税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

3127件中2221-2240件を表示

  • 2023年度以降、前払金を費用化する際に、精算書を発行する場合、発行される精算書は、インボイス(適格請求書)の要件を満たす必要があるのでしょうか。

    2023年度以降、前払金を費用化するために、前払金に対する精算書を毎月発行することを想定しております。その際に発行される精算書は、インボイス(適格請求書)の要件を満たす必要があるのでしょうか。(適格請求書の記載要件を満たした精算書を発行し、相手方に添付保存頂ければ、前払費用の仕入税額控除は適切に行われるという認識に相違ないでしょうか。)

    • 法人代表取締役のふるさと納税について

      2022年5月に会社を設立し、代表取締役として経営しております。 2022年12月に、個人としてふるさと納税を行い、ワンストップ特例制度の利用を考えておりますが、利用可否についてご教示いただきたく存じます。 弊社では、私宛に役員報酬を支払っていないため、2022年に係る私の確定申告は必要ない状態と認識しております。 この場合、私の確定申告は必要ないため、ワンストップ特例制度は利用可能でお間違いないでしょうか。 お手数をおかけいたしますが、ご回答のほどよろしくお願い申し上げます。

      • 減価償却について

        3年前に完成した建物の、減価償却の登録をしていなかったのですが、今から登録しても良いのでしょうか?

      • 建設仮勘定について

        4年前に登録した建設仮勘定を、建物が完成した時に、建物への振替をしていないことに気づきました。今から振替をしても良いのでしょうか? また、振替をした場合の消費税の設定はどのようにしたら良いでしょうか? 当時の8%で登録をするのか、10%か、数年経っているので対象外で登録して良いのか困っています。

        • 開業日前の副業の経費について

          開業前に会社員の副業をしました 機材を必要としたため、レンタル機材を利用したのですが、 この場合、勘定科目は「開業費」になるのでしょうか? 「賃借料」になるのでしょうか? お手数ですが、よろしくお願いします

        • 扶養を抜ける日にちは8万円以上稼いだ時について

          親の扶養から抜ける為、親の会社に手続きをお願いしたところ扶養を抜ける日にちは8万円以上もらった日にちを記入してくださいと言われました。住民税?の話だと思うのですが2022年11月24万、12月17万、2023年1月15万の場合は1月のもらった日にちで宜しいのでしょうか?

          • 開業届を出していないフリーランスの確定申告について

            私はフリーランスとバイトをしているのですがその際の確定申告の必要の有無について教えていただきたいです。 ▼前提条件 ・開業届は提出していない ・業務委託の動画編集とUber配達員、コンビニバイトの3か所から収入を得ている ・本業は動画編集の仕事 ▼各収入について ・動画編集:¥252,819 ・Uber配達員:¥69,251 ・コンビニバイト:¥130,759 収入合計:¥452,829 経費:¥0として計算 この場合だと確定申告は必要でしょうか? また税金がかかる場合はいくらかかりますか?

            • フリーランスになった場合学ぶ際に払った学費は経費になるのか?

              私は現在個人事業主兼企業法人の専門教育機関に通っているのですが2023年1月に開業届を提出して個人事業主という形になりました。その際に2022年の学費は経費として計上できるのでしょうか?ちなみに学費の一部は教育ローンで払っています。又それと合わせて今年分の学費も経費に含ませることは可能でしょうか?

              • 個人事業主となった配偶者の扶養範囲について教えて下さい。

                2022年2月に妻が個人事業主となり開業届を出しました。収入が増える見込みとなった為、私の(会社員です)扶養から除外しました。 2022年の確定申告を纏めていますが、 実績としては収入が約170万円で、経費などを控除すると所得としては約90万円になる状態です。 この場合は扶養範囲内になるのでしょうか?

                • 学生が親の扶養を超えた際の親の税負担について

                  現在大学生です。昨年のアルバイトの合計収入が103万円を超えました。親の扶養を外れた場合、親の税負担が増えると思うのですが、その金額は世帯主(父)の年収に応じて増えるのでしょうか?それとも世帯年収に応じて増えるのでしょうか? 父親は自営業をしており、母親は会社員です。 親の税金がどの程度増えるのかを事前に把握したいため、教えていただきたいです。よろしくお願いします。

                  • 過去の源泉税の納付漏れ

                    過去の源泉税の納付漏れ(1万円以内)があることが最近わかりました。こちらは延滞税なども自分で計算して納付書に記載する必要がありますでしょうか。

                  • 住民税の申告 必要経費がわかる書類とは

                    今回、住民税の申告を行うことになりました。 自治体によって微妙に違うようですが、いずれにしても給与以外の収入については 「収入金額や必要経費がわかる書類」とあります。 提出は郵送か持ち込みとなっているため、イコール紙に印刷する必要があり 必要経費がわかる書類は基本的にネット決済したもので、全てを印刷するにもかさばります。 確定申告だと経費の領収書は提出する必要がなく帳簿でOKですが 住民税の申告も、収支内訳書を作成すれば領収書は不要でしょうか? 昨年に利益が発生すると思っていなかったこともあり、遡って取得できる支払い証明がメールの注文履歴しかないものもあるので、できれば領収書不要な方法で対応したいです。 お手数おかけしますがご回答いただけますと幸いです。

                  • 住民税申告忘れについて

                    一昨年退職したので、令和3年分は確定申告をしました。 給与所得以外に雑所得があり、20万円以下でしたので申告はしなかったのですが、住民税は申告が必要と知らなかったため申告していません。 その分を申告したいのですが、給与所得も記入して申告するのでしょうか?雑所得分のみでいいのでしょうか?住民税は全額納付済みです。 また雑所得は手渡しで頂いたため、明細書などはありません。エクセルなどで日付と金額を明記したものでも大丈夫でしょうか?詳細などいりますか? また確定申告書の添付も必要でしょうか? よろしくお願いいたします。

                  • 契約金の取扱いについて

                    契約300万税込手元にいくら入る?  所得税はいくらになりますか?

                  • 43万で購入したギターを52万で他人に売った場合、申請義務はありますか

                    1年ほど前に43万円で購入した新品のギターを、52万円(もしくは49万)で誰かに売った場合、申告して税をおさめなければなりませんか?

                    • 少額減価償却資産

                      30万円未満の固定資産を少額減価償却資産として一括償却した場合でも、償却資産申告書に記載する必要はありますか?

                    • お酒を紹介するWebメディアを運営を考えています。購入したお酒をWebメディアで紹介すれば、購入費用は経費になりますか?

                      個人事業主です。 お酒を紹介するWebメディアを運営を考えています。 購入したお酒をWebメディアで紹介すれば、購入費用は経費になりますか?

                    • 事業所得と給与所得があり夫の扶養に入りたい場合について

                      こんにちは。 確定申告開始を前にして帳面の整理をしたところ夫の扶養に入れない可能性が出てきました。 <状況> ・夫の扶養に入っている(現在も) ・通院中のため来年も夫の扶養に入りたい ・夫の会社は被扶養者が年間103万までしか稼げないルール <令和4年の収入> ・事業所得が51万2854円 ・給与所得が55万8440円 ・合わせて107万1294円 ここで質問ですが、 事業所得は青色申告特別控除を引いた額で計算してもいいのでしょうか? それを引けば夫の会社のルール(103万)に収まります。 もし、ダメだった場合はいつから国民健康保険・国民年金に入らないといけないのでしょうか。1月すでに医療費が5万円以上かかっています。 夫の会社の健保なら限度額が約8万円になりますが、扶養に入れなかったらこの限度額は無効になってしまうのでしょうか? 適切な相談先なども教えていただけますと助かります。 どうぞよろしくお願いします。

                      • 個人事業主から法人への支払い

                        個人事業主と1人会社を経営しております。個人事業主の方から外注費として法人へ支払うことは可能でしょうか。

                      • 住民税と確定申告について

                        2019年からFXをしており、収入が20万円を超えたことがなかった為、今まで確定申告はしたことがありませんでした。 しかし、住民税の申告は必要だということを知り、延滞金も含めた適切な支払いをしたいと思っています。 2022年度はiDeCoを始めたこともあり、確定申告をする予定です。 FXの開始時と同じタイミングで株取引も始めており、株取引の収入・配当金もありますが、特定口座なので税は引かれており、FXの分を足したとしても20万円は超えません。 質問1.2022年はiDeCo・ふるさと納税・FX・(株の配当金も?)を申告するとして、2019年から2021年分は住民税のみ申告すれば良いのでしょうか? 質問2.全ての期間を確定申告で処理する場合はFXだけでなく、それぞれの年の株取引の収入も記入しないといけないのでしょうか? 質問3.職場へは副業の収入のことは知られたくありません。 住民税の追加支払い分は普通徴収で、給与からの天引きは特別徴収にしたいのですが、そのように分けて支払うことは出来るのでしょうか? 宜しくお願い致します。