税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

3127件中2241-2260件を表示

  • 償却資産税申告

    償却資産税申告書は該当がなくても提出する必要がありますでしょうか?

  • 簡易課税選択届出書

    簡易課税選択届出書は一度提出すれば、毎年提出する必要はありませんでしょうか?

  • 電子領収書について

    質問失礼いたします。 Free会計ソフトを利用している者です。 2022年4月に行った不動産売買の仲介手数料の領収書を取引先にFree会計ソフトを使い発行致しました。その際は相手も電子領収書での発行を納得していただいておりました。 しかし、先日(2023年1月)に取引先から 「顧問の税理士に指摘されたのだが、仲介手数料の印紙がないので、電子領収書なら電子領収書であることの根拠(?)またはその事を領収書内に記載してほしい」 とのご連絡を頂きました。 Free会計上のシステムでは領収書内に記載できる部分はないのでどうしても一度領収書を別ファイルに保存しそこで記載する必要があるかと思います。 これは電子領収書として改ざんに当たってしまうのでしょうか。 また、上記のような場合、電子領収書であることを領収書内に記載する必要などあるのでしょうか。 記載する必要がない場合に相手先への回答(記載する必要がない根拠)なども教えていただければ幸いです。 ご回答宜しくお願い致します。

    • 居住に使っている海外不動産について

      初めて質問させていただきます。海外在住で住民票を抜いており非居住者です。 在住国で、主人(現地人)と共同購入し居住に使っている家について、現在登記上の所有者が主人になっていますが、これを私に名義変更したいと思っています。この場合、日本で贈与税などの対象になりうるでしょうか?住宅ローンの支払いも共同口座から行っており、実態としては共同で購入・所有・居住しているものですが、どのように解釈されるのか知りたいです。よろしくお願いいたします。

      • 海外での収入について

        はじめまして。フリーランスでイラストレーターをしている者です。 現在、海外のサイトでイラストを販売しているのですが、国内の仕事の収益と同様の扱いになりますでしょうか?確定申告の際に二重に課税されないか不安で…海外での収益はW-8BENを作成し海外で源泉徴収されているかと思います。 また消費税についても海外と日本で二重に納める必要があるのでしょうか? お答えいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

      • 役員報酬から源泉徴収してなかった場合

        役員報酬が8万で所得税発生なしで給与計算してましたが、実際は二以上勤務の為、乙欄で所得税が発生するのが正しいことがわかりました。 現在1月で去年1年分の所得税を徴収・納付しておりません。この場合どのようにしたらよいでしょうか? 去年分なので、本人へ源泉徴収を発行して確定申告申告で納付してもらい、会社は1月分の給与から正しく乙欄で計算し、所得税納付を正しく開始しても問題ないでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

      • セミナー、交流会、お茶会、勉強会などの交通費の経費について

        交通費の経費についてです。 現在フリーランスです。 セミナーであれば経費計上ができると思うんですが、 人脈を作るためやなどの「交流会、お茶会、勉強会」も経費計上は可能ですか? 可能な場合は参加費用の有無関係なくどちらも対象ですか? ※予定では他県から都内の交流会の参加を考えています また、その時にかかるお茶代や食事代など(食事の場合はランチ会での交流会の場合です)

        • 事務所について

          個人で居住用物件を事務所として使用しておりました。インボイス登録により、課税事業者となり家賃が課税対象になると聞いたのですが、この場合、現在の事務所は解約する必要があるのでしょうか?それとも、消費税の仮払いとして計上しなければ、特に問題はないのでしょうか?(本則課税を適用しています)

        • 土地をもらった時の税金について

          畑の手伝いを毎年していたのですが、その所有者である方(親族ではありません)が高齢になり、土地を譲って活かして欲しいと150坪ほどある農地を私に譲りたいと話しがありました。 下記3点教えてください。 ①土地を譲り受ける場合の手続きは登記だけで良いでしょうか。 ②無償で土地をもらった場合、譲渡の確定申告が必要になるのでしょうか。 必要になる場合、税金はどのくらいになるのでしょうか。 ②税金のことを考えると無償ではなくその土地周辺の坪単価を不動産屋などに掲載されている金額で売買した方が良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

          • 大学生のアルバイト年収が200万円のときの扶養や確定申告について

            当方は23歳大学生で2つのアルバイトを掛け持ちしています。 片方のアルバイトは既に退職しましたが、昨年度中に70万円程の収入があり、そのうちの4万円程が交通費として支給されていて、源泉徴収票も受け取っています。 もう片方のアルバイトは業務委託契約であり在宅の仕事で、昨年度に130万円程の収入がありましたが、そのうち100万円程を経費として計上しています。 確定申告や親の扶養から外れるなどのことをよく理解できていないのですが、1年間の所得ではなく、年収が103万円を超えた時点で親の扶養から外れるのでしょうか?また扶養から外れている場合、親にはどのような通知が行くのでしょうか? 2つのアルバイトの合計所得は100万円程なのですが、確定申告をしないとどのようなことが起こるのでしょうか?また確定申告をする際はe-taxを用いた方が簡単だと思うのですが、経費の内訳や交通費の入力も一つ一つしていくのでしょうか?レシートや領収書は保管しているのですが、税務署に行って確定申告の手続きをした方が良いのではないかと迷っています。 質問が多数ある上、拙い言葉での質問となってしまい申し訳ございません。 専門用語なども分からないため、お手数をお掛けしますが詳しく教えて頂けますと幸いです。宜しくお願いいたします。

            • メルカリでの売上について

               趣味で収集していたカプセルトイやおもちゃ、トレーディングカードなどをメルカリにて出品し、取引した結果、年間で80件、50万円程の売上がありました。その内で30万円を超える出品物はありません。  この場合、出品した商品は全て生活用動産としてみなされるのでしょうか。

              • 複数事業がある場合の消費税に関して

                私は、個人事業主として2023年は課税事業者の課税期間となります。 個人事業主で行っている事業と別に、全く異なる事業で合同会社を設立しようと計画しております。 合同会社で行う事業に関しては消費税がかからない認識で合っておりますでしょうか? ※資本金は1,000万未満です。

              • 一括償却資産について

                2021年から副業で動画編集を始めました。 2022年3月末に会社を退職し、2022年4月に開業届を提出しました。 今年初めて確定申告を行います。 2021年の副業収入が20万以下だったため、確定申告をしなかったのですが、住民税は別申告ということが先程分かり、市役所へ申告へいこうと思っています。 2021年3月に18万円のパソコンを購入致しました。 副業であっても、一括償却資産で経費として扱えるのでしょうか。 また、去年確定申告していませんが、今年は一括償却資産の2年目で処理すべきなのでしょうか。 ご教授頂けますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

              • 仕入れをする事で消費税納付額は減るのでしょうか?

                赤字会社ですが売上が昨年の倍出ております。 そこで心配なのが消費税納付です。単純に消費税も倍額だなと。 新たに仕入れをする事で消費税納付額は減るのでしょうか? 消費税納付額を押さえる方法がありましたら教えていただけませんでしょうか。

                • 贈与税について

                  他人に家を建てあげたその人に税金はいくら?

                  • 配信収入と扶養と住民税について

                    私は現在大学生で、実家暮らしで親の扶養内です。 私はバイト以外で配信で収入を得ています。金額は1万あるかないかくらいです。 配信で収入を得た場合は、20万円以下なら確定申告はいらなくても住民税申告は必要と聞きましたがそれは扶養内の学生でも住民税申告は必要ですか? 明確な情報が知りたいので是非ご回答よろしくお願いします。

                  • 開業届を出してない場合の確定申告について

                    iPhoneの転売をしています。 開業届はまだ出していません。 転売するために 仕入れで1000万を超えた場合、 買取で1000万以上超えた場合は利益が100万程でも 消費税かなにかを払わないといけなくなるのでしょうか?

                  • 酒税の無免許について。

                    コンビニ経営で法人なりをしました。 個人からの名義変更を1年していなかったのです。 これに関して呼び出し面談があるのです。 考えられるペナルティはどのような事があるでしょうか?

                    • 贈与元に返したとしても、贈与の課税対象になるのでしょうか?

                      昨年暮れに母から100万、姉から100万の贈与を銀行預金にて受けました。 控除額の110万の仕組みを私本人含め、理解していなかった為、超過分の90万が課税対象になるということに気付いたのは年が変わってからでした。 年が変わった現在、超過分の90万を贈与元に返しても、贈与税は発生するのでしょうか? 何卒宜しくお願い致します。

                      • 海外在住のエンジニア(副業またはフリーランス)からの請求書に関して

                        初めまして。 現在、副業という形でWebサービスの受託開発(個人事業もしくは株式会社)を考えております。 その際に日本で案件を受注してインドのエンジニアに発注をしようと想定しております。 この場合、発注先のエンジニア(副業またはフリーランス)からの請求書に関して指定のフォーマット(日本語での請求書、必要な項目)など規定はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。