926件中501-520件を表示
固定資産評価証明書に記載されている、土地の「価格」と「課税標準額」が異なるのですが、固定資産税の計算をする際には、どちらの金額をもとに計算する必要がありますでしょうか。不動産の購入を検討しておりまして、固定資産税がどの程度かかるのかを計算したいと思っております。
- 投稿日:2023/04/03
- 節税対策
- 回答数:1件
在宅ワークの経費についてお伺いしたいです。 自宅で校正の仕事を引き受けています。 経費に使えるものとしては、電気代や、資料代、通信代などと認識していたのですが、住宅ローンに関してはどうでしょうか。毎月の支払額のいくらかを経費としてつかえるのですか? 住宅ローン控除はうけていません。(私のミスで申告を忘れていました)
- 投稿日:2023/04/02
- 節税対策
- 回答数:1件
役員報酬についてお聞きしたいです。 役員報酬で所得税、住民税、社会保険料がなるべく節税されるには月額どのくらいで設定したらよいか迷っています。 調べたところ、88,000円未満が良いとよく見ますが、それはどういった面でよいのでしょうか。 その場合はギリギリの87,000円にすべきでしょうか。 ちょうど良い10万円にした場合と87,000円にした場合の、それぞれの税金や保険料が差し引かれる金額(手取り)を教えていただけると幸いです。 条件は40歳未満、従業員なし、配偶者なし、北海道です。
- 投稿日:2023/03/28
- 節税対策
- 回答数:3件
私は62歳でパートの仕事をしています。パートは月30時間で、給与収入が年間88万円です。今年から厚生年金が、年で159599円入ります。昨年暮れから主人が退職し、収入が減ったので、もう少し働きたいのですが、後いくら以内であれば、扶養範囲内で働けるか知りたいのでお願いします。
- 投稿日:2023/03/28
- 節税対策
- 回答数:0件
4月から会社と業務委託契約を結ぶにあたり個人事業の開業届を税務署あて提出しました。 既に受理もされ書類は戻ってます。その際に専従者供与の月額のこともよくわからず大変低い額で記入してしまいました。それを超えては払えないことを今になって知ったのですが、変更はできるのしょうか。
- 投稿日:2023/03/27
- 節税対策
- 回答数:1件
初めて質問させていただきます。 私は個人事業主で仕事を始めて1月で3年目となる者です。 今年は売上が1000万を超える見込みで、これまでの傾向から150万程経費として計上するので、今年の所得としては850万程の着地と見込んでいます。 この場合、法人成りを検討したほうがいいかご相談させていただきたく存じます。(巷では所得が800万を超えてくる場合、法人化したほうがメリットが大きいと聞きました) 以下決算関連のデータとなります。 ・令和4年度の売上は726,000円(税込、経費:約150万円) ・利益:約560万円 ・課税所得:約400万(青色申告控除、扶養控除(38万)、寄附金控除(9万)、基礎控除) ・青色申告控除:65万 ・扶養控除:38万(母) ・寄附金控除:8.8万(ふるさと納税) ・基礎控除:48万 ・社会保険料控除:約54万(母と自分自身の国保+国民年金) 不足データあれば補足させていただければと存じます。 何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/03/20
- 節税対策
- 回答数:1件
私はいわゆる「ひとり会社」の代表取締役です。 よく言われる節税方法で、家族を役員にして役員報酬を支払う、という手法があると思います。 一方、家族が個人事業主の場合、会社から業務委託で業務を発注したほうが、家族側の青色申告の65万円控除が大きく効くように思います。また、家族がアルバイト等をする場合に、ひとり会社からの給与とアルバイトの収入が両方、給与所得として認識されてしまい、扶養から抜けないように、常に気を配らなければならないこともデメリットと感じます。 ネット上にはそのような手法が載っていないので、普通はやらないことなのかなと思いますが、実際のところどうなのか(何らかの法的リスクがあるからみんなやらないのか、など)をお教え頂けるとありがたいです。 ご回答の程、よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/03/18
- 節税対策
- 回答数:0件
妻が法人代表で夫が個人事業主です。 夫が業務で着用する衣装(スーツ他)を妻の法人に業務委託し、毎月のスタイリング費用として経費計上はできるでしょうか
- 投稿日:2023/03/17
- 節税対策
- 回答数:0件
現在、個人事業主でfreeeを使用して確定申告を行っています。年間所得が多くなってきたので、マイクロ法人を作成して二つに分けたいと思っています。 海外輸出販売を行っており、現在、アメリカとオーストラリアで別々のアカウントで販売しております。 オーストラリアだけマイクロ法人にする事は可能でしょうか? もし、出来ない場合は、どのように分けるのが良いでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/03/14
- 節税対策
- 回答数:1件
現在、個人事業主として仕事をしております。 社会保険料の節税としてマイクロ法人というスキームを知りまして、条件としてマイクロ法人と個人事業主では別の事業内容である必要があるそうです。 個人事業ではITシステム開発、マイクロ法人ではWebメディアの運営を行おうと考えているのですが、別の事業としてみなされるでしょうか?
- 投稿日:2023/03/12
- 節税対策
- 回答数:3件
開業届けを作成しています。自宅と別の住所で登録した場合、本業と税務署が別になるのですが、損益通算する場合、問題がありますか?
- 投稿日:2023/03/10
- 節税対策
- 回答数:1件
本年度転職し、退職金が発生しました。 また株式投資で昨年度は損失でしたが、本年は利益が出る予定です。 この場合退職金控除もあり、また退職金は源泉には入らない為、ふるさと納税の対象外となり、株式投資でも昨年度の損失分の埋め合わせで本年の利益はふるさと対象外になるのでしょうか? 給与所得分のふるさと納税で問題ないという事でしょうか?
- 投稿日:2023/03/09
- 節税対策
- 回答数:0件
現在、Amazonflexで宅配を個人事業主でやっているのですが、Uber「飲食業?」をマイクロ法人にすることは可能ですか?
- 投稿日:2023/03/08
- 節税対策
- 回答数:1件
免税事業者から課税事業者になった時の居住用建物の事業用貸付転用における消費税額控除の加算調整について
現在免税事業者なのですが居住用建物を購入して3年以内に事業用賃貸建物への転用を予定しています。購入時は免税事業者で転用する頃には課税事業者となります。この時、消費税の仕入れ税額控除の加算調整は可能なのでしょうか?
- 投稿日:2023/03/07
- 節税対策
- 回答数:0件
住居用建物を事業用に用する目的で購入時の仕入れ税額控除について
民泊を店舗用事務所として使用する目的で購入予定なのですが、この時に建物購入時の消費税は仕入れ税額控除可能なのでしょうか?
- 投稿日:2023/03/07
- 節税対策
- 回答数:4件
現在、会社員をしておりますが、今年の8月ごろから海外に留学に行く予定をしております。 以下ご教示いただかないでしょうか。 1.会社を辞めて行くため、年休を40日分ほど全て消化して行こうと思います。ぎりぎりまで勤務して、最終出勤日を迎えて海外に行き、海外で学生をしつつ有休消化で約2ヶ月間会社から給料もらうというようなことは可能なのでしょうか? 2.今年はふるさと納税を利用する場合は、例えば年休消化する場合は7月に辞めるとしたら1月〜7月の収入で計算してふるさと納税を利用すべきでしょうか? 3.留学中はなるべく節税したいと思うのですが、知識が全くないのでおすすめの方法ご教示いただきたいです。
- 投稿日:2023/03/07
- 節税対策
- 回答数:0件
妻(個人事業主)が経営する美容室の運営に伴い、スタッフの給与支払いなどの経理業務や採用活動およびマーケティング業務を夫が行なっておりますが、その業務に対する報酬はどのように支払えばよろしいでしょうか? 夫が会社員の場合、青色事業専従者給与としても、外注費としても経費計上ができないようですが、いずれも経費計上をしなければ問題ないということでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/03/06
- 節税対策
- 回答数:7件
現在個人事業主として所得が1000万程度あります。 そこでお聞きしたいのですが、会社員として厚生年金と健康保険に加入したほうが、個人事業主のみで保険料を払うより安くなりませんか? わかり易く独身という設定で例を上げると 会社員 年収300万 個人事業所得 700万 と 個人事業主所得 1000万 の場合 保険料は兼業のほうが安くなりませんか?
- 投稿日:2023/02/26
- 節税対策
- 回答数:0件
初めまして。 成果に応じて報酬が大きく変動する仕事をしており、年間報酬が3000-1億円程度です。費用はほとんどかからず、経費としては家賃や交際費などを1000-1500万円程度できればとは思っていますが、役員報酬の払い出しは検討していません。この場合、外注先の会社に直接雇用してもらって給与所得で受け取るのと、外注扱いにしてもらって私の法人で外注費として受け取るのでは法人税率の方が低いのと、経費でいろいろ落とせるのでメリットがあるように思えますがいかがでしょうか?また、消費税などその他の税金負担が法人の場合はあると思うのですが、このあたりも含めてどちらの方がメリットがありそうでしょうか?法人の方がメリットがある場合は顧問税理士さんも探したいと思っています。
- 投稿日:2023/02/24
- 節税対策
- 回答数:0件
不動産『個人(借入無し)』→『法人(自社)』は正しい選択なのか、
高齢の父が個人名義で鉄骨マンション1棟(住居10部屋、テナント5部屋)所有しております。借入は完済しており、父が個人から法人にすると言い出しました。法人は父とわたしが経営する会社です。 法人(自社)にマンションを売って、父はお金を全て貰うと言っています。父は自分が生きてく資金は十分にあるのに、更に個人の資金を増やし、相続がとても心配になりますし法人も借入となります。設立時は法人化の方がメリットはあるとは思いますが、現在は個人の為。。法人化する場合でもいい方法などもあるのでしょうか?それとも個人のままがよいか、法人にした方がよいか、 対策助言等お願いします。。
- 投稿日:2023/02/23
- 節税対策
- 回答数:1件