確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5522件中1021-1040件を表示

  • 海外送金受け取りの書類紛失について

    個人事業をしています。報酬を海外送金で受け取っているのですが海外送金受付の度に銀行から送られてくる計算書を紛失してしましました。 確定申告の際、請求書のみあれば計算書はなくても大丈夫なのでしょうか?

    • 開業費になる家賃、光熱費等

      2024から個人事業主として開業届を出して、本業とダブルワークしてるものです。 開業費について質問です。 ①2023年に開業のための作業場所として家賃、光熱費は開業費となると考えています。  いかがでしょうか? ③その場合、家賃、光熱費、ガソリン代、光熱費など別紙に根拠書(領収書などあり)に  まとめ、集計したものは20万程度。  freeの固定資産台帳にまとめ任意償却とし一括で考えてますが手順はOKでしょうか?  ※開始残高の開業費には20万は記載しています。 よろしくお願いいたします。

      • 固定資産の取引の修正、または開始残高の修正

        前年度以前に取得した固定資産の開始残高の修正方法を知ろうと検索し、 「前年度以前に固定資産を取得した場合は、こちらの方法で対処します。」という項目があったのでクリックしましたが、表示されませんでしたので、こちらで質問します。 前年度以前に取得した固定資産の支払いが終わっている場合はどうすればよいですか?

        • 支払調書について

          個人事業主で物販をしております。 別で、フリーランスでファッションコンサルをされている方のオンライン秘書を外注として受けました。期間4ヶ月で報酬の受取額は30万ほどです。 この場合、相手から支払調書をいただく必要がありますでしょうか?

          • どこからが所得になるのでしょうか?

            質問失礼致します。 会社勤めをしながら携帯やゲーム機の転売でお小遣い稼ぎをしているのですが、色々なサイトで給与所得以外に20万円以上の所得が発生した場合は確定申告が必要とよく目にします。 携帯の一例としまして、 一台20万円の携帯を5台、100万円分購入して、120万円で売却すると20万円の所得になると思うのですが、 同じ年に100万円分の携帯を90万円で売却した場合、10万円のマイナスになりますが、この場合、その年の所得は10万円という計算でしょうか? ここにカードのポイントがトータル5万円分獲得していた場合、15万円の所得でいいのでしょうか?

            • 雑所得の確定申告について

              私は現在正社員で働いています。副業としてフードデリバリーもしています。それとは別でフリマアプリで要らなくなった私物を売却し57,430円の売上がありました。フードデリバリーでは16万円ほど売上を得ています。この場合は確定申告は必要でしょうか?

              • 経過観察によるCT検査は医療費控除対象ですか?

                救急で運ばれて動脈硬化と診断されました。今後、年に1回CT検査をして経過観察すると医者に診断されました。医療費控除対象で合ってますか?

                • 胃カメラとピロリ菌除去の医療費控除について

                  母親が胃潰瘍を持っているため、自主的に胃と大腸カメラをセットで受けました。大腸は異常がなかったのですが、胃カメラでピロリ菌を発見したということで除去治療を受けました。この場合、胃と大腸カメラとピロリ菌除去は医療費控除対象になりますでしょうか?

                  • 確定申告について

                    7月に会社を辞め、10月からパートと業務委託の掛け持ちをしています。 パートは月18万円ぐらいの収入があります。こちらで年末調整を行います。 また、業務委託では月12万円台ほどの収入があるのですが確定申告は必要でしょうか? 業務委託では、必要な商材などは用意していただいており、売り上げの折半という形になっています。 このような場合、必要な商材は向こう側の経費で購入して貰っているため、確定申告が必要な場合、売り上げだけを申告する形になるのでしょうか?

                    • トレカのネットオリパで得たカードの売買について確定申告は必要でしょうか

                      当方ネットでのトレカのオリパ(ガチャ)にはまってしましい。獲得したカードをお金に困っては売却するということを続けていました。 今年のネットへの課金額が400万円程で、こちらで入手したカードは全て売却済みで約40枚で300万円程度(数千円〜最大50万程度)となっております。 こちら確定申告は必要でしょうか。また、課金額は全て購入金額となるのでしょうか? ネットオリパのシステムとしては課金してポイントを購入→ポイントでガチャを回す。ハズレの場合はポイント変換しひたすら回す。当たりのカードで欲しいもののみ発送する流れです。

                    • 定額減税がある場合の予定納税額について

                      確定申告への予定納税額の記載について、定額減税がある場合、定額減税後の金額を記入するのか減税前の金額を記載するのかどちらでしょうか。 減税後の金額を入力すると、最終的に【申告納税額ー予定納税額】で算出した税額が、定額減税で引かれた分増えてしまうことになると思うので、減税前の金額を入力するが正しいでしょうか。

                      • 本業と副業の確定申告について

                        ■本業と副業の収入を合算して確定申告を行う必要があるかお伺いします。副業収入は月20万円以上、本業は東京都の会社で、年末調整の書類はそちらに提出済みです。このFREEにて副業分だけ確定申告をしようと思いましたが、間違っていますか? ■もう一つ、ふるさと納税をする場合、副業確定申告時に記載すると、副業のほうで税優遇があるのでしょうか?

                      • Paypalで得た収入(外貨)を日本円に換金せず消耗品を購入した場合の仕訳について

                        海外からの外貨収入を、外貨のまま経費支払いに使用した際の仕訳を教えていただきたいです。 海外の企業と取引をしていて、企業からの収入をPaypalで受け取っています。先日、外貨のまま消耗品を購入してしまい、仕訳が複雑になってしまいました。 仕訳をしてみたのですが、下記の仕訳だと借方/貸方で売掛金が合致しません。 どのような仕訳が正しいのかわからないので、教えていただきたいです。 (※各日の為替レートで日本円に換算しています。) ■6/29:海外企業へ売上請求 売掛金 59,000/売上高 59,000 ■7/25:上記請求分がPaypalに入金あり ドルで入金し、そのままなので仕訳なし ■7/31:Paypalから外貨のまま備品を購入 消耗品 25,000/事業主借 25,000 ■8/26: 海外企業へ売上請求 売掛金 28,848/売上高 28,848 ■9/12:上記請求分がPaypalに入金あり ドルで入金し、そのままなので仕訳なし ■9/13 Paypalから日本の銀行口座へ、日本円に換金して振り込み(7/25と9/12に入金した合計) 事業主借 55,495/売掛金 59,075 為替差損 3,580

                        • 賃貸アパートの玄関ドア交換31万は一括で修繕費として経費で落とせるか?

                          お忙しいところ申し訳ございませんが、ご相談させて下さいませ。 1Kのアパートを4つ賃貸しています。 その中の1つの玄関ドアだけが塩害でボロボロになってしまいました。 建てた時は普通のドアでよかったのですが、最近、防火地域になったという事で、今回交換修繕するには防火ドアにしなければいけないそうです。 値段は31万位の予定ですが、こちらは確定申告で、修繕費として一括で落とすことはできますでしょうか? 因みに青色申告です。 なんとか一括で経費に計上できたらありがたいのですが、、、 ご回答宜しくお願い致します。

                          • 定年後の医療費控除ならびに扶養控除に関して

                            <前提> ・昨年12月に60才の定年退職。 ・企業年金は400万円以下 ・投資信託分配金は特定口座なので税金引き落とし済み。株式等の売却はしていない。 ・その他収入なし ・別居の母を扶養に入れている ・医療費控除に該当する金額が今年度も発生している <質問> ・医療費控除の申請はできるのか?  ◎今のところ入院があったので70万くらいの医療費(民間保険には未加入)  ◎投資信託等の収入を加算すれば現役時の6割程の収入となる   (去年は入院費がかさみ250万の医療費だったが2割程の還付金があった)  ◎満額の還付金を得るために投資信託の分配金額を申請することにより、住民税の負担が増えることはないのか。 ・申請により扶養者控除は発生するのか? 還付金があったとしてもそれ以上の税金が発生したのであれば申請しても意味がないと思っております。 申請のメリット、デメリットにつきましてご教示いただければ幸いに存じます。 損益分岐点にあたる金額等がございましたら合わせてご教示くださいますようお願いいたします。

                            • 掛け持ちバイトの確定申告について

                              こんにちは。アルバイトをしている学生なのですが確定申告のやり方がわからず質問させていただきます。 私は現在2つ掛け持ちでアルバイトをしています。 2024年の1年間の間に何回かバイトを変えたため、1年間の間に働いていたアルバイト先が合計7つあります。 年収は103万円を超えていますが、130万円は超えない見込みです。(昨年は130万円を超えました) 今働いていない5つは退職したのですが、源泉徴収票はどこからももらっていません。 この場合どのように確定申告を行ったらいいのでしょうか?特殊なケースなので調べてもわからず、、よろしくお願いいたします。

                            • 【別居/妻の親】扶養親族と医療費控除が可能か

                              妻の母親に病気が発覚し、4月から傷病手当を受け取りながら通院生活をしています。 妻の母親は私と妻とは別居で生活しており、祖父と暮らしておりますが、医療費・生活費の補填として私が毎月10万円ほど送金しています。 この場合、妻の母親の傷病手当を除いた年間の合計所得金額が48万円以下であれば、妻の母親を私の所得から扶養控除できるのでしょうか? また、確定申告にて妻の母親にかかった医療費も一緒に医療費控除することも可能でしょうか?

                              • 所得税還付について

                                会社員(平社員)で個人事業主も行なっている場合の、個人事業の赤字の税効果を理解したいです。 それぞれ同額(例えば80万円)でどちらかのみが実現する場合、①事業の赤字と②社会保険料控除の、所得税還付額は同じになりますか。なお、②の場合は源泉徴収も年末調整も実施していないこととして、①と②の違い以外は全て同条件とします。

                                • 中小企業倒産防止共済と会計ソフト

                                  MFやfreeeなどの会計ソフトを利用して日頃の記帳は自分で行なっています。中小企業倒産防止共済の掛け金は、自分で会計ソフトに月次(月次納付のため)で記入する必要がありますか?

                                  • 外国株取引の確定申告時に、外国為替差益を計算する必要があるかどうかについて

                                    以下の場合に、たとえ特定口座やNISA口座であっても、個人で為替差益を雑所得計上する必要があるか、あるとすれば、どの部分の金額について計上する必要があるかについて教えてください。 1 日本円で米国株Aを購入 2 米国株Aをドルで売却し、そのままドル保有 3 ドル保有のままさらに為替変動(未実現利益の発生) 4 ドルで米国株Bを購入 5 米国株Bをドルで売却し、日本円に両替 上記の場合、2と4においては、為替差益は譲渡益税に計算される(円貨換算されるため)ことは理解しています。 (国税庁より https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shotoku/02/02.htm) 教えていただきたいのは、3の期間の未実現利益や、最終的に5において日本円に両替する際の為替差益はどの金額とどの時点を基準に計算すれば良いのか、ということです。 単に1-5間で、当初両替額を基準にすればよいのか(1の時点でのドル資産相当額についてのみ5時点での同額のドル資産の円換算との差を取ればよいのか)、または、3と5をベースに考えればよいのか、大変混乱しております。 長文で恐れ入りますが、教えていただければ幸いです。