節税対策の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 節税対策の質問一覧

856件中481-500件を表示

  • 青色専従者給与

    はじめまして。昨年から農業を営んでおります。 今年(2023年4月)に娘(18歳)が大学生となり、週末の大学が休みの日に(月4回~8回程度)に農作業を終日手伝って貰いたいと考えております。 (質問内容) 1.娘は4月から大学生となりますが、青色事業専従者として申請をする事は可能でしょうか? 2.また「1年間で6ヶ月以上、納税者(青色申告者)が経営する会社で働いていること。」というのが条件にあるかと思いますが、これは青色事業専従者として働いている「期間」の事でしょうか?それとも、6ヶ月約180日分(30日×6ヶ月)の勤務日数がないとダメと言うことなのでしょうか? 上記2点、教えていただけますと幸いです。 宜しくお願い致します。

    • 法人化について

      個人事業主です。年商が1000万円を超えた場合、法人化した方が節税面では有利でしょうか?アドバイスいただけますと幸いです。

      • インボイス制度と法人成りについて

        フリーランスでソフトウェアエンジニアをしており、 レバテックというエージェント経由で業務委託の案件を受けています。 2023年1月から参画する案件の月単価が、税込み85万円にあがりました。 順調に行くと年間1,000万を超えるのですが、ネットではそのくらいで法人成りを考えるべきという記事が散見されています。 もともと課税事業者登録はするつもりでしたが、法人成りも考えた方が良いのでしょうか? また、法人成りすると2年間は免税されると思いますが、インボイス制度後はどうなるのでしょうか? よろしくお願い致します。

      • 確定申告により扶養から外れることのデメリットについて

        妻が株式売買にて令和3年に500万円の損失を計上し、同年確定申告にて繰越を計上。令和4年は同額の500万円の利益を計上したため、損失の繰越控除により所得税・住民税の還付を受けるべく、確定申告の準備を進めています。一方、この確定申告により扶養から外れることとなり、当方の配偶者特別控除の適用除外になるのに加え、国保・健保等の加入が必要になる可能性があり、果たして確定申告を行うべきなのか、悩んでおります(ちなみに妻の証券会社の口座は特別口座・源泉徴収ありのため、損失の繰越控除をせず、扶養を継続することも可能です) 恐縮ながら扶養から外れた場合のコストと損失の繰越控除のメリットを勘案し、上記ケースにて確定申告を行う方が良いのか、アドバイスを頂戴できれば幸いです(何か節税対策になるものがあれば、併せてご教示いただけると大変助かります)

        • 税務調査で払った5年分の消費税を遡って租税公課に出来るか?

          更正の請求でもって各年の租税公課にて控除可能でしょうか? 添付書類は消費税領収書のみで可能? 計算式がよくわかりません、作成コーナーにて出来ますか?

        • 夫が法人 妻が個人事業主の場合 

          夫が法人を作って代表取締役2年目です 妻は個人事業主5年目 サラリーマンの夫の扶養を抜けていましたが 前期から売り上げがおちてしまいました これを気に夫の法人の事業に組み入れてもらって 夫から給与を扶養内程度もらう形のほうが税制上よいかと検討中です 上記は扶養範囲程度しか売り上げが見込めない場合の問いでしたが 今後努力次第ではありますが また売り上げが見込めるような場合には 夫の法人とは別で これまでどおり自分は個人事業主のほうがよいでしょうか お忙しいところ恐れ入ります どうぞよろしくお願いします

          • 夫婦間(法人→個人事業主、またはその逆)での業務報酬を必要経費にすることは可能でしょうか?

            夫婦どちらも個人事業主の場合、夫から妻(妻から夫)に対して、仕事の依頼に対する報酬(業務報酬)は必要経費にできないという事までわかりました。 そこで、 ・夫もしくは妻のどちらかを法人化することで、夫婦間での業務報酬を必要経費とすることは可能でしょうか? ・可能な場合、法人→個人事業主、個人事業主→法人 いずれの場合でも可能でしょうか?

          • 車の購入について

            法人で新車を購入しようとしております。 その場合、現金で購入するのが良いのか、ローン(残価ローン含む)で購入するのが良いか、よくわかっておりません。 どちらが良いのでしょうか? または、そもそも購入ではなくリースにすべきでしょうか? よろしくお願いします。

          • 国民健康保険 親の扶養 について 節税

            私は収入の関係で 親の扶養になっています。 実家暮らしで パート103万未満だった場合、健康保険は 親の扶養と 自分で国保の保険に加入と どのようなちがいがありますか、 ダブルワークで 合計103万以下、一方20万未満、だと 扶養からはずれますか? メインは社会保険加入条件にならないため 加入しない予定です。  自分で国保に入るのといまの コロナかで収入減少などで 扶養にはいっていた方がいいとか なにか あればしりたいです。

            • 国民健康保険 扶養 金額について

              国民健康保険 親の扶養にはいっています。 パートで働くには 103万円以下 130万未満 どちらですか?  交通費は 含 ですか

              • 決算月の仕入れについて

                販売業をしております。 決算月に仕入れを起こし、翌月に納品してもらうとするのは節税対策になりますか? それとも仕入れは翌月にする方がいいのでしょうか。

              • 売れ残り品の決算処理について

                小売り業です。まもなく決算でいろいろ見直しているところです。 売れ残り品についてです。 棚卸しの際、仕入れ原価より安く販売している商品の評価は、仕入れ原価のままでいいのでしょうか。それとも在庫を減らす為にも廃棄処分をし、特別損失を起こすべきでしょうか。 ご助言お願いいたします。

              • 個人事業主の自宅(中古・持ち家)での仕事の家事按分計算式について

                2013年10月に2600万円で築11年の中古のマンションを購入いたしました。 所有者は夫名義(住宅ローンも夫がすべて支払いしております。ローンはまだ25年残りがあります。) 先月までは、すべてのスペースを10年間、住宅として居住していましたが、 2023年1月より、妻が個人事業主として開業し、自宅の1室(65㎡のうち、15㎡)を書斎として、居住スペースではなく業務行う場所として改装しました。 この場合(自宅兼、一部事務所)の、家事按分について、開業した妻が経費で計上できる場合、いくら経費として確定申告時に申告できるのか、計算方法を教えていただきたいです。

              • 個人とマイクロ法人二刀流時のふるさと納税限度額について

                マイクロ法人と個人事業主として両方の活動がある場合、ふるさと納税の限度額はどのように計算したら良いでしょうか? もちろん個人の方が所得額は多いので、そちら側だけで単純に計算して良いものでしょうか?

                • 営業保証金は節税となりますか?

                  仕入れ取引先に保証金を差し入れるのですが、経費計上出来ますか? 取引を終了した場合は返金される契約となっています。

                • 住宅ローン金利の必要書類について。

                  住宅ローン金利の仕分けをしたのですが、毎月引き落とされているのが分かる通帳を保管しておけば大丈夫でしょうか? 貸付金計算書というものもあります。

                  • 食材の経費について

                    コンビニの菓子パンなど料理の研究としてたまに買うのですがそういったものも経費として落ちるのでしょうか?

                  • マイクロ法人と個人事業。これは「違うビジネス」になりますか?

                    マイクロ法人と個人事業の二刀流で、節税対策をしたいと考えています。 現在は個人事業で、集客アップや売上アップ、マーケティングを支援する為のオンライン教材を販売したりする、いわゆる「コンテンツ販売」を行っています。 今後マイクロ法人を始めるにあたっては、個人事業とは「違うビジネス」をする必要があると思うのですが、例えば、個人事業では「コンテンツ販売」。法人では「コンサルティング」を提供する場合、「違うビジネス」として扱われますでしょうか? ご回答いただけると大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

                    • 専従者給与

                      個人事業主で年内に専従者給与を12ヶ月分支払う予定ですが月額15万として180万支払った場合、源泉徴収額は月額での徴取額になるんでしょうか?専従者届けは提出済で所得税、住民税の課税対象額なのは承知しております。

                    • YouTubeアカウントの購入費用の経費計上について

                      個人事業主として属人性のないYouTubeアカウントを運営し、広告収益で生活をしている者です。 節税対策としてYouTubeアカウント(属人性なし)をM&A仲介サイトを通して購入したいと考えているのですが、2点お聞きしたい事がございます。 ①私の場合、YouTubeアカウントを購入する事で全額経費にする事はできますでしょうか?また適切な科目を教えて頂きたいです。 例えば購入目的を「当方が運営するYouTubeアカウントの広告目的」などにして、「広告宣伝費」として落とす事を考えたのですが、いかがでしょうか?アドバイスを頂きたいです。 ②全額経費にできる場合、YouTubeアカウントは一括で経費計上できるものなのでしょうか? 現時点の予定では年内に100万円程度のアカウントを購入しようと考えております。YouTubeの場合、減価償却はせずに100万円を一括で経費にできるのかを教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。