節税対策の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 節税対策の質問一覧

725件中501-520件を表示

  • 開業届を出す前の月の経費について

    昨年は収入が少なかったので確定申告はしなかったのですが、今年は控除額を超えそうなので開業しようと思っています。 開業届を6月に出したとして、1~5月の経費は計上できますか? 家事按分で電気代・固定資産税・火災保険・地震保険も計上する予定ですが それも開業前の月も計上できますでしょうか。

  • 10万以上のパソコンを

    10万以上のパソコン、2万のモニターを今年購入しました。 ★減価償却(定額法) 、一括減価償却資産、少額減価償却資産の特例 の3種類の経費の計上があるところまでは理解したのですが、どの方法を使ってもいいのでしょうか?できたら一括減価償却資産が、少額減価償却資産の特例を利用したいと思っています。 参考までに 今年開業しました。自宅で仕事をしています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 個人事業主です。固定資産税を経費にしたときの計算方法について

    自宅の一角(リビングのデスク一つ分)で仕事をしています。今年に入って収入が増えたので、個人事業主として青色申告しようと思っています。(主人の扶養に入っています) ★家の固定資産税も経費にできるということまでわかったのですが、いくら計上できるのか計算方法が分かりません。どのようにして金額を出せばよいでしょうか? 土日休み、1日8時間ほど仕事をしています。 ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 家事按分について教えてください。

    自宅で仕事をしています。開業届を出す予定なのですが、オール電化の場合の光熱費の計算方法教えてください。 8時間仕事(1日の1/3)、電気代2万なので 2万÷3=で6,666円ほどになると思うのですが、お風呂も電気なのでこのまま計上はできないでしょうか? どのくらい引いたらよいかわからず教えていただきたいです。

    • 自分の意思での転職により、年収が下がった場合の住民税

      失業などではなく、自分の意思で行った転職により 7月から年収が半減することが予定されています。 前年度の年収をベースとして引かれる住民税が大きな損失になることが予想されるのですが こういった場合の減免制度等はあるのでしょうか..? 住民税に限らず、年収ダウンに付随して節約できる税金等があれば教えていただけますと幸いです。 住まいは大田区にあります。 どうぞよろしくお願いいたします。

      • 自宅兼事務所から事務所専用への変更

        お世話になります。IT系個人事業主をしております。 現在リモート作業前提で受注し、自宅で作業しております。 しかし、実家に介護の為定期的に帰っており、実家への引越を考えております。 リモート作業ではありますが、客先への行きやすさ、営業のしやすさから現在の自宅をそのまま事務所とし、そこへ通勤して作業することを考えています。 この場合 - 事業所の按分割合を100%に変更することは問題ないでしょうか? - 通勤に車を使用するつもり、かつ買い替えを考えていますが1500万のスポーツカーを使用することは否認されるでしょうか? 以上回答の程宜しくお願いします。

        • 節税関連

          質問 美容関連のお店をしてます。 使用していたマシーンが壊れてしまい、やむなく買い替えました。200万近くしまして、貯金をくずし支払いましたが、 一括で支払った場合は、 財産とみなされ、高い税金がかかりますか? その後、コロナ禍の状況の中、 新規メニューの為に、学校に行き始めました。 学費や、新たな導入費用(マシーン、道具)かかりますが、どの様な支払い方法が節税できますでしょうか? 宜しくお願い致します。

          • 海外事務所からの給与の受け取りについて

            こんにちは。 海外の事務所の「契約社員」となって日本で仕事を行うのですが、 初めての事が多くよく分からないので、教えていただきたいです。 状況としては、日本法人が設立するまで海外事務所に籍を置いて仕事をするそうで、 有給などを含めたbenefitはあるものの 保険や年金そして税金対策は自分で行うとのこと。 (つまりフリーランスのカテゴリーに入るとは思うのですが。) そこで、今からできる節税対策はありますか? 青色申告のために開業届を出すには遅すぎるため、何か方法が知りたいです。 また手取りに対して何%ほど税金で引かれていくのでしょうか? 初心者で申し訳ありませんが、ご教授くださいませ。

            • 会社員ですが開業届を出していて、経費についての相談です。

              現在会社員(社会保険加入)で、この度開業届を出しました。 カメラマンとして副業を行っています。 質問させて頂きたい点は以下の内容です。 ・開業したばかりで、まだ収入は多くありません。開業に伴い経費が掛かっています。 年間で見ても赤字になるかと思いますが、青色申告特別控除を使用した場合はどうなるのでしょうか? 今年の収入見込みが50万円程度です。 家賃や光熱費も計上しようと考えております。 仮に 売上(50万)- 経費(80万)- 控除(65万)となった場合は 会社員として得ている収入から差し引かれるのでしょうか? 調べたところ収入が違う為、会社からの所得は関係ないとの事だと思うのですが... そうなった場合は単に個人事業として収入がないと見做されるだけなのでしょうか? 拙い文章での記載で申し訳ございませんが、ご回答を宜しくお願い致します。

            • 副業(事業所得と不動産所得)の青色申告について

              現在、2つの会社から給与所得があります。 ①派遣社員から直接雇用の社員扱いで2日、時給制 ②パートとしてシフト制 その他に、ネットで中古品を販売しているのですが、品数を増やし 副業として力を入れ始めた所、売り上げが少しずつ増えています(月額数万円程度) また、今年中に現在住んでいるマンションを知人に貸す予定で家賃収入が こちらは5万円増えることになります。 社会保険の加入条件を満たしているものがなく保険料や年金、住民税など またマンションの管理費や光熱費等の負担が大きく、手取り額が大変少ないの為 青色申告をして節税したいと思っております。 上記の事業所得と不動産所得で青色申告は可能でしょうか? 事業所得での青色申告が出来る場合は、開業届や経理上の準備をしたいと思っております。 ご回答よろしくお願い致します。

              • 雑所得の経費について

                お世話になります。雑所得で認められる経費について質問です。 いわゆる物販と呼ばれるもので、経費として計上できるものが様々あると思います。通信費や電気代なども経費計上が可能と聞いたのですが、これはシンプルに携帯電話料金や電気代の領収金額をそっくり所得総額から経費として差し引いてよいのでしょうか。厳密には、ネット通信費用のみが対象になるとかあるのでしょうか。家族で住んでいる家の電気代などもそのまま全額対象として問題ないものなのでしょうか。

                • 個人事業主とマイクロ法人の運用、節税、社保最適化についてのご質問

                  現在、コンサル業務的な個人事業をしておりますが、所得税、国保などが高く、マイクロ法人(営業代行、マーケティング)をこの5月に設立しました。目的としては節税、社保の最適化を模索しております。 マイクロ法人の代表は私が就任し、妻をマイクロ法人の社保の3号保険に入れいたいと思っております。 妻は、午前のみパートに出ており、年間95万程の収入を得ておりますが、青色申告の専従者給与として2月より3万円の支払いもしております。 妻の3号保険加入与件として、パート収入+青色専業者給与の合算でギリギリ130万円にしようと考えており、マイクロ法人代表である私の給与を月額45,000円にしようと考えております。 上記を前提とした場合、以下ごアドバイス頂けませんでしょうか? ①妻の合算収入は、「専従者」という判断において社保加入にとって否決されるような可能性はありますでしょうか?その場合、専従者給与は廃止して、配偶者控除にした方が良いでしょうか? ②マイクロ法人の代表給与(45,000円×12=年間54万円)が、妻の収入の1/2以下の場合、妻は3号保険に入れますでしょうか?もし入れなければ、代表者給与をいくらにすれば、節税、社保にとって最適解となりますでしょうか? ③尚、マイクロ法人の売上は、個人事業主の私から営業代行業務として発注して売上をたてようと考えておりますが、こちらは問題ありませんでしょうか? ④その他、もっと良いプランや方法などありますでしょうか? 以上、ごアドバイス何卒宜しくお願いします。

                  • 毎年事業所得で申告していた所得が給与所得と言われた

                    税務署から電話があり、毎年事業所得で申告していた所得が給与所得なので計上している経費は付きませんと言われました。修正申告してくださいと言われたのですが、どうしたらいいでしょうか。

                  • 夫婦それぞれ別の個人事業主として事業を行うことについて

                    質問失礼致します。 現在それぞれ個人事業主である者同士ですが年内に結婚する予定で、 そのタイミングで二人で新たに事業用に建物を構え、その同じ建物内でそれぞれの事業を行う予定です。 当初、共同事業として妻となる者を青色専従者とすることで想定しておりましたが、 事業計画において1000万円の売上げも可能性として見込めることとなり、 消費税対策として売上を分散させるためにも、現状のままそれぞれ個人事業主として事業を行えないかと考えましたが それについては可能でしょうか?

                    • クレジットカード支払い手数料を損金として扱う

                      国税をクレジットカードで支払う際に発生する手数料を損金にして、節税したいのですが、手数料の金額が多い方がより節税になりますか?

                      • 白色と青色どちらで出せばいいですか

                        ハンドメイドの商品を作って、メルカリで販売し、売上が4ヶ月で30万ありました。 1年で120万売上が上がるとすれば、白色と青色どちらがいいでしょうか。 経費もたくさんかかっています。開業届を出す方がいいのかも、わからず困っています。 よろしくお願いいたします。

                        • 世帯と扶養控除

                          後期高齢者の親と同居しています。 世帯主は親ですが、 年金も少なく私の税のみの扶養控除に入っていますが、親子ともに収入が少ないため、現状よりも良い選択があるか知りたいです。

                          • 社長個人所有の車を会社で買い上げる

                            社長(私)個人所有の車を会社で買い上げることは可能ですか?問題などございますか?価格は市場適正価格にしようと思います。ローンの残債が残っていますので、売った金額でローンは精算、もちろん売上は申告します。(個人でも法人とは別にフリーランスをやっているので確定申告しています。)現在は按分で75%経費にしています。駐車場を賃借料でこれも同じ割合で按分しています。会社は節税のために車が4年落ち以降になって、会社の期首のタイミングで購入する予定です。駐車場も会社の経費にしようと考えています、ただ契約書がありません。マンション賃貸物件のオーナーさんが相手で、マンションの契約以外ありません。毎月振り込んでいるだけなので、会社から振り込むことにする予定です。ごちゃごちゃになってわかりにくくなってしまいましたが、以上を踏まえて、やるメリットがあるのか?問題はあるのか?注意点は?気になっておりますので教えていただけたらと思います。

                            • 夫婦それぞれ別の個人事業主として事業を行うことが可能かについて

                              質問失礼致します。 現在それぞれ個人事業主である者同士ですが年内に結婚する予定で、 そのタイミングで二人で新たに事業用に建物を構え、その同じ建物内でそれぞれの事業を行う予定です。 当初、共同事業として妻となる者を青色専従者とすることで想定しておりましたが、 事業計画において1000万円の売上げも可能性として見込めることとなり、 消費税対策として売上を分散させるためにも、現状のままそれぞれ個人事業主として事業を行えないかと考えましたが それについては可能でしょうか? 具体的な業態ですが 夫がカフェ経営、妻がエステサロン経営です。 店舗名はそれぞれ分けます。 また二人共通でダンスのレッスンも行っており 同建物内にダンスレッスンもできるスペースも設けて(カフェスペースの一部として) 二人ともそこでダンス教室も行います。 (それぞれ個人事業主として可能という前提となりますが)その場合、ダンスの売上はそれぞれ分ける必要があるのか、 もしくは夫の事業(または妻の事業)にまとめることも可能でしょうか? また経費について、共用となる光熱費などは按分する必要があるのか、もしくはこちらについてもどちらか一人の経費にまとめることも可能なのか教えていただけるとありがたいです。 大変恐れ入りますがご教示の程よろしくお願い致します。

                              • 税について、節税についての相談

                                昔から水商売をやっていて、色々と相談したいことが出てきています。 仮装通貨やら、海外に口座をもったらどうかなど日本の財政状況を鑑みて相談をしたいと考えています。飯田先生の知恵をお借りしたいのですが、面談に関する料金やシステムを教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。