最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20072件中14321-14340件を表示

  • 現物出資時のリサイクル預託金の取り扱いについて

    合同会社設立時に個人事業主として事業用に使っている車を現物出資します。 その際現物出資額にリサイクル預託金を含むのでしょうか? 資本金を綺麗な金額にしたい場合は以下のような仕訳でしょうか? 車両298万/資本金300万 預託金2万 それとも以下でしょうか? 車両300万/資本金300万 預託金2万/役員借入金2万 よろしくお願い申し上げます。

    • 2021/11に購入したパソコンを2022年度の経費として計上できるでしょうか。

      2021年より、副業をし始め、事業のために2021年の11月に20万ほどのPCを購入しました。 2021年度の副収入は20万も満たなかったため、経費の精算をする必要はありませんでしたが、2022年度の副収入では、経費を計上したいと考え、2021年11月に購入したパソコンも今更ながら経費にしたいと思い始めました。 購入から1年以上経ちますが、経費にできるでしょうか。 ご対応いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

      • 返済済みの借入金、貸借対照表の貸借対照表の期末の金額がマイナスに

        返済済みの借入金(パイプハウス)の貸借対照表の期末の金額がマイナスになっている。銀行口座と直結した会計ソフトを使っており、引き落としがあれば会計ソフトに自動的に登録される仕組みになっている。はっきりしたことはわからないが、借入期間中に会計ソフトの変更があり、うまく連動できてなかったものと思われるが、どうしてマイナスになったかわからず、 どのような対応が良いのか教えていただければと思います。(昨年1月13日の質問者と同じような事態となってると思います)

        • 事業主借の勘定科目について

          水道光熱費を個人の楽天クレジットで支払い、一部を経費として登録するため、 freee画面上では、口座を「楽天」で登録したところ、「貸方」に楽天と表示されます。 貸方の勘定科目に「楽天」となっていることに変というか違和感を感じます。 正しくは、「貸方」に事業主借としなければいけないと思うので、口座選択のプルダウンでは「プライベート資金」を選ぶのが正しいでしょうか?

        • 減価償却について

          3年前に完成した建物の、減価償却の登録をしていなかったのですが、今から登録しても良いのでしょうか?

        • 建設仮勘定について

          4年前に登録した建設仮勘定を、建物が完成した時に、建物への振替をしていないことに気づきました。今から振替をしても良いのでしょうか? また、振替をした場合の消費税の設定はどのようにしたら良いでしょうか? 当時の8%で登録をするのか、10%か、数年経っているので対象外で登録して良いのか困っています。

          • 記帳の仕方

            店舗で消耗品を現金で購入した場合の仕訳として発生主義で記帳する場合は一度未決済にしてから消し込みをするのが正しいのでしょうか?昨年度の経費は全て即決済で記帳してしまったのですが、これらは全て上記の方法で記帳し直す必要がありますか?

          • 記帳の仕方

            店舗で消耗品を現金で購入した場合の仕訳として発生主義で記帳する場合は一度未決済にしてから消し込みをするのが正しいのでしょうか?昨年度の経費は全て即決済で記帳してしまったのですが、これらは全て上記の方法で記帳し直す必要がありますか?

          • 売上の税区分について

            消費税を納めていない規模の個人事業主、業種はコンサルティング等の仕事を行っています。 複数の仕事のうち、実際の売上(税込)のうち、売上(税抜)分の50%を取り分として、取引先からもらっているものがあります。 この場合、こちらの事業の売上は、上記の「売上(税抜)の50%」を計上することになると思いますが、freeeの「税区分」ではどれを選択したらよいでしょうか?

          • 個人事業主で事業を2つ行う場合の経費計上

            個人事業主です。2022年に開業しました。開業準備にかかった費用を開業費にして繰延資産として計上するのは理解しています。 それとは別に2023年の春に他にも新規事業を行う予定で2022年に10万円以上のを購入しました。この場合、どのように計上すればよいのでしょうか? 開業費に合算は違いますよね?開業後に購入しましたし、10万円以上の購入のためそもそも開業費にはできないと思います。どのように繰延資産として計上すればよいのでしょうか。

            • 車両を知人から購入し、名義変更を自分で行う場合の経費処理について

              お世話になります。 今度知人より車を購入する事になりました。 金額的には税込みで30万を下回ります。 名義変更や車庫証明を自分で行った場合、 車両は「車両運搬具」として計上し (ここで30万を下回るので一括償却したい) 上記と別の取引として名義変更手数料・租税公課等を「車両費」として 計上する事は可能でしょうか? もしくは車両取得に関わるものとして一つの取引として計上するのでしょうか? (そうすると30万を超えるので複数年の償却扱い?) 出来れば一括償却で済ませられればと素人考えで恐縮ですが ご教示賜りたく存じます。 一つの取引

              • 開業費について

                21年度6月開業 開業費が973608円でした。 自動計算にしてたら、未償却残高が860020円になってます。 22年度は減価償却費をいくらに設定したらよろしいのでしょうか? また、固定資産として記入する場合、研修費などまとめている場合、 耐久年数は何年に設定したらよろしいのでしょうか?? よろしくお願いします!

                • 報酬から源泉徴収された額に+交通費の時の計上について

                  モデル事務所から報酬+交通費として明細をもらっています。 報酬からのみ源泉徴収されていています。 毎月の報酬明細は報酬から源泉徴収された額に+交通費といった形です。 その場合、確定申告の売上(収入)金額に交通費は入れる認識で大丈夫でしょうか? 入れた場合、実際にかかった交通費は全て経費の旅費交通費にする形でしょうか? また、交通費からは源泉徴収されていないのですが、確定申告の源泉徴収額の部分は源泉徴収された支払調書の額を記入すればいいのでしょうか? また、別の取引先からは報酬は振り込みで、交通費のみ手渡しで受け取った場合も売上(収入)金額に入れるのでしょうか?

                  • 交際費の判定について

                    仕事をいただいている客先の商品を、複数購入し、従業員に配る場合は交際費になりますでしょうか。福利厚生費で可能でしょうか?なお、客先との関係をよくするためのものであり、商品はそれほど高額のものではありません。よろしくお願いします。

                  • 【修正】従業員の給与から社宅家賃を相殺する際の仕訳について

                    従業員の給与から 会社が支払っている社宅の家賃を相殺する際の会計処理をご教授ください。 社宅の家賃は毎月25日に翌月分を管理会社に支払っており、 また、従業員からは家賃分の金額を相殺して給与を支給します。 給与は月末締めの翌月10日に現金支給です。 毎月末に当月分給与を未払計上しています。 (例) 12月分給与 300,000円 預り金 40,000円 社宅家賃 70,000円 12/25(地代家賃)70,000 (預金)70,000 12/31 (給与手当)300,000 (未払費用)300,000 ------------------------------------------------ 1/10(未払費用)300,000 (現金)300,000 (現金)40,000 (預り金)40,000 (現金)70,000 (雑収入)70,000 各日付、上記の仕訳でまちがいないでしょうか? 他に方法があれば教えて頂きたいです。 また、1/10支給給与から相殺する社宅家賃は何月分の家賃を相殺したら良いでしょうか。 どのように計上したら損益に影響が出ないかこんがらがってしまっています。 拙い言葉で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

                    • 個人事業主で不動産投資をしながら、法人でも不動産投資することは可能ですか?

                      質問は3点あります。(前提が間違っていたら申し訳ありません) (1)個人事業主で不動産投資をしながら、法人でも不動産投資することは可能ですか? (2)個人で物件購入し、減価償却期間を見て法人に譲渡という戦略は可能ですか? (3)一般的に「(2)のケース」と「最初から法人で保有するケース」ではどちらが総合的に得なのか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【以下の例で考えていただきたいです!】 ●ある会社に勤めていて年収1200万円(不動産投資をはじめようとしている) ●この給与所得を減らすため個人名義で物件を買って、減価償却期間が終わりそうなった時点で、自分で作った法人に譲渡する(購入時から数年は不動産所得がマイナスになる場合を想定) ●また新しい物件を個人名義で購入し給与所得と合算で節税 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー *給与所得の方を放っておくと1年約300万円が所得税で無駄になる。 *自分の認識では譲渡時に譲与税や相続税などの費用がかかるため、どちらが最適なのか分かりかねています。

                      • プライベート口座を使用した帳簿付けについて

                        今年から美容師の委託サロンで働きだしました。 報酬が振り込まれる口座が プライベートで使用している口座と 同じ口座なのですが、 経費は個人の財布から出しているので事業主借で会計処理をしています。 また生活費は報酬が振り込まれた 口座から必要な分を使っています。 上記の場合は報酬は発生主義で 会計処理をすると思いますが、 経費の事業主借で使った分は 事業主に返すといった会計処理は 行わなくても良いのですか? もし行わないといけないのならば どのように行うのか教えて頂きたいです。 またプライベートで使用している口座に振り込まれた報酬分を プライベートで使用するために引き出した時は会計処理は必要ですか?

                        • フリーランス12月の売上で翌年回収の場合の源泉徴収の取り扱いについて

                          <背景>・個人事業主で書き物の仕事。10日締めの翌月10日に支払いを受ける。 ・10日締めのため、毎年12月10日締め日以降12月31日までに納品したものについて、その年の売り上げになるため、1月10日に送られてくる支払書を使用して、そこから該当分(前年12月10日-31日に納品したもの)の売上金額と源泉徴収の金額を仕訳入力している。 ・毎年送られてくる支払調書の金額は、12月10日締めまでの内容で記載されている。 <質問>毎年12月10日-31日までに仕事はありますし、その仕事に該当する源泉徴収について確定申告の際に「未納の源泉徴収の金額」に入力して、「源泉徴収税額の納付届出手続き」というのを毎年やらないといけないものでしょうか?というのは、以前税務署に電話をしたときに、「別に支払調書に合わせてもいいと思うんだけど(つまり、12月10日以降-31日までのものは次の年の売り上げとする)」という意見や「あなたのやり方は正しいけど、支払い調書のまま、やっている人もいるよ。」ということも聞きました。もちろん、支払い調書に合わせてやるのが一番楽だし、そうやっている人もいるなら、そうした方が一番だと思うのですが、どうなのでしょうか?また、正規のいつものやり方でやっている場合において12月10-31の売り上げに対する源泉徴収額(2月10日の入金の際に実際に引かれる)を「未納の源泉徴収額」という箇所に入れ忘れた場合はどうなりますか?あるいは入れないという(金額が少額であるし、確実に2月に入金があるし、毎年繰り返しのことなので)選択はできますか?そして、①のやり方で受け入れられるのであれば、それに変えたいと思いますが、突然今年から変えていくというのは可能なのでしょうか?以上、複数の質問となりましたが、よろしくお願いいたします。

                          • FXによる収入に係る住民税について

                            アルバイト収入が200,000 FXでの収入が425,000 の場合住民税は課税されますでしょうか? 2020年から住民税の基礎控除が430,000となったと認識しているのですが間違いないでしょうか?

                            • ローンで購入した場合の少額減価償却資産の特例について

                              青色で確定申告をしている職業絵描きです。現在freeeで処理を行っています。 そこで一点不明な点があり質問させて頂きます。 昨年11月、PCと液晶タブレットを購入しました。 PC本体は30万未満、液晶タブレットは30万以上です。 青色申告では少額減価償却資産の特例を使い30万円未満であれば一括で経費計上できると思うのですが、頭金を入れて2つ一緒にローンを組んだため、どう計上すべきか困っています。 デスクトップPC…129,800円 液晶タブレット…481,800円 頭金…63,460円 分割支払い金合計…548,140円 総額611,600円 (分割払手数料なし、36回払い、ボーナス併用無し) 購入時期…11月 支払い開始…12月 銀行口座から毎月ショッピングローンとして引き落としされます。 液晶タブレットは無理でもPCだけは減価償却できると嬉しいのですが、固定資産台帳や自動で経理にどのように計上して良いのでしょうか? 色々初歩的な問題ですがご教示頂けると幸いです。