節税対策の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 節税対策の質問一覧

927件中521-540件を表示

  • 不動産『個人(借入無し)』→『法人(自社)』は正しい選択なのか、

    高齢の父が個人名義で鉄骨マンション1棟(住居10部屋、テナント5部屋)所有しております。借入は完済しており、父が個人から法人にすると言い出しました。法人は父とわたしが経営する会社です。 法人(自社)にマンションを売って、父はお金を全て貰うと言っています。父は自分が生きてく資金は十分にあるのに、更に個人の資金を増やし、相続がとても心配になりますし法人も借入となります。設立時は法人化の方がメリットはあるとは思いますが、現在は個人の為。。法人化する場合でもいい方法などもあるのでしょうか?それとも個人のままがよいか、法人にした方がよいか、 対策助言等お願いします。。

    • 見なし役員

      お世話になります。 去年法人成りしたものですが役員を増やそうと思いまして、生活保護を受けながら見なし役員として報酬を出すことはできますか? また社会保険で扶養にする場合はどれだけ出すことができますか? よろしくお願いいたします。

      • 個人事業主のローン等について

        2023年2月より開業届を提出し、4月から事業を本格的に開始する予定です。 事業用の軽トラを購入しようとしたんですが、私が普通車所有、婚約者軽自動車所有などにより、同居する婚約者の名義で軽トラディーラーローンを組みました。名義人が私ではないですが、軽トラ購入やメンテナンスにかかる費用は全て私が負担します。 この場合に経費計上は難しいでしょうか? どなたかご教授くださるとありがたいです。

        • 合同会社 執行役員の報酬と、出張手当について

          ・合同会社を夫婦2人で設立し、夫:代表社員 妻:執行役員としました。 (質問) 1)妻の役員報酬は、月8.5万円とした場合、所得税/住民税は発生しないと考えてよいでしょうか? 2)代表社員・執行社員が出張した際、出張手当を支給することはできますか?

          • 節税効果の高い青色専従者の給与設定について

            オンライン(LINE等)で有償で相談できませんでしょうか? 【私のサラリーマン給与が900万円】【個人事業主としての事業収入が500万円】【事業にかかる経費は200万円】 妻には週5日、1日8時間ほど業務を広く手伝ってもらっています。 妻の青色専従者としての給与設定をいくらにすると節税効果が高いでしょうか?何卒ご教授のほどよろしくお願いします。

            • 住宅ローン控除について

              勤務医です。家を新築中で、今年完成入居予定です。来年の確定申告の時に住宅ローン控除を受ける予定です。 令和4年度の確定申告は済んでおり、給与収入は1911万円、所得金額は1701万円です。 それとは別に株式譲渡所得(特定口座、源泉徴収なし)が170万円ほどあり、申告分離課税を選択。確定申告書の55番の項目の額が1872万円ほどとなっております。株式配当については源泉徴収されており、確定申告はしておりません。今年1年も給与収入は増える見込みで、給与収入の一部は当直料であり、当直の回数の増減で多少の調整はできます。 住宅ローン控除が所得金額2000万円を超えると対象にならないため、超えない範囲で仕事及び株式投資をしようと思っております。株式投資に関して譲渡所得を増やさないために、配当権利落ち後の下落を狙い、配当を受け取りつつ譲渡所得を増やさず(譲渡所得をほぼゼロにし、源泉徴収される配当のみを多くもらう)、配当に関しては確定申告しないで、確定申告書上の所得を2000万円以内に抑えることで、住宅ローン控除を受けることは可能でしょうか?もちろん株式投資でそれほど儲けがでなければいいのですが、順調に利益が出てしまった場合に住宅ローン控除対象外になることを危惧しております。本業の給料で2195万円の収入を得てしまうのなら諦められるのですが、株式投資を頑張ることで住宅ローン控除対象外になるのはもったいない気がしております。

              • 節税効果の高い青色専従者の給与設定について教えてください

                【私のサラリーマン給与が900万円】【個人事業主としての事業収入が500万円】【事業にかかる経費は200万円】 妻には週5日、1日8時間ほど業務を広く手伝ってもらっています。 妻の青色専従者としての給与設定をいくらにすると節税効果が高いでしょうか?何卒ご教授のほどよろしくお願いします。

                • Youtube 収益化前の経費について

                  会社員をやりつつ副業でYoutubeをしている者です。 2022年にYoutube活動を始め、イス13万、pc25万を購入しました。 2023年に入ってようやく収益化ができた為、2022年の収益は0円なのですが、上記の購入費は経費として2022年ないしは2023年分の確定申告で申告できるのでしょうか?

                • お中元、お歳暮の経費について

                  自宅兼事務所のアパートの大家さん(管理会社)にお歳暮を送って経費になりますか?個人事業主、白色申告です。

                • 会社設立時(私と妻2名の会社)における妻の給与に関して

                  会社を設立し、私(代表取締役)と妻(従業員)とで会社運営しようと思っています。 そこで、給与なのですが私は代表取締役ですので役員報酬を設定しますが、妻の給与は軌道に乗るまでは、一番税金を抑えるように設定して手伝ってもらおうと思っています。 私の給与は借入を予定しているため、事業計画上月に8万円程度で検討しています。 妻の給与設定で節税のベストなシナリオをご教示いただけますでしょうか。

                  • Kindle(電子書籍)は全額経費になる?

                    フリーランスの美容ライターをしています。 Kindleの電子書籍読み放題を契約しようかと思っておりますが、経費にできるのか分かりません。 主に読むのは 美容雑誌(流行りのコスメ情報などを得たいと思っています) 税金対策の本(確定申告の本など) です。 ただ、Kindleは月額で請求されますが、1冊でも趣味の本をダウンロードしてしまうと、厳密には「全額経費」とは行かないのでしょうか。 そもそも、税金対策の本は経費にしていいでしょうか。

                  • 役員報酬の設定と損金算入について

                    私は合同会社設立後数年は役員報酬を取る予定がないのですが、経営が順調に拡大したり株式会社にして本格的に会社を大きくしていく場合に、役員報酬を取るかも知れません。 役員報酬は3か月以内に設定しなければならないそうですが、その金額が0円だった場合、4か月後以降に報酬を増やしたり、1年後に役員報酬を設定すると、損金算入できないのでしょうか。 私は他の会社で従業員として働きながら会社を設立し、会社が拡大するまで現職のサラリーマンを辞めずに続けたいと思っております。会社の拡大以外に現職を退職し、経営に専念したい場合など役員報酬を設定すると損金編入できないのでしょうか。 何か良い対策など御座いましたらご教授願います。

                  • 法人の方のセカンドハウスについて

                    クライアントが中古マンションデベロッパーでご相談があります。経営者がセカンドハウスとしてマンション購入を検討しております。減価償却期間は中古マンションの方が短いのですがその分年間の節税の金額は新築マンションよりも多くなる認識で間違いないでしょうか? また、新築マンションより中古マンションを持つメリット等ございましたら教えていただけますと幸いです。

                    • 贈与税税 兄弟

                      2001年、妹と同居している時に妹名義で分譲マンションを購入しました。住宅ローンは折半で支払っていましたが2年後に妹が 結婚し家を出て、それから20年間は私が住宅ローンを支払っています。妹はマンション売却時のお金は私がもらって良いと言っておりますが。住宅ローン名義人=妹 実質負担者=私です。 この場合妹がマンションを売却したお金を私が頂く時は贈与税はかかりますか?妹の同意は取れていますし、書面でも提出できます。

                      • 今年開業したところです。プライベート使用の車と持ち家をそれぞれ按分して業務使用しますがその時の固定資産台帳のつけかたと減価償却の計算を教えてほしいです

                        本年度から開業しました。今までプライベート使用(2017年9月新車購入)の車を業務で75%使用、また持ち家(2003年12月新築購入)を20%業務使用します。固定資産台帳のつけ方の耐用年数は何年にすればいいのかが少しわからず、あっているか不安です。減価償却の計算方法も教えてほしいです。

                        • 節税について

                          会社員としての所得が2千万を超えているので、現在、昨年分の確定申告を作成しております。同時に食品販売の個人事業主として開業準備をしております。昨年分として、何か節税できることはありますでしょうか? また、今年分は個人事業主としての事業所得と本業での損益通算は青色申告で可能でしょうか?

                        • 法人1期目で約2000万の粗利。法人として資産運用をした場合かかる税金について。

                          夫(代表社員、役員報酬約500万) 妻(夫の会社で正社員、年収約450万)で、2人で働いています。 法人一期目ですが、あまり経費のかからない仕事なので2人で約1000万の給与を支払っても利益が2000万ほど残りそうです。 この場合何もしなければ500ー600万くらい税金で持っていかれるのかなと思っています。もし間違っていたらご指摘ください。 ・役員社宅にする ・車をリースで契約する(これは2期目で行う予定) ・飲食代をなるべく経費で落とす この辺りはすでにやっているのですが大した節税にはならないため、そこで法人で資産運用(S&P500等)をしたいと思っています。 現金が2000万あって仮に1000万円分株式投資をした場合、法人税は残りの現金の1000万円に対して約30%?=約300万という認識であっていますでしょうか? 法人の資産運用の含み益に対して課税されない(短期売買を除く)のは自力で調べて理解できたのですが、株式という資産?は1000万円分あっても、そちらには30%課税されないのでしょうか? また、この他にぱっと思いつく節税があれば箇条書きで構いませんので教授ください。よろしくお願いいたします。 以下、クライアントを募集している税理士事務所さんにお答え頂きたい内容です。 現在会計freeeを用いております。 3月決算なので今回は自力で頑張ろうかなと思っていますが、2期目からは税理士さんにお手伝いいただけたらなぁと思っています。売上3000万で利益が2000万の場合、年間でいくらくらいの顧問料になるか教えていただけると幸いです。 難しい場合、問い合わせ(LINE、チャットワーク、discord、メールアドレス)先を教えていただければ必ず問い合わせいたします。どうぞよろしくお願いいたします。

                          • 不動産事業的規模の専従者給与及び使用車両に関して

                            サラリーマン大家で、現在はアパート一棟(4部屋)ですが3月に戸建6棟取得し事業的規模となる予定です。事業的規模になるタイミングで、妻を青色専従者として給与を支払う予定です。業務内容は週一回の巡回、月一回の清掃、管理会社の連絡、領収書などの書類整理で月80,000円を予定しております。この金額の妥当性をお聞きしたいです。また、妻が巡回に使用する車は15%で按分しようと思いますが如何でしょうか?また、私が今後コンサルタント業を副業として事務所開業を考えております。その場合、妻をコンサルタント業の方でも手伝ってもらい、コンサルタント業の運転業務で車両を使用する場合は按分比率を上げても良いという認識で間違いないでしょうか?

                            • 個人事業主の自宅兼事務所の経費化について

                              昨年4月から開業しており、自宅と事務所を兼ねて業務しております。 昨年6月に自己所有の自宅を売却、引っ越しし、新たに自宅を購入しております。 (住宅ローンはありません) 家事按分で経費とできる費用については、売却と購入のそれぞれの不動産手数料、 火災保険(地震保険含む)、住宅の固定資産税、引っ越し代かと思うのですが、 上記は家事按分で経費にすることは可能でしょうか? ご教示いただけますと幸いです。

                            • 現物寄付について

                              図書館への本(現物)の寄付を考えています。 購入金額で約3,4万円程度ですが、こちらは所得税法法78条2項1号の「寄付金」に当たり、寄附金控除の対象になりますか? また、本の購入時の代金が3万円だった場合いくら控除されますか? 控除対象外のものがあれば追加でご回答をお願いします。