5850件中1061-1080件を表示
賃貸マンションでエステサロンをしていますが、一部屋空いているのでエステティシャンかネイリストに面貸ししたいと思っております。 もし貸す場合は毎月定額で頂こうと思いますが、その場合はどのように計上すればよろしいでしょうか?
- 投稿日:2025/01/20
- 確定申告
- 回答数:2件
普段はアルバイトで収入を得ている者です。 去年の1月~12月の1年間で知り合いからの依頼で簡単な漫画を毎月作成し、その知り合いから銀行口座に直接原稿料(依頼料?)を振り込んでもらっていました。 アルバイトの方は年末調整を済ませていますが、上記の原稿料が20万を超えているため確定申告をすることになっています。 以下三点質問があります。 ・この場合、白色確定申告で合っていますでしょうか? ・また、確定申告に必要なものは「確定申告書」「バイト先の源泉徴収票」以外に何がありますでしょうか? ・依頼主からの支払いを証明する書類のようなものが一切無いのですが、何か用意をすべきでしょうか?(通帳アプリに残っている振り込みの記載なら一応あるのですが…) 初めてのことなのでわからないことばかりで混乱しております…ご回答頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/20
- 確定申告
- 回答数:6件
2024年の1年間で得た収入が、 塾講師の給与が約100万円、採点アルバイトでの報酬が約2万円ほどなのですが、どのように確定申告をしたら、いいのでしょうか。
- 投稿日:2025/01/20
- 確定申告
- 回答数:1件
バイトを複数行っており、 飲食バイト(年間50万円程度)、副業(20万円ちょっと)です。 この場合確定申告が必要だと聞いたのですがこの場合確定申告をしたら扶養から外れますか?また、親に連絡は行くのでしょうか? 飲食バイトの方は年末調整してあります。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/01/20
- 確定申告
- 回答数:4件
はじめまして。 ご質問なのですが、2025年の確定申告前なのですが2024年5月の領収書を精算しておりませんでした。 年をまたいでしまっているのですが、今から処理することはできるのでしょうか? またその際、事業用の預金から現金を引き出していいものか、年をまたいでいるのでもうできないものなのかがわかりません。 ご教授頂ければと思いますので宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/01/20
- 確定申告
- 回答数:3件
会社員の夫は副業をしているので毎年確定申告をしています。 妻の私はパート勤務です。 事前のどちらの会社からの定額減税の質問にも103万円以内と返答していました。 夫のお給料から私の分の定額減税を受けていましたが、 結局103万円を少し超えてしまったため、確定申告作成のときに定額減税が夫1人分になりました。 そのため納付する税金が例年より3万円ほど高くなりました。 私の分の受けていた定額減税3万円を103万円を超えたため一度納付して 後日調整給付として3万円戻ってくるということで間違いでないですか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/19
- 確定申告
- 回答数:1件
正社員(週4)勤務しながら、 副業3つ(うち雇用2、業務委託1(開業届提出済))しています。 副業3つとも、それぞれ年間20万超過しています。 その場合の確定申告方法は、 ①正社員で年末調整済の分も合算して、申告になりますか? また ②業務委託での売上は、上記①と一緒でいいですか?
- 投稿日:2025/01/19
- 確定申告
- 回答数:3件
現在、事務職をフリーランスでやっています。 昨年度(2023年)にPCを購入しました。購入時は個人事業主として活動する予定はなく、2024年にはいりフリーランスとして活動をはじめた際に仕事でそのPCを使用しています。 また、同じく昨年度に何かの役に立てばと思い、スクールに通っていました。 そのスクールで学んだことが現在フリーランスでの仕事の役に立っているので経費に計上したいです。 今回初めての確定申告になります。まったくの無知な状態でfreee会計より申告予定です。 PCもスクール費用も計上したいと思っております。 この場合、どのように申告すればよいですか? freeeは現在、昨年度(2023年度会計)が締まっていない状態になっています。 教えていただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/01/19
- 確定申告
- 回答数:0件
去年の前半、失業保険をもらっていました。その期間、失業前に作ったLINEスタンプの収入がありました。 ハローワークで聞いたところ失業保険受給中に作ったものでなければ問題ないということでした。 ただ収入としては確定申告が必要という記事を見かけました。 この場合の収入は「売上高」でしょうか?それとも「雑収入」でしょうか。額は毎月2〜3000円程度です。 アドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/19
- 確定申告
- 回答数:2件
お世話になります。 2024年1~6月まで会社の正社員として勤め、9月から個人事業主としてお仕事を始めました。そして今回は始めたばかりということもあり白色申告で確定申告をあげることに決めました。前職より、源泉徴収票は既にいただいており、申告時に金額を入力していくところまでは、承知済みなのですがこれは、会社員時代の所得と個人事業主になってからの所得の合計で納税額が決まるのでしょうか。それとも会社員時代に払っていた所得税等を差し引いた金額が納税額として算出されるのでしょうか。 また白色申告には基礎控除があるとのことですが、初めてのことで不安がいっぱいです。白色ではできることは少ないかと存じますがそれでもなにか節税対策などできることがあればご助言いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/01/19
- 確定申告
- 回答数:2件
源泉徴収されているLINEスタンプの売り上げを確定申告する必要性について
当方は個人事業主で、毎年確定申告を行っております。 今後、LINEスタンプ販売を検討しています。 LINEスタンプの売り上げは源泉徴収される仕組みのようですが、この場合も確定申告への記載は必須でしょうか。 不勉強ではありますが、現時点で以下のように推測しています。 ・源泉徴収されているため税務上の不正はない(税金は収めている) ・還付金を期待する場合は確定申告をしても良い(義務ではない) この認識は正しいでしょうか。 間違いがありましたら、理由を含めご指摘いただけますと助かります!
- 投稿日:2025/01/19
- 確定申告
- 回答数:1件
お世話になっています、現在無職です。 3年前から去年までメルカリで売上が約12万、約43万、約17万と毎年ありました。 手数料送料等は引いておらず純粋な売上のみです。 出品は全部で約300件程で、すべて不用品で被ったカードや被ったアニメグッズ等になります。 それ相応の金額を使っているので年間半分も返って来てないと思います。 年間利益が48万超えなければ確定申告は不要ということは存じておりますが、この場合はどうなりますでしょうか? スプレッドシートで記録はしておりました。
- 投稿日:2025/01/19
- 確定申告
- 回答数:2件
仕事の都合で家内と別居の上でフリーランスとして働いていますが、自宅と仕事場・契約先が県外(大阪⇔東京)で距離がある事から、家内名義の家を事務所として利用しています。 確定申告時、固定資産税を経費として計上する場合、支払った100%の金額を経費計上出来るのでしょうか? 家内と生計は一つになります。
- 投稿日:2025/01/19
- 確定申告
- 回答数:0件
個人で所有している車の任意保険の勘定項目は何
- 投稿日:2025/01/19
- 確定申告
- 回答数:2件
一般のサラリーマンです 歯の医療費が130万円かかりましたが、給料の総年収が410万円ほどで、そのまま医療費還付金控除申請しても、給料で払った所得税しか、戻ってこないですか? 給料以外に、株の利益が、源泉徴収ありの特定口座で、1千万円ぐらいでてます。 この場合は、株の利益を、確定申告した方がいいですか? それで、医療費控除額が、全額戻ってきますか?
- 投稿日:2025/01/19
- 確定申告
- 回答数:0件
freee上でカード払いや後払いの支出登録を行う際、決済日について疑問があります。 自動で経理を利用すると、商品を購入した日(発生日)が決済日に登録されてしまいます。 この場合、口座振替でカード→銀行への引き落とし日を新たに登録するだけでいいのか、もしくは決済日自体を引き落とされた日に修正しなければならないのかがわかりません。 前者であれば登録作業を大幅に削減できるため、今後のためにもお聞きしたいと存じます。 何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/19
- 確定申告
- 回答数:1件
定額減税の入力で悩んでいます。主人と私はそれぞれ会社員で家族構成は主人、私、子ども3人の5人家族です。子ども3人は主人の扶養に入っています。ふるさと納税の分があるので主人と私でそれぞれ確定申告をします。 私の源泉徴収票には「源泉徴収税額 0円」「源泉徴収時所得税減税控除済額 18400円 控除外額 11600円」とあります。 今回は定額減税で親族に関する情報も入力が必要と解釈していますが、実際の入力の仕方が分かりません。主人の確定申告の方で主人と子ども3人を入力し、私の方は親族の情報は無しにするのでしょうか。(扶養してないので。。) また、私の定額減税の控除外額の11600円を入力する場所はどこかにあるのでしょうか? ご教示頂けますと幸いです。
- 投稿日:2025/01/19
- 確定申告
- 回答数:1件
会社員で給与収入が200万程あり、年末調整済の源泉徴収票を持っています。副業で株取引と個人売買の収入があります。確定申告で株の損益通算と雑所得+25万の申告をしたいと思っています。 複数の証券口座で損益通算する場合、申告する口座は一部だけでもいいのでしょうか? A社B社C社D社で特定口座を持っており、A社+90 B社+20 C社▲40 D社+50 でした。合計所得は増えて欲しくないので理想としては D社+50とC社▲40で損益通算、且つ雑所得+25の申告でいきたいと思っています。(A社+90、B社+20は無申告) ①このようにちょうどいい感じに任意で選んだ口座間で損益通算してもよろしいのでしょうか? ②雑所得を申告するのに金額など注意した方がいいことはありますでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/01/19
- 確定申告
- 回答数:0件
今 病気休業中の個人事業主です。廃業するにあたり、貸借対照表などを確認していたのですが、売掛金と買掛金が残ったままの状態になっていました。確認したところ、未払い未回収 といったものではなく、単なる 消し込み忘れでした。ここで 改めて 消し込みを行いたいと思いますが、問題ないでしょうか?どのように仕訳(処理)すればいいか迷っています。
- 投稿日:2025/01/19
- 確定申告
- 回答数:4件
贈与税について質問がございます。 まず前提条件からお伝えします。 ①個人事業主であり毎年青色申告 ②期中現金主義/期末発生主義で確定申告している(13ヶ月分申告している) 上記の前提条件を踏まえたうえで、以下の質問です。 親から仕送りとして次の金額が振り込まれました。 ①2024年/12月に110万円(プライベートの口座) ②2025年/1月に50万円(事業用の口座) この場合、110万円+50万円=150万円となり贈与税がかかるのでしょうか? それとも、110万円と50万円は合算されず、事業用の口座に振り込まれた50万円だけ「事業主貸」として計上するだけでいいのでしょうか? また、後者の場合は税金が発生することはないと思いますが、こちらの認識で合っているでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/19
- 確定申告
- 回答数:1件