最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20073件中14261-14280件を表示

  • 未収入金(雑収入)の入力について

    個人事業主です。freeeにて、2022年9月に市の補助金を未決済取引として未収金勘定にて登録しました。 翌年の2023年1月に口座に入金があり消込を行いました。 この場合は、2022年分の確定申告時に、未収金(雑収入)として申告しなければならないのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

    • 海外在住で日本の会社にリモートで勤務する場合の税金について

      現在海外に在住していて、日本に拠点を置く企業に転職を考えています。雇用は日本になるのですが、海外に拠点を置くつもりです。 その場合、日本で支払う税金は何になるのでしょうか。

      • 値引きの仕訳

        お会計時に割引をした時、仕訳はした方がよろしいでしょうか? 10000円のお会計で20%オフクーポンご利用。お会計8000円になりました。 売上8000円/現金8000?

        • 社員の給与並びに残業代の設定(割増賃金率25%に関して)

          お世話になっております。 36協定届(特別条項)2枚目に関して2点質問がございます。 1点目:当社は中小企業ですので「限度時間を超えた労働に係る割増賃金率」を25%と設定しておりますが、この「25」という数値の出処があまり分からず、他社もやっているからそう設定している程度の認識止まりでございます(大企業が50%なのは存じております)。一体この「25%」というのは何に基づいた数値なのでしょうか。 2点目:1点目の割増賃金率は25%にするよう「努力義務」となっておりますが、もしこちらの数値を下回る、例えば20%などで届けを出したりすると何か法に触れるようなことはありますでしょうか?事例などあればイメージがし易い所存です。 以上宜しくお願い致します。

          • 取引で諸口を使った方が良いのか、行を追加で処理したほうが良いのか

            freeeを始めた初心者です。よろしくお願いします。 不動産賃貸業で、テナントから振込が¥1,105,500あったとします。(税込) 内訳は家賃が¥990,000、共益費¥110,000、光熱費が¥5,500の合計です。 今までは複式で記入していたため 1:諸口ー¥1,105,500 2:家賃収入ー¥990,000 3:共益費収入ー¥110,000 4:光熱費収入ー¥5,500 と記入していました。 freeeで記入すると1〜4まで全部収入分類になってしまいます。このままで良いのか 2:家賃収入を最初に記入してから「行を追加」で 3、4を記入して最後の合計が振込金額になればそのままで良いのか不安です。 同様に外注費を支払う場合 5:外注費ー業務委託料 6;預かり金ー源泉取得税 7:立替金ー通信費などの実費を加算 の書き方も諸口を使わないで「行の追加」で記入した方が良いのかわかりません。 ご教授のほどよろしくお願い致します。

            • 住宅ローン控除について

              住宅ローン控除について、来年は休職のため所得がないのですが、この場合、繰越などはできるのでしょうか。

              • 会社設立に伴う社会保険料について

                個人事業主をしているのですが、法人を設立して、社会保険を抑えることができると聞いたのですが、どういう理由でしょうか。

                • 株損失計上について

                  よろしくお願いします。 会社員ですが、株の損失の確定申告をしていませんでした。 書籍には、 「確定申告義務のない会社員の場合、5年前までの損失ならさかのぼって申告することができる」と記載がありましたが正しいでしょうか?

                  • 青色申告65万円控除

                    商工会で現金出納帳にスマホ決済の領収書が混ざっているので65万円控除はできないと言われました。スマホ決済分を経費計上する為には特別にソフトを購入しタイムスタンプが押されたものでないと経費として認められないと言われました。 調べてみたら現金出納帳ではなく pay pay用に新しく入出金の帳簿を作ればいいと書いてあったのですが 高額なソフトを購入する必要はあるのでしょうか? また65万円控除は今のままでは 受けられないのでしょうか。

                    • 減価償却費に関する事項

                      初めまして。 回答よろしくお願いします。 会計知識が乏しいため、ポイントを絞ってお話しします。 工事が赤字となってしまい、上司に相談致しました。その際、いくら赤字なのかを聞かれ、38万円と回答。法規的ルールか分かりませんが、会社上のルールとして、工事代金は①20万円以下は消耗品で処理できる。②20万以上は建設勘定科目で処理すると上司から聞きました。②の場合は会社の固定資産となるため、減価償却費を行う。これはよろしくないと言われました。 上記より、38万円を分割し、消耗品として処理する必要があるため、書類手続を依頼されました。 なんとなく、イメージはついていますが、うまく言語化できません。 なぜ、これはダメなのでしょうか? *赤字を固定資産とするため、よくないということですよね?

                      • ★確定申告の必要有無★

                        確定申告の必要があるかご教示いただければと思います。 以下、質問者の状況を箇条書きで記載いたします。 ■ 質問者は30代女性 (会社員の夫あり) ■ 21'12月に会社都合で退職 ■ 22'3月〜10月まで失業手当受給 ■ 22'11月に個人事業主申請提出 (青色申告承認申請書提出済みだが今年分は白色) ■ 22'11〜12月の個人事業主としての収入は10万円程 ■ 22' 親から住宅購入資金に対する贈与として500万、暦年贈与として100万を贈与済み 失業手当も収入にカウントすると誤認しており、 失業手当と個人事業主の収入の合計が「配偶者控除103万円」を超える為、夫の年末調整ではなく個人で確定申告の必要があると思っていました。 が、失業手当は申告対象ではないとの事で、そうなると1年の所得が48万円以下になり、確定申告をする必要はないという事になると思います。 この場合、確定申告はせずに下記2点の手続きを行えばよいのでしょうか。 ■ 贈与の非課税の申請 ■ 住民税の申告 個人事業主申請及び青色申告届けを提出したのが11月の為、2022年分は白色申告になり損益の繰り越しもできないと思い、上の対応が正しいかと考えたのですが、必要があれば確定申告をしようと思います。 お手数ですがご指南いただけますと幸いです。

                        • 写真作品保有に税金がかかりますか?

                          会社で、写真作品を保有しており、価値のある(市場で売買されるレベルの)ものも含まれています。これらをただ保有しているだけなのですが、課税対象になることはありますか?

                        • 電子帳簿保存法について教えて下さい

                          現在、手書きで作成している帳簿(現金出納帳、仕訳帳、総勘定元帳)を計算ミス等が無いようにエクセルデータで作成しようかと考えています。この場合、作成した帳簿は電子帳簿保存法に当てはまるのでしょうか?ご教示宜しくお願いします。

                          • 公益目的支出計画実施報告書 について

                            パートの仕事で最近事務をしています。前からの人が辞めて 引き継ぎなしでわからないので 質問します。  公益目的支出計画実施報告書を提出しないといけなかったのにしておらず それを最近はいった事務に丸投げされてます。 必要書類をあつめてるのですが R3の決算書、事業報告書 みたいなのはあります。 監査報告書、付属明細書とかがないのと、申し込みの どこになにを記入するのか わかりません、 監査報告書というのは さがして ない場合 紛失したらまたもらえるものでしょうか?  事業報告書の付属明細書は なんの事でしょうか?  こういう仕事は普通税理士さんの お仕事でないですか? お願いします。

                            • 個人事業主で数ヶ月売上がない予定がある場合の休業届提出について

                              現在妊娠中で、産後数ヶ月の間(半年〜1年ほど)収入が0になる予定なのですがその場合休業届を出す必要はありますでしょうか? それとも出さなくても確定申告でその期間の売上は0として申告すれば問題ないのでしょうか?

                            • 開業時の商品在庫の仕分け

                              個人事業主で青色申告をしようとしています。 開業時に持っていた商品在庫の仕分けが良くわからないです。 開業日に通常取引の「仕入」として登録するほか、開始残高の借方にも「商品」として登録する必要がありますか?素人で申し訳ありませんがご教示いただけますと幸いです。

                              • 法人成りの手続きと開業費について

                                現在個人事業主として仕事をしていますが、会社員の夫が3月で退職するのを機に法人化することを考えています。業務は同業になります。 夫が4月から切れ目なく働くためには私が早めに会社を立ち上げて、そこに4月から夫が加わるという形がよいでしょうか。(手続きは1回で済ませられればと思ったのですが) また、そこに向けての手続きでかかる費用や購入するパソコンなどの費用は個人事業の口座から支払っていくつもりですが、これは個人事業主としての経費ではなく、法人の開業費として全く別の仕訳になるのでしょうか。(個人事業主としてはすべてを事業主貸で仕訳する必要があるのでしょうか) 最後に、法人成りをしたら個人事業主は廃業届を出すとのことですが、これは3月いっぱいの業務が完了し入金が済んだ段階で行い、今年3か月ぶんの確定申告を来年にするということであっているでしょうか。 質問が多くて恐縮です。よろしくお願いいたします。

                                • 医療系職場での自費診療の税金について

                                  職場で歯科矯正を行いました。従業員価格で治療しました。 今年の年末調整で給与支払い欄が給与より遥かに多く、税理士事務所に問い合わせたところ、矯正の定価?の料金も含まれてるとのことで、矯正の定価の税金も支払わなくてはならないとのことでした。 なぜ、安くして矯正できたと思ってたのになぜ年末調整は全額記載され税金も取られるのでしょうか? 調べても検索されず意味がわかりません。詳しく解答お願いします

                                  • 期末在庫棚卸しについて

                                    freee無料プランの2022開業個人事業主です。 期末棚卸在庫が期末に一括で金額入力で作成できまるようになっていますが作成後に明細を追加するなどの編集ができません。 個人的には期末棚卸在庫は自動的に生成されるて明細などを自分で追加、編集できるイメージだったのですが、これで問題ないのでしょうか? 確定申告ではこれで事足りますが後々税務調査が入った場合に備え自身で各期毎に在庫の明細を別に作っておくのが基本なのでしょうか。

                                    • 法人内の現預金(内部留保)を個人で使うための税務上の方法には何があるか?

                                      会社成熟期になると内部留保がどんどん溜まっていくと思います。 個人的に思いつくのは以下ですが、実用的な方法として他に何がありますでしょうか? 1. 配当として支払う(分離課税で20%・合同会社でも可能なのか?) 2. 役員報酬として支払う(所得合算により税率変動)