確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5522件中1041-1060件を表示

  • 小規模企業共済と中小企業倒産防止共済の税効果の違いについて

    雇われ会社員で給与所得が600万円あり(源泉徴収済)、個人事業主でもある場合、以下の2パターンの所得税還付額は全く同じですか。なお、個人事業主は収支トントン(売上100万、経費100万、純利益0円)とします。 1. 小規模企業共済で80万円控除適用。中小企業倒産防止共済は掛け額なし。 2.小規模企業共済は控除なし。中小企業倒産防止共済は80万円を今年に納付。

    • ダブルワークの確定申告について

      学生で、年収が130万を超えたのですが、保険会社に収入変動の証明書を提出して今年度はひとまず国保に入らず、社会保険の扶養は入ったままでいられることになりました。 しかしダブルワークをしており、その収入が20万以上あるため来年確定申告をします。 この場合、社会保険の扶養が認められていても税法上の扶養は抜けていることになり、税金の支払いが発生しますか? 103万を超えている時点で、来年確定申告をした際になんらかの税金は発生するものと思っていて間違いないでしょうか。

      • 住宅での勤務による場所代、経費計上について

        現在在宅にて個人事業を行っております。家賃の一部や光熱費を経費計上したいです。 旦那名義で住宅ローン支払い中、光熱費も旦那名義です。 どのような提出(添付)書類が必要になりますでしょうか。 また何パーセントの割合で計上するかは使用面積で計算でしょうか? 戸建ての1部屋を使用しています。 よろしくお願いいたします。

        • ダブルワークの年末調整について

          ダブルワークで、2つの勤務先の給与の合計が150万を超えていない、かつ片方の会社で年末調整を受けた場合は、確定申告しなくていいと見たのですが…合ってますか?

          • 【定額減税・確定申告】特定口座売却益の住宅ローン控除活用可否

            今年は定額減税により所得税が例年より少なくなりそうで、給与所得だけでは住宅ローン控除枠を使い切らない見込みです。 そこで、特定口座の株式を売却し、その売却益を確定申告することで、住宅ローン控除を最大限使えるのではと目論んでいるのですが可能でしょうか?

            • 領収書について

              領収書に名前がなくても有効ですか?

              • 領収書について

                個人事業主です。 領収書に名前未記入の場合、有効ですか?

                • 雑所得について

                  現在、育児休業中の公務員です。2024年の雑所得について教えていただきたいです。2024年の収入が103万円以下で夫の税上の扶養に入りたいと思っています。この場合、雑所得(暗号資産やモニターなどの利益)はいくら以上で確定申告をしなければなりませんか?20万以上か48万以上か調べてみましたが、明確な答えが載っておらず、教えていただきたいです。お忙しい中ではありますが、よろしくお願いします。

                  • 障害者控除の重複について

                    障害のある家族を扶養している者です。 今年2月、障害者控除と扶養控除をつけて所得税の確定申告をしました。 そしてその後、障害者本人によって、収入がないことを証明するため住民税申告が行われました。 この時障害者控除にチェックを入れてしまったようなのですが、これは控除の重複になりますか? また、申告が誤りである場合修正が必要になると思うのですが、本人の収入がないため税額に変更はないと思われます。 この場合、修正申告等は必要でしょうか?

                    • 山林の立木が売れて入金がありますが、確定申告について教えてください。

                      親名義の山林の立木が売れて、収入の木材販売金と支出の伐採作業費等で差引き約100万が私の口座に入金されます。 この場合の確定申告について教えてください。 1,確定申告は私が一時所得で申告すれば良いですか? 2,それとも親からの贈与になりますか? 以上、宜しくお願いいたします。

                    • RSUのある会社員から個人事業主になった場合の確定申告

                      今年の3月末締めで会社員を辞め、4月より個人事業主として働いています。 今年の3月末までの会社は外資系でRSUがあり、いつも確定申告をしており、2月の時点でRSUの権利発生もしています。 この場合、通常の確定申告と青色申告は別々にするもの、なのでしょうか。また1-3月に開業準備に使った経費は青色申告の方でよい、と思っているのですが、医療費控除やそのほかの控除は3月末までのものは通常の確定申告と青色申告でわける、というものなのでしょうか? マネーフォワードを使って青色申告のための情報は入れていますが、実際提出の際にどのような手続きになるのか今一つまだピント来ておらず、具体的に詳しく教えていただけると幸いです。

                      • ミュージシャンが楽器を売却した時の収益の仕訳について

                        ミュージシャンとして生計を立てているものです。 減価償却資産として購入した楽器(購入時の価格は60万円ですが、5年経過しているため備忘価格1円)を100万円で売却した際の収益は、100万円-1円=999,999円で間違いないですか? またこの収入は事業所得になりますか?或いは譲渡所得になりますか? 併せて資産の売却に関する勘定科目や控除などもご教授いただけますと幸いです。

                        • 業務委託の確定申告と扶養について。

                          学生時代、飲食店でのアルバイトと業務委託の家庭教師を行っていました。飲食店の方が年間20万円程、家庭教師の方が80万円程稼いでいました。この場合、業務委託の家庭教師で稼いだ額が20万円を変えているため確定申告が必要になると思うのですが、この場合、親の扶養から外れてしまうのでしょうか? もし、外れる場合、私または、親が負担することになる所得税や住民税は大体いくらになるでしょうか? 父親の扶養に入っており、年収は1200万円程だと思います。 長文になってしまい申し訳ありません。よろしくお願い致します。

                          • メルカリでキャラクターグッズを売った場合、確定申告は必要でしょうか?

                            メルカリで主に不要になったぬいぐるみやキャラクターグッズを売り、20万円以上の売り上げがあました(会社員です) 定価以下のものもあれば、定価以上で売れたものもあります。1点で30万を超えたものはありません。 売った品物の購入当時のレシートはもう無く、定価を忘れているものもあります。 検索すると確定申告が必要という意見と不要という意見があり迷っています。 アドバイスをお願いいたします。

                            • 配偶者の年金申告

                              配偶者の年金収入で日本年金90万円、米国年金100万円の時の申告所得金額を教えてください。

                              • ホテルをキャンセルしました勘定科目はどうしたらよいですか?

                                ホテルを予約しましたが、キャンセル料がかかる前にキャンセルしました。全額返金されたのですが、個人事業で使用しているクレジットカードを使用して予約したため記録が残っています。それぞれの借方・貸方の勘定科目はどう記載すればよいのでしょうか?

                                • 確定申告について

                                  今年3月に退職し、私学共済の任意継続、失業保険受給中の者です。 12月の認定日(12月中旬)で失業保険の受給終了となるため、その後は夫の扶養に入る予定です。 1〜3月までの所得(退職金含む)が約80万円ですが、確定申告は必要でしょうか? 無職の状態が初めてなので、分からないことが多く、どこに聞いたら良いのか分からずこちらに相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。

                                  • 退職所得の取り扱い

                                    令和1年9月より令和6年8月31日まで嘱託として会社に就職しておりました。6年度分の給与所得の源泉徴収票を会社よりもらっておりますが、別に退職所得の源泉徴収票・特別徴収票が送られてきました。支払い金額は、42万円ですが、これは、雑収入として申告する必要があるのでしょうか。9月より個人事業主として開業しており、青色申告の予定です。

                                    • ハンドメイド

                                      ハンドメイド作品の制作販売をしています 1 開業届を出したのですが、開業や廃業、事務所・事業所の新増設等のあった日 の日付と開業届を出した日が違うのですが、どちらが開業開始の日ですか? 2 開業届を出す前の材料、作品を制作する際のボンド等、ラミネートの機械やカッティングマシン、梱包資材、撮影機材は経費にできますか? 3 サービス業でフルタイムで働いています。 開業届を出す前の販売(今年)は20万以下で確定申告しなくても良いと言われて、今年はしていません。 一年で売り上げが20万以下なら申告しなくても良いですか?

                                      • 消費期限切れの在庫処理について

                                        昨年仕入た商品が消費期限切れとなり破棄しました。 Freee会計で登録する場合どのような勘定科目で登録したらいいでしょうか?