハンドメイドの副業)の場合棚卸しもしなくていいのでしょうか?(年末に棚卸しはしています)よろしくお願いします。

      • 収入用と支出用を別々の口座にするのはよくないですか?

        まだ開業間もない個人事業主です。 今年は副業スタートだった事もあり、あまり収入がありませんでした。 来年は外注費が発生するので支出用の口座を前もって作りましたが、口座は一つにした方がよいのでしょうか? 動きが一つの通帳で分かりやすくしないといけない事なのかなと疑問に思い質問させて頂きました。

        • 確定申告について

          質問者(私)は昨年からあるサイトより動画の収益を得ている個人事業主です。 私の現状として、昨年の6月までは会社員として働いておりましたが現在は退職しております。 動画の収益についてですが、昨年の10月より毎月収益が発生しているので今回初めて確定申告を自分でしようと思い、その件でご質問させていただきます。 売り上げとしては10,11,12月分の動画収益があるのですが、銀行口座に支払われるのが2ヶ月先となります。(例:10月分は12月、11月分は翌年1月、12月分は翌年2月...) よって、実質自分の口座に昨年振り込まれたのは12月に振り込まれた10月分のみの動画収益となります。 さらに12月に振り込まれた10月分の動画収益金額は20万円以下です。 上記を踏まえて確定申告をする場合、収入をどのように考えたらいいのか教えていただけないでしょうか。(①10,11,12月分全てを収入と考えるのか?②自分の銀行に振り込まれた10月分の動画収益分を収入と考えるのか?) 分かりにくくて申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

          • 家事按分

            自宅でYouTuberをしています。今年から青色申告しようと考えています。 Wi-Fi代や電気代を経費として落としたいのですが、家事按分の割合を教えてください。 ・パートで週に3回、6時間働いています。 その他は自宅でほぼ仕事をしています。 またYouTubeだけではなく アフィリエイトとしても収入がある場合は雑所得という区分でよいでしょうか? また課税区分は YouTube収入(Googleからの広告収入)→対象外 アフィリエイト収入→課税売上 であってますでしょうか? 返答よろしくお願いします!

            • 口座間で資金の移動

              口座間で資金の移動をしました。「口座振替」でその内容を登録しましたが、freeeで各口座を見ると、未登録の状態でその取引が残ってしまっています。どうすればこの未登録状態が消えるのでしょうか?勘定項目に「口座振替」がないので、どう処理して登録すべきかわかりません。

              • 料理系YouTuberの家事消費について

                今年から初めて青色申告をしているYouTuberで料理系の動画を投稿しています。 動画撮影に使用する機材や消耗品や食材を経費にできることは理解していましたが家事消費というものを知りました。 動画撮影時に調理した物を自分で食べた場合これを家事消費として処理する必要があるとのことですが、この場合家事消費分の食材費用が売上として計算されると思われます。 動画撮影時の食材費用を経費にして家事消費として申告するべきなのか。 食事はプライベートな物として経費や家事消費として処理しないべきなのか。 青色申告の原則上家事消費として処理すべきなのか、食材費用は経費として処理しない方が節税になるのか。 お答えいただければ幸いです。

                • 定額減税について

                  もともと令和5年の確定申告が非課税で給付金をもらった方が、令和6年の確定申告の定額減税欄の㊹番に減税額を記入できるのか教えてもらいたい。よろしくお願いします。

                  • 車両リースの第1回目引落の経費について

                    2024年の7月に開業しました個人事業主です。 必要な車両を車両メンテナンスリースを契約しました。 総額460万円、毎月5万7千円引落。期間60ヶ月。 初回引落のみ、127万円+5万7千円。 ※契約4月、契約開始日6月、初回引落は開業後の7月です。 引落額は全額経費に出来るのは分かったのですが、 初回引落分が高額のため、年度で分けて経費計上したいのですが 出来ますでしょうか。

                    • フリーでの確定申告について

                      いつも質問に答えてくださりありがとうございます。パートで給与をいただきつつ副業(雑所得)でハンドメイドをしています。利益も少なく納める税金はゼロでした。そこで質問させてください。 ①フリーでの確定申告で基本情報の入力部分で副業、控除のみの簡単モードに切り替えた場合、「収支ページの入力内容が削除されますがよろしいでしょうか?」と出るのですがこれは削除で進んで大丈夫なのでしょうか?削除と言われると不安で…よろしくお願いします。 ➁また何回か今回の確定申告で保存しているのですが前にこの簡単モードにした時、棚卸も削除していいか聞かれた記憶があるのですが雑所得(ハンドメイドの副業)の場合棚卸しもしなくていいのでしょうか?(年末に棚卸しはしています)よろしくお願いします。

                      • フリマアプリでの売り上げに確定申告は必要でしょうか

                        フリマアプリでブランドのバッグが売れ、利益30万円ほどあります。 他に仮想通貨や株の売買の利益があり、5万円程です。 更に、フリマアプリで自分で使っていて不要になったバッグや財布などを売却し、売り上げは70万ほどになっています。 もともと自分用に買って使用していたもので、30万を超えるようなものはありませんでした。 現在会社員で、副業などはしておりません。 フリマでは利益目的の販売などではなく、不用品の販売になります。 確定申告は必要でしょうか。 よろしくお願いいたします。

                        • 一般口座の株取引と130万の壁について

                          お忙しい中ご回答くださると助かります。 2024年にダブルワークをして128万円働きました。(一つは100万以内もう一つは30万以内です) 年が明けて一般口座に利益が10万ほどあることが先ほど判明しました。 NISA枠で買ったつもりが、他の証券会社でNISAを過去に作っており、一般口座枠で購入してしまっていたようです。(株は初心者のためわかっておりませんでした) この場合主人の扶養から外れてしまうのでしょうか? またもし外れた場合2024年分のものが外れるのか、今年2025年度分が外れるのでしょうか? 外れた場合メインの100万以内の会社で社会保険に入れるのでしょうか?(もしくは国保でしょうか?) 主人の手取りも大きく変わりますか?

                          • 特定口座で源泉徴収された売却益を医療費控除で取り戻せるか

                            特定口座(源泉徴収あり)で天引きされた税金を、確定申告する(配当所得と一緒に総合課税する)ことで、医療費控除を使って取り戻すことはできませんか。

                            • 事業プライベート兼用クレジット 登録残高修正方法

                              クレジットカードの登録残高がプラスになっており、修正行いたいです。 正しい方法が分からず、アドバイス頂けますと幸いです。 2024年秋に開業、春から開業準備を行っておりました。 年度初めからfreeeの帳簿付けは行っています。(プライについては事業主貸として) クレジット利用したものの登録と、カード引き落とし登録は済んでおりますが、開始残高登録は出来ておりません。 開始残高の残高 (貸方) に、12月利用分/1月末引き落としの金額を入れるのではないかと理解しました。その場合、その金額分、残高 (借方) が合わなくなりますが、どのように調整すればよいでしょうか。 また、現時点では、事業とプライのクレジットや口座は全て分けておりますので、2025からは、その事業プライベート兼用クレジットは非表示として、freee入力から外すつもりでおります。 その場合も、2024分は開始残高登録する形で調整を行うので良いのでしょうか。 別の調整方法(決算整理?)など、良い方法がありましたらお教え願います。

                              • 個人事業主の個人用の住宅ローン(一部を事業利用)の、開始残高の勘定科目

                                今期開業の、個人事業主の個人用の住宅ローン(一部を事業利用)の勘定科目につき (1)返済時は、元本を「事業主貸」、利息の家事按分額を「支払利息」としていますが (2)開始残高登録時は、借方は「預金」にしていますが、貸方は何が適切でしょうか? ①「借入金」にすると、「主に個人用途」という性質に合わず、 ②「未払金」にするのも、「主に個人用途」という性質に合わず、 ③「元入金」にすると、純資産的な意味合いゆえ「ローン」という性質に合わず、 ④「事業主借」にしたくても、「事業主借」の開始残高はゼロにせよとfreeeの指示があり、困っております。

                                • バレエ発表会の会場費の項目について

                                  バレエ発表会の会場費はイベント費ですか?

                                  • マッサージ師が他店でマッサージを受けた際の【調査費】【研修費】【取材費】

                                    【調査費】【研修費】【取材費】の 勘定科目設定での ・勘定科目カテゴリー ・決算書の表示名 ・税区分 の入力で困っています。 色々調べてみましたが、どのサイトも バラバラな内容で混乱してしまいました。 それぞれあれば教えて頂きたく存じます。

                                    • メルカリの鑑定

                                      メルカリでの占いや鑑定で年間20万以下です。(ハンドメイド)となっております。その他にも48万円を超える雑所得があります。 ※メルカリの占い(20万以下)+その他の雑所得48万以上。 この場合は、メルカリの年間20万以下もe-taxへ記入することで宜しいでしょうか? 48万を超えたその他の雑所得は記入します。

                                      • 確定申告を税理士さんに依頼する際に必要な書類について

                                        24年に開業し、古着のせどりで副業をしております。 税理士さんに確定申告を依頼するのですが、 その際に税理士さんにお渡しする必要な書類をお教えいただきたいです。 今まで不動産投資をしており、投資会社の税理士さんに今まで確定申告をお願いしていました。 今回、その税理士さんに副業の確定申告をお願いするという状況です。