節税対策の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 節税対策の質問一覧

995件中481-500件を表示

  • 委託販売の勘定科目について

    現在、商品の委託販売をしております。 売上の○%をマージンとしていただいており、現在は以下の流れで計上しております。 商品を販売→売上は全て「売上」として計上→月末に「売上ーマージン分=相手の取り分」を「仕入費」として支払う。 単価の高い商品のため、現状では売上が年間で一千万を超えてしまう見込みです。 売掛金などで計上する方法があるようですが、自分で調べても理解できず今回ご相談させていただいております。 ご回答いただけると幸いです。

    • 妻と顧問契約して報酬を支払うことは可能か

      創業前です。元々、同業者同職種で知り合ったこともあり、経営をサポートしてもらおうと考えています。ただ、妻は会社員として勤めていることもあり、専業にはできません。顧問として契約し、案件の紹介で繋いでもらったりすることは多いと思うので、その場合、営業顧問として契約を結び、報酬を支払うことは可能なのでしょうか?また、相場的にはどのくらいなのでしょうか?

      • インボイス対応

        インボイスの以下の書類登録で疑問点があるので教えてほしい 2021年 白色申告 売り上げ120万 2022年 青色申告 売り上げ370万 取引先からインボイス対応をもとめられている。 freeeのインボイス登録支援で書類を作成したが疑問点がある。 適格請求書発行事業者の登録申請書 疑問点1 自身の事業者区分は課税事業者か?免税事業者か? インボイスということで課税事業者? 売り上げ1000万円以下なので免税事業者? どっち? 疑問点2 登録要件の確認では課税事業者ですが「はい」になっている これでよいのか? 消費税簡易課税制度選択届出書 疑問点3 令和03年1月1日~令和03年12月31日の 課税売上高とは?実際の売上高? それとも、1000万円以下だが、実際の売り上げを記載?

        • コンサル業のスーパーカー所有

          コンサル業のひとり法人を営んでいます。いわゆるスーパーカーの購入を考えており、この購入費用や維持費を会社経費で落とせないか考えております。 現在もポルシェを所有しており、都内や横浜の某所にてよく仲間達とつるんでいるのですが、オーナーさんたちにはやはり経営者が多く、仲間内、あるいはその伝手で契約を獲得できたというような話も聞き及んでいます(私はまだありませんが)。つまりこういった集まりはいわゆる「サロン」のような役割を果たしていると考えることもでき、主にこういった形での利用であれば、話を合わせるためにこちらもスーパーカーを所有する、というのは理にかなうし、あとは運行記録をマメに付けていれば経費で落とせるのではと思うのですが、お考えを伺えればと思っています。 たまの家族旅行に使うときなどは役員に貸し出したことにして、それなりの料金を取れば説得力はあるのではとも思っています。 よろしくお願いいたします。

          • 法人設立後に妻の不動産所得や支払った報酬の経費に計上方法

            不動産仲介業者です。 結婚直前に妻が現金投資したマンションを2つを私が不動産やとして管理しています。 そこから月13万くらい家賃収入が入って不動産管理会社として私の手数料や建物の管理費用など引いた約11万を今年から妻に支払いました。 個人事業主の場合私から支払った夫婦間に不動産所得は経費にはならなくて夫婦の所得だと聞きました。 今月不動産仲介業を法人化しました。 妻の名義の物件から管理不動産として私に入る家賃収入を経費にするため どういう形にするのでしょうか? それと妻が私の仕事を手伝い 不動産営業の特有である完全歩合制で営業が成功したときのみ 仲介手数料から3割報酬として月に6万から20万程度発生してます。 マイクロ法人とし社会保険は私だけにこれからしたいのです。 私の法人に家賃収入が入る妻の不動産所得と 私の法人を手伝い、完全歩合制の報酬の支給方法について 節税方法についてよろしくお願いします。

            • 非居住者は、日本国内での株式等の譲渡益には課税されない?

              タイ王国駐在中の日本の非居住者です。 一般的な会社員で、日本には持ち家も住民票もありません。 アドバイスをお願いします。 ➀海外滞在中に日本国内の証券口座の株式等を売却しても課税されないのでしょうか? なお、「タイ歳入法により、タイでは居住者がタイで得た所得に課税される。税務年度の前年に地位や役職または海外の事業もしくは海外の財産から課税所得を得たタイの居住者は、その課税所得が同年中にタイに持ち込まれた場合のみ、個人所得税を支払うことになる。」とあります。 これだけを見ると、 ②日本で株式等の売却益は、どちらの国でも課税されないように見えます。そのようなことはあり得るのでしょうか? もしあり得るなら、 日本の証券口座では特定口座で取引しており、入金時には源泉されます。 ③これは還付申告できますか? ④このような手続きを税理士事務所に依頼する場合、報酬はいかほどかかるのでしょうか どうぞよろしくお願い致します。

              • ショッピングサイトで物販する際の初期経費について

                個人事業主としてショッピングサイトで物販を始めようとしているのですが、やはり評価がある程度ないと商品が売れないので、まず最初に評価を稼ぐために購入者として20~30個ほど低価格(100~300円程度)の商品を購入して高評価を集めてから販売を行おうと思っています。 その際、事業のための出費として経費で落とすことは可能でしょうか? また、落とせない場合と落とせる場合についてお伺いしたいです。

                • 役員社宅に規定は必須なのでしょうか?

                  次の引越の際に役員社宅を検討しています。 ネットで検索していると規定について書いている記事などが見つかったのですが、国税庁のページにはそのようなことは見当たりませんでした。 取り急ぎ小規模な住宅を想定しておりますので、賃貸料相当額の条件を満たしていれば特に規定自体は必須ではないのでしょうか? また、必要な際には税理士の方などに作成を頼めるものでしょうか? ご確認お願いいたします。

                  • 祖母の家を、事務所件、居住場所としてリフォーム予定について

                    祖母の家を、事務所件、居住場所としてリフォームをする予定です。 リフォームには500万~かかる予定です。 その際に、個人事業主、法人どちらで会社を設立するほうが良いのでしょうか? 教えてください。

                    • 個人での不動産所得を個人事業主、又は法人収入に切り替えた場合のメリット・デメリットについて

                      個人で所得している家賃収入があります。 この収入、管理を個人事業主、又は法人の持ち物として管理することができるのでしょうか? 又は個人事業主、又は法人の管理下に置いた場合のメリット・デメリット等ありましたら教えてください。

                      • 個人事業と法人の節税について

                        個人事業主の課税所得:1000万円 初年度の法人の売上:0円 初年度の法人の経費:100万円(パソコン代、freeeなどソフトウェア代、名刺代など) この時、法人の売上が0円なので個人から100万円を支払うとすると 法人の方は「役員借入金」になると思いますが 個人の方は「個人事業外の支出」にあたるため経費にできずに「事業主貸」に なるのかなと思いました。 その場合だと1000万円丸々課税されることになると思うので個人事業主と法人を 掛け持ちするメリットがないように思いました。 質問ですが、法人が赤字の場合で個人が貸し出した場合、 個人事業主側では経費として計上できない状況どのように節税ができるのでしょうか?

                        • ひとり法人役員で賃貸物件を借上社宅で8割損金にするか、中古マンションを購入して住宅ローン控除 or 事業按分で1/3程度を損金とするかで悩んでいます。

                          ひとり法人役員で現在30万/月の賃貸物件を借上社宅で8割損金にしています。 子供が小学校のタイミングで、都心から海浜幕張ベイタウンという地区への引越しを検討していますが、引き続き賃貸借上社宅にするべきか、6000万程度の築20年以内の中古マンションを購入するかで悩んでいます。 役員報酬は現在約1000万で、 購入した場合の住宅ローン控除をシミュレーションサイトで計算したところ、 年間15万程度しか控除されないと出てきてしまいました。 事業按分で1/3を法人事務所として貸し出すなどの方法もあるかと思いますが、 購入の場合は賃貸の借上社宅ほどの節税効果は見込めないかと思っています。 元々賃貸派でしたが、昨今のインフレを考慮すると、6000万/20年の支払いが確定している賃貸よりも、20年後売却した際に多少は戻ってくる可能性がある中古マンションを購入した方が、賃貸の節税効果よりも良いのでは?と思い始めました。 郊外とはいえ平均世帯所得が高く教育レベルが高いと評判の良いエリアで、 周辺にも現在タワマン6棟作っている首都圏最大の開発エリアでもあるので、 今後衰退していくエリアではないかなと見込んでいます。 以上を踏まえて、賃貸借上社宅 vs 中古マンション購入 のご意見をお聞かせいただけると幸いです。

                          • 役員社宅を複数持つことは可能でしょうか?

                            フリーランスのエンジニアで法人化を検討しており、後々役員社宅を考えております。 その場合に生活用の物件を法人で契約し役員社宅とし、さらにその近場でリモートワークでの作業兼趣味の場所としてもう一件法人契約し役員社宅に出来ると理想なのですが、そのような一人で複数の役員社宅を持つことは可能でしょうか? 当初は作業場所は通常の事務所として法人契約を考えておりましたが、予算的に事務所可能な物件の選択肢が少ないため、上記のような役員社宅として借りることを考えております。

                            • YouTuberの経費について

                              YouTuberは収益化前の物でも経費に出来る という回答を各所で見かけます。 収益化までの期間はかなりの個人差があると思いますが、何年もかかってしまっている場合…もはや一生収益化しないのではと言うレベルのチャンネルを所持している人はいつまで「収益化前の経費」として認められるのでしょうか? 個人事業主、本業で稼ぎがある副業YouTuberの想定です。 正確な答えは無いと思いますが、想定出来る範囲で回答して頂けたらありがたいです。 よろしくお願いいたします。

                              • 法人化時の小規模企業共済の引き継ぎ

                                現在、個人事業主で小規模企業共済に入っており、売上が上がってきたので法人化を検討しております。 その際に、小規模企業共済について、 ・個人契約のままにする ・個人事業主を廃業して法人契約にする の二つで迷っているのですが、どちらも対象としては個人の所得控除となるのみで特に個人と法人で契約が変わっても違いはない認識で合っていますでしょうか? ご確認よろしくお願いいたします。

                                • 副業で起業した合同会社を利用した節税対策

                                  会社員として働きつつ、副業として起業し合同会社の代表社員をしております。 合同会社としての収入は月5万円程度です。スポットコンサルの業務委託をうけています。 節税対策として、合同会社の経費などで処理することでお得になることはありますでしょうか?

                                  • 個人事業主と法人の掛け持ちをした場合の法人の赤字の処理について

                                    現在個人事業主をしていますが、法人を設立して個人事業主とマイクロ法人の二刀流を考えております。 インターネットでいろいろ調べていたところ以下の疑問点がありました。 例えば以下の状況だったとします。 個人事業主の課税所得:1000万円 初年度の法人の売上:0円 初年度の法人の経費:100万円(役員報酬、パソコン代、ソフトウェア代、名刺代、税理士への依頼など) この時、法人の売上が0円なので個人から100万円を支払うとすると法人の方は「役員借入金」になると思いますが 個人の方は「個人事業外の支出」にあたるため、経費にできずに「事業主貸」や「立替金」になるという回答が以前ありました。 その場合だと、1000万円丸々課税されることになると思うので個人事業主と法人を掛け持ちするメリットがないように思いました。 質問ですが、法人が赤字の場合で個人が貸し出した場合、個人事業主側では経費として計上できない状況どのように節税ができるのでしょうか? お手数ですがよろしくお願いいたします。

                                    • 「将来の法人設立に向けた不動産取得方法の選択:賃貸(法人名義) vs. 個人名義での住宅ローン(サラリーマン属性)」

                                      私は現在サラリーマンですが、将来的に(2-3年以内に)自立して法人を設立することを考えています。節税の観点から、賃貸(法人名義)または個人名義の住宅ローン(現在のサラリーマン属性で)を活用してマンションを取得し、その後法人設立後にその法人に賃貸で貸し出すという2つの選択肢であれば、一般的にはどちらが一般的にはベターでしょうか。 私は、現在無職のLGBTのパートナー(私とパートナーとの間には何かあった時に備え、相続等の公正証書を既に作成済)と20年近く生活を共にしており、自分自身ががん等の病気になった場合に備え、自宅が残り、他にも各種保障付きローンを活用できる住宅ローンが良いのではと考えています。 大まかではありますが現在の状況は以下の通りです: 自宅:郊外の戸建て住宅(ローン残高0)を売却し、便利な都内への引っ越しを検討中。 収入:単身世帯で年収は2000万円弱。現金や有価証券など約3000万円保有(別世帯で無職LGBTパートナー) 不動産:賃貸の場合は月20万円前半、住宅ローン利用の場合は7000万程度を想定。 扶養や控除等:実家の後期高齢者の父一人を扶養、選択制企業年金で毎月55,000円の拠出を行っています。

                                      • 土地と建物の夫婦の持分について

                                        ・土地と住宅をキャッシュで購入予定。妻名義の貯蓄の方がかなり多い状況。 ・土地を夫婦での共同名義か単独名義どちらで購入するか検討中。また、将来価値が下がる住宅よりも、土地の夫側持分を増やすべきか迷っている。 固定資産税や相続の面から、どちらかが先に死亡した際に最も良いパターンを知りたい

                                        • 白色申告で「家内労働者等の必要経費の特例」を活用している個人事業主が青色申告に変更する際の税制につきまして

                                          個人事業主で白色申告しています。業務的には保険のセールスレディやヤクルトレディに近いもので、「家内労働者等の必要経費の特例」は活用している状態です。青色申告に変更し、非課税世帯化するというゴールなのですが、以下の認識は正しいでしょうか? 税務署に「家内労働者等の必要経費の特例は白色申告でしか適用できない」と言われ戸惑っています。 ■前提 総収入200万円程度 経費はガソリン代程度(その他は勉強中) 障害者年金をもらっている配偶者あり(68歳、障害者手帳2級、年額145万円程度) 白色申告 家内労働者等の必要経費の特例適用 ■質問 ・前提条件からみて、一般的に次の控除は適用案件でしょうか? 基礎控除、特別障害者控除、配偶者控除、家庭内労働者等の必要経費の特例、青色申告控除 ・↑の控除が適用される場合、事業所得が赤字になるのですが、非課税世帯化できますか?(住民税は事業所得額に関わると言う認識で正しいですか?) ■ゴール 非課税世帯化し、配偶者の入院費や介護費の負担を軽減したい