確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5804件中921-940件を表示

  • 確定申告

    こんにちは お忙しいときにすみません。 教えてください A会計年度職員 給与  586,000円 B有償ボランティア 656,000円   確定申告をしなくてもいいと知り合いに言われました。 本当にしなくても大丈夫なのでしょうか?

  • 車両の減価償却について

    ご教授お願い致します。 個人事業主で一年ほど前に営業車(軽自動車)を購入し、固定資産台帳への記載も 行っております。 売却をしたのですが考え方が合っているのか不安です。(確定申告白色) ①売却額:150万円 ②減価償却残:113万円 ③:①-②=37万円 ②は減価償却費として経費に計上可能でしょうか。 ③はどこに計上すればいいでしょうか。  (譲渡所得で所有期間5年以内のため申告不要?) 宜しくお願い致します。

    • 年末調整と不動産所得の確定申告方法について

      不動産所得があり毎年青色申告をしています。昨年12月に転職をした為、年末調整も自身で確定申告することになりました。確定申告方法や注意事項を教えてください。

      • 確定申告について

        確定申告について質問です。 現在相続中ですが、母親名義の実家の固定資産税、電気代等に支払いを長男がおこなっています。また、アパート収入がありますが、確定申告は、実家の諸費用とアパート収入ろアパートの支出について確定申告を一緒にしてよいせしょうか。

        • 青色専従給与と公的年金あり 確定申告の仕方について

          主人が個人事業主(青色申告)の妻67歳です。 2024年より青色専従給与として36万円を受取、雑所得の国民年金(介護保険39590円天引)と企業年金(源泉43円天引)を合わせて1009251円収入があります。 確定申告の要否について判断に困り、色々調べた結果で不要と考えましが、はたしてどうなのか?不安になってます。 給与計算等の法定申告は済んでいます。 主人の確定申告に於いて、青色申告特別控除額に申告するだけで私の確定申告は完了するのでしょうか? 加えて、主人の確定申告のみで対応が可能な場合、私の国民年金から天引されている介護保険料は社会保険料控除に計上できるのでしょうか? 因みに、今迄は私自身が会社員でしたので、確定申告は個別にしておりました。 ご教示お願いします

          • 翌年分の報酬を受け取った場合の支払調書

            副業で個人事業主(4年目)です。知識が無いので的外れな質問になっていたらすみません。 顧問契約をしたある企業様の都合で、令和7年の1年分の報酬が令和6年11月に振り込まれました。(昨年前受金で処理して、今年売上に振り替えます) 他の企業様は当月か翌月に振り込んでいただいているので、「令和6年分の支払調書」を送付いただいているのですが、こちらの企業様からは、内容的には令和7年分なのに「令和6年分の支払調書」が送られてきました。 来年になって、freeeの令和7年分の確定申告で支払調書の金額を入力することになりますが、紙で提出するわけではないので、支払調書が令和7年分のところ令和6年分となっていても、指摘されることは無いと思います。 それで特に問題は無いでしょうか?

            • 今年の1月に開業届と青色申告を出していますが、今度の確定申告で何か対応しておくとよいことはありますか?

              今年の1月に開業届と青色申告を出していますが、今度の確定申告は何か対応しておくとよいことはありますか? 2024年度分なので、対象外でしょうか。 開業準備金などの申告などあれば教えてください。

              • アルバイトと個人で受けている仕事の確定申告について(学生)

                親の扶養に入っている専門学生です。アルバイト先での収入が支払い金額で92万弱あり、年末調整済みとなります。 それとは別で、様々な方や学校経由でヘアメイク業務やアシスタント業務を実施しており、こちらは雑所得での申請かと認識しております。(個人事業主登録などはしていません) 確定申告作成コーナーで雑所得を申請しようとしたところ、支払者の住所、名称を記載することとなっておりましたが、 ①それぞれの支払元ごとに記載となりますか? ②メール(LINE)での依頼が多く、請求書発行なしの場合もあり支払先の企業名や住所が不明です。その場合はどのように記載すればよろしいでしょうか?

                • トレーディングカードの確定申告について

                  確定申告をするにあたり、税理士の先生方のご意見を賜りたく、タイトルについて質問させていただきます。 こちらは、会社員、会社の方で確定申告はしてもらってます。700万程の年収をいただいております。 このたび、昔から趣味で集めていたカードコレクションを売却いたしました。同一のカードは無く、コレクションしていた120枚ほどのカードを売却しました。子どもが生まれたり色々とお金が必要になり、思い切って手放すことになりました。しかし、田舎なため、店舗などの売却する場所がなく、メルカリなどのフリマにて売却しました。2024年9月から12月にかけて、手数料など引いて200万近くの利益がでました。そのうち、30万円を超えるカードが1枚のみ。それ以外は20万円以下のカードばかりです。フリマでは全部売れるわけではなく、今だに売れていないカードもあります。何枚も売れる日も有れば、2週間ほど音沙汰ない日もありました。 ①この場合、どのような確定申告になるのでしょうか?雑所得or譲渡所得or事業者所得? また、30万を超える分だけ申告するのでしょうか?全額するのでしょうか?もし、全額申告するのであれば、トレーディングカードは不用になっても生活動産と言われるものには該当しないという解釈になるのでしょうか? ③こちらに転売などの意思がないということなどを税務署の方へそこをわかってもらうためにはどうしたらよいのでしょうか?税務署に質問する場合、どういう手順が有効であるのでしょうか? インターネットではさまざまな情報があり、どれが正解か見極めが難しいです。先生方、何とぞよろしくお願いいたします。

                  • 事業主側の退職時買取有休の計上方法

                    期の途中で個人事業主になるべく会社を退職しましたが、残っていた有休を会社側が買い取ったので、その分の振り込みがありました。この分は、確定申告時、勘定項目は何を使ってあげたらよいのでしょうか?もしくは勘定項目はあげず、違う所得として申告した方がよいのでしょうか?それとも給与振込と同じ扱いをすればよいのでしょうか?Free会計利用者です。どのようなケースがあるか教えてください。

                    • 源泉徴収税額の確定申告について

                      お世話になっております。 お手数ですがご教示お願いいたします。 個人事業主です。12月の売上分だけ源泉徴収されたものがあります。 調べたところ源泉徴収税額を、確定申告書の「所得税及び復興特別所得税の源泉徴収税額」の欄に入力するとありました。 質問は2つで ①12月の分は、現状、売掛金であり1月末に入金される。なので今回の確定申告には入力不要ですか? ②上記の欄には10.21%の税額を入力すればよいのでしょうか? ※freee以外の会計ソフトを利用しております。 すみませんがよろしくお願いいたします。

                      • 個人事業主、キャラバン(4ナンバー)の中古車の耐用年数について

                        中古車の耐用年数の計算法(定額法)で計算すると耐用年数は2年になります。 4ナンバーの場合は計算関係なく中古車も5年で償却して良いのでしょうか。 短い期間で金額大きく節税よりも、できるだけ長く償却したいので5年で償却したいです。 以前は税理士の先生にお願いしていました。今回で中古車購入が3台目で、1台目ハイエース、2台目キャラバンです(全て4ナンバーで中古4年落ち) 今までの税理士先生作成の青色申告書を確認したところ、1台目のハイエースを5年償却、2台目のキャラバンを3年で償却しています。税理士事務所がなくなり連絡も取れないため、なぜこの償却にされたのか不明です。 5年で償却で問題ないか教えてください。お願いします。

                        • 解約したクレジットが残高マイナスで表記されます

                          解約済みのクレジットカードの同期が出来ず、尚且つ残高がマイナスになります。確定申告するに当たって、どのように対処すればよろしいでしょうか。

                          • 期首と期末の銀行残高について

                            確定申告(青色)のために、銀行口座を開設し、2024年1月1日現在の残高を登録しましたが、この口座は取引の入金用で、もともと個人の口座をそのまま使っています。 収入と支出をすべて入力しましたが、収入は取引での売り上げと個人の年金で、支出は銀行口座の引き落としはわずかで、ほとんどが現金で支払ったものとなります。この場合、銀行口座からの支出と現金で支払った場合の支出の区別はする必要はありますか?もしする必要がある場合は、どのようにしたらいいですか? よろしくお願いします。

                            • 厨房機器購入に付随した費用について

                              厨房機器を購入し、その付随費用として搬入費15万、運賃10万、その他少額の梱包費や試運転費まとめて請求→支払いをしました。 ひとつの取引内でそれぞれ金額毎に勘定科目:工具備品として入力をしたのですが、 償却資産申告は厨房機器に上乗せして申告するべきなのでしょうか。 20万以下なので搬入費、運賃を分けて一括償却資産できたらなと思うのですが、、ご指導お願い致します。

                              • 外注費が二か月後払いです。

                                電気工事んの個人事業です。昨年まで会計士さんに丸投げでしたが、今年から自分で確定申告しようと思います。外注費について。毎月20日〆で、2ヶ月後払いなので、11/21-12/20 は2月、12/21-1/20は3月払いになります。それは未払金でしょうか?

                              • メルカリでのトレカの売り上げについて

                                メルカリにて不用品として、昔集めていたトレーディングカードや、アニメグッズ、おもちゃなどを売っていました。 今年働くとは思うのですが、今は無職です。 本業としてではなく、不用品として売ってはいたのですが 売り上げが48万を超えると確定申告、43万を超えると住民税の申告が必要と書いてありました。 しかし、一つの商品が30万を超えていないものは非課税になるので48万は関係ないとかいてありました。 (30万以上のものを売ったことは一度もありません。) しかし、場所によっては申告しないといけないと書いてあるサイトもあり混乱しております。 この場合は非課税なので48万を超えても申告はしなくて大丈夫なのでしょうか? それと、就職をした場合は20万がボーダーになるようですが、この場合も非課税として考えて良いのでしょうか? それと、住民税も非課税として申告は無しでいいのでしょうか?

                                • 自宅の一部を使用し経費計上する場合

                                  お世話になっております。 インストラクターとして店舗を運営しておりますが 自宅で一部作業をしているのですが その場合、経費計上は可能でしょうか? またその場合の経費計上の仕方を教えてください。 (領収書は必要ですか?)

                                  • 青色申告、個人口座と事業口座が一緒の場合

                                    青色申告初心者です。 収入自体48万未満なので、あまり深く考えていなかったのですが タイトル通り、個人と事業口座をわけていなかった事に気付きました。 夫から貰った生活費を入金したのち、家賃支払いや別口座へ貯金したりしています。 そのような事業に関係ない、入出金も記入する必要があるのでしょうか? ネットだと、する、しない、 両方の意見がありよく分かりません。 また、しない場合ペナルティはあるのでしょうか?

                                    • メルカリの売上帳簿を書いてますが、合っているか教えてください。

                                      メルカリ売上帳簿を書いてますが、 間違えいたら正しい書き方を、 教えてください。 メルカリで出品しました。 購入様の日時12月30日 取引完了日は1月1日でした。 この場合、売上計上する月は12月でしょうか?それとも1月で合っているのでしょうか? 最後に メルカリで購入して不要になったゲーム機、ソフト、キャラクターグッズは不要品扱いになり非課税対象でしょうか? ご回答お待ちしています。