確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5521件中981-1000件を表示

  • 課税事業者から免税事業者に変更

    令和5年10/1にインボイス登録をしました。 令和4年は売上が1000万を超えた為、令和6年はインボイスを登録していなくても課税事業者です。 今年の売上が1000万以下の為、インボイスの取り下げと免税事業者に変更したいのですが、 12/17までに消費税課税事業者選択不適用届けを申請すれば良いでしょうか?

    • 配当控除について

      みなし配当金が1500万円、事業所得が1000万円の場合、配当控除はおよそいくらになりますでしょうか?

      • 確定申告における税法上の扶養対象となる子供(学生、個人事業主)の扱いについて

        サラリーマンの親です。扶養している学生の子供が個人事業主として働いています。税法上は扶養となっていますが、社会保険の扶養からは外れています。そのため、国民年金、国民健康保険は親が負担しています。親の確定申告で子供の分の国民年金、国民健康保険は控除することは可能ですか?

        • 棚卸資産の贈与について

          棚卸資産で扱っている商品を贈与や遺贈したら、原則として通常の販売価格で評価しますが、次の場合は収入としなくても構わないという解釈で合っておりますでしょうか 相続人に対する死因贈与 包括遺贈 相続人に対する特定遺贈 収入としなくて構わない理由は、相続税の方で課税できるからでしょうか 第三者に遺贈する場合は、相続税と所得税の両方が課税されますか

          • 不動産投資について

            個人事業主で造園業を営んでいます。 3期目です。 不動産投資の為、中古物件を購入予定です。 造園業で使用する為のものではないのですが、 中古物件購入に係る費用は、経費として計上できますか?

            • 電動自転車の家事按分について

              freeeを使用しております。 フードデリバリー用に11万円の電動自転車を購入しました。 10万から20万の範囲のものは勘定科目が「一括償却資産」になるのは調べてわかったのですがそれを家事按分で設定する方法がわかりません。 家事按分の機能で勘定科目を探しても一括償却資産が出てこず困っています。 よろしくお願いいたします。

              • メルカリで20万以上の売上があり、確定申告すべきか。

                メルカリで遊ばなくなった、カードやフィギュア、エアガンなどを売り、20万以上の売上になりました。 自分はバイトをしていて、月大体4万弱の給料を貰っています。 売った物の中には未開封の物もあり、定価以下で売ったり、プレ値で売ったりと様々です。 この場合は確定申告すべきなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

                • 2024年度より白色申告から青色申告へ変更予定です。

                  質問恐れ入ります。フリーランスをしている夫に雇われている妻です。会計を担当しており、最近freeeに登録しました。 2024年度の確定申告より、青色に変更する予定です(税務署へは申告済みです)口座やクレジットカードがまだ生活用の物と混同してしまっています。青色申告を始めるのは2025年度からに変更した方がよろしいでしょうか? 事業を開始したのは2022年10月で、2023年は白色申告をしました。 白色での知識しかなく、どの様に進めて良いのか悩んでおります。 お手数おかけしますがご回答の程よろしくお願い致します。

                  • 過年度申告をする際の注意点について

                    令和2年分の確定申告の過年度申告(副業分)をしようとしているのですが、 「国税庁 確定申告書等作成コーナー 」の令和2年分確定申告作成コーナーで、 通常の確定申告と変わらない情報を入力して提出するという認識で正しいでしょうか。 もし注意事項などありましたら教えてください。 <補足> 過年度申告の流れは以下だと認識しております。(今回の質問は(1)にあたる) もし内容に過不足がありましたら教えてください。 ---------------------------------- 【自】(1) 確定申告の申告書を作成する。(申告書B第一表・第二表、本人確認書類)     ※特別な入力は不要で、通常の確定申告と同じ情報を入力する 【自】(2) (1)を税務署へ提出する。 【自】(3) 申告所得税の納付書を作成する。 【自】(4) (3)を使い窓口納付をする。(金融機関又は所轄の税務署の窓口で納付) 【税】(5) (2)で提出された申告書を元に加算税・延滞税を計算し、納付書を納税者に送る。 【自】(6) (5)を使い窓口納付をする。 【役】(7) (2)で提出された申告書を元に住民税を計算し、納付書を納税者に送る。 【自】(8) (7)を使い窓口納付をする。 (自:自分、税:税務署/役所)

                    • 源泉徴収していないときの入力の仕方

                      勘定科目と税区分の入力の仕方がわかりません。 今年から水商売をしていて、報酬として手渡しで受け取っています。 内訳としては、その日の売上から自分の報酬とお店に預ける分50%ずつにしている状態です。 確定申告時に給料がわかるようにしておきたいのですが、こういった場合の入力の仕方を詳しく教えてほしいです><

                      • 親の(社会保険上の)扶養内のWワークについて

                        派遣と業務委託のWワークをしたいと思ってます。 3つのケースでそれぞれご回答頂きたいと思っております。 大まかにお話しますと、月10万8千円未満で業務委託での収入の変化でどう対応が変わるのかお教え頂きたいです。 ①派遣9万、業務委託1万5千円(年18万)。 ②派遣8万、業務委託2万5千円(年30万)。 ③派遣6万、業務委託4万7千円(年56万4千円)。 いずれかで希望したいと思っております。 それぞれのケースでご回答頂きたいですが、私自身の希望としまして②の業務委託年収が48万未満での勤務についてより詳しくお聞きしたいと思っています。

                        • フリーランスで事務作業を請け負った場合の源泉徴収について

                          今年からフリーランスとして業務を請け負うようになりました。 内容はSNS代行やデータ入力・集計などの事務作業で、 源泉徴収の対象外の業務かと思うのですが、 クライアントからはなぜか源泉徴収された金額が入金されています。 確定申告をすれば、自分が支払う税金等は最終的に正しい金額になるのでしょうか?

                          • 「添付書類台紙」にのりづけが必要な書類(社会保険料控除など)について

                            副業の無申告の過年度申告をしようとしているのですが、 国税庁 確定申告書等作成コーナーで作成した書類「添付書類台紙」に ------------------------ ○申告に当たっては、上記(本人確認書類)及び社会保険料控除、小規模企業共済等掛金控除、生命保険料控除、地震保険料控除、寄附金控除関係書類(該当するものに限ります。)などをこの台紙にのりづけし申込書と一緒に提出するか、申告書を提出する際に提示してください。 ------------------------ とありました。 しかし、国税庁のサイトには以下の記載もありました。 ------------------------ 生命保険料控除を受ける場合には、確定申告書の生命保険料控除の欄に記入するほか、支払金額や控除を受けられることを証明する書類または、電磁的記録印刷書面を確定申告書に添付するかまたは確定申告書を提出する際に提示してください。ただし、平成23年12月31日以前に締結した保険契約(旧契約)等で年間保険料が9,000円以下のものと年末調整の際に控除を受けたものは、その必要がありません。 ------------------------ 私の状況としては、年末調整の際に既に社会保険料控除、生命保険料控除、地震保険料控除は受けた状態です。 また、今回私が作成した書類では、申告書B第一表の「所得から差し引かれる金額」欄と、第二表の「保険料控除等に関する事項」(「支払保険料等の計」のみ金額の記入あり。「うち年末調整等以外」は0円です)に社会保険料控除などの金額が記入してあるのですが、以下のいずれの対応をすればよいでしょうか。 ①会社の年末調整で控除済みのため、台紙へののりづけは不要。また、申告書B第一表、第二表の記入は今のままでよい。(のりづけをしなくても、年末調整の際に控除を受けていることは税務署で確認が可能?) ②会社の年末調整で控除済みのため、台紙へののりづけは不要。ただし、申告書B第一表、第二表の記入で社会保険料控除などは未記入に変更する。 ③台紙へののりづけが必要。 ※この場合、「社会保険料控除」などはどこで入手できるどのような書類をのりづけする必要があるのかも教えていただきたいです(会社は「年末調整クラウド」を使用しています) ④その他

                            • 領収書について、複数ページに渡る場合、見切れててもいいのでしょうか?

                              領収書について、pdf化して保管してるのですが、1ページに全部の内容が出力されず、2ページにわたって内容が出力されてしまい、例えば1ページ目に金額と名前が出力され、2ページ目にその金額の消費税が出力されてしまい、、1ページに全ての内容が出力されないのですが、こんな感じでも大丈夫でしょうか、、?

                              • 年末調整(配偶者特別控除)と給与収入と株の利益の確定申告について

                                夫の年末調整の配偶者特別控除、妻の株の確定申告についてどうするのが1番得か?という質問です。 現在正社員で働いており、今年は休職した関係で年収が170万〜175万円ほどになりそうです。配偶者特別控除を夫の年末調整で申請予定です。 ただ、私は株もやっており少額ですが年間30万ほど利益(譲渡益28万、配当3万 税抜き前)がありました。 この株分を確定申告すると特定口座で2割払っていた税金がいくらか戻ってくると思います。 ただ、総合課税で確定申告すると夫の年末調整上の私の年収が200万円〜205万ほどになると思うので配偶者特別控除にギリギリ入るか、外れるかだと思います。 ①株を確定申告し、夫の年末調整で200万の年収で配偶者特別控除を申請(201万円以上の場合控除申請なし) ②株は確定申告せず(特定口座のため多めに税金を払ったままにする)、夫の年末調整で170万の年収で配偶者特別控除を申請 1か2か、どちらがいいのでしょうか?なお、夫の年収はギリギリ500万ないくらいです。 よろしくお願いします。

                                • アルバイトと業務委託をした場合の扶養について

                                  始めまして。 DTPデザインのお仕事を委託やクラウドソーシング、又は直で仕事を受けてフリーランスで仕事をしています。仕事が空いた日には派遣でアルバイトを月に数回していました。 確定申告は去年もしていて今年もする予定ですが、扶養について不安があるのでご相談させて下さい。現在主人の扶養に入っています。   ①アルバイトの収入  154,705円     ②業務委託(+直のお客さんや、クラウドソーシングの収入)  1362,866円   ③②の仕事をするにあたって経費(家賃など按分して出勤伝表を書いています)  280,641円   ①は控除55万円で所得は無くなり  ②は③を引いて1082,225円      所得が1082,225円なので、130万円以下ですから社会保険と年金は扶養のままで大丈夫という考え方で宜しいですか?      また、上記と同じ考えで去年の確定申告は     フリーランスで経費を引くと  -1 4 1 ,4 5 0円  パートをしていた給料が55万引かれて  8 1 9 ,3 4 0円   合計で6 7 ,7 8 9 0円     これで130万以内で扶養のままという考えで大丈夫ですか?

                                  • 税務調査について

                                    ヤフオクなどで、大きな金額の売上がありました。 経費を引くとマイナスなので、確定申告は不要と伺いましたが 税務署からインターネット取引に関するお知らせが郵送されてくるかと思います。 その後は、実地の税務調査があるのでしょうか? また、その際は通帳の提出は必須でしょうか? 現金の入出金はありません。(すべてペイペイなどです)

                                    • 無申告の過年度申告の流れについて

                                      副業の無申告の過年度申告をしたいのですが、申告の流れが分かっておりません。 自分なりに以下の流れを想定したのですが、 内容に過不足がないか確認をしていただきたいです。 【自】(1) 確定申告の申告書を作成する。(申告書B第一表・第二表、本人確認書類)     ※特別な入力は不要で、通常の確定申告と同じ情報を入力する 【自】(2) (1)を税務署へ提出する。 【自】(3) 申告所得税の納付書を作成する。 【自】(4) (3)を使い窓口納付をする。(金融機関又は所轄の税務署の窓口で納付) 【税】(5) (2)で提出された申告書を元に加算税・延滞税を計算し、納付書を納税者に送る。 【自】(6) (5)を使い窓口納付をする。 【税】(7) (2)で提出された申告書を元に住民税を計算し、納付書を納税者に送る。 【自】(8) (7)を使い窓口納付をする。 (自:自分、税:税務署/市役所?)

                                      • 消費税の処理につきまして

                                        個人の確定申告で教えてください。 不動産所得と雑所得を申告することになりそうなのですが、どちらの所得も、収入と支出で消費税が生じるものは税込金額で計上すればよいのでしょうか もし消費税の課税事業者になった、場合はどうなりますか? ご教授のほどよろしくお願いいたします。

                                        • 学生です。アルバイト収入とメルカリ収入による扶養について

                                          当方学生であり、扶養に入っています。 アルバイト収入が45万ほどありますが、メルカリ収入が56万弱となりました。 扶養の問題や確定申告すべきか、それに関係する複数の問題に直面しています。回答していただけると幸いです。 メルカリで販売したものは、収集した高級文具(万年筆、高級ボールペン等)です。不要である文房具を4月~11月の間、約40点ほど、600円から最大約80000円の値段で販売しました。全て私が一定期間使用したもので、購入額より販売額が上回ったのは3点のみ。売り上げが55万弱(手数料、経費を引いての値)まで上りました。私自身は文房具は生活用動産に当たるとの認識でいて、確定申告ラインである20万を超えてはいますが、申告しなくても良いと考えています。 ここで質問が4点あります。 1.高級文具は生活用動産に当たるのか? 2.確定申告すると扶養の103万を超えていなくても、確定申告すること自体によって扶養が外れるのか? 3.そもそも扶養ラインである103万は、アルバイト収入+メルカリ収入で計算すべきなのか?アルバイト収入単体で扶養の103万を気にするべきか? 4.継続的な販売は営利目的と判断され課税対象となるが、「継続的」とは具体的にどれほどの期間なのか? 長文での質問、拙い文章で申し訳ないです。回答していただけると嬉しいです。よろしくお願いします。