18920件中14341-14360件を表示
業務委託で仕事をした時に、報酬の規約に消費税転嫁を含みます。と記載されていました。よく見ると、それぞれの仕事に【消費税転嫁加算5%を含む】や【消費税転嫁加算5%を含む】などと記載されていました。 税金込で報酬をお支払いしますという意味でしょうか? 詳しくご教示いただますと幸いです。 もしその場合は、個人事業主(青色申告)ですが、年収1000万円を超すまで消費税分は払わなくてよいのでしょうか。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/10/29
- 確定申告
- 回答数:0件
今回第6期です。これまで役員個人の資金を使う場合、短期借入金を勘定項目で使用していましたが、今後、役員借入金を使います。これまでに積みあがった短期借入金は、役員借入金へ変更すべきでしょうか?
- 投稿日:2022/10/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
2021/10/07付の同じような質問を拝見した上で質問です。 円預金口座からの振替で外貨毎月積み立て(毎月利息あり)で1年ほど投資しており、この度円安で全額円転しました。 下記のような考えで間違いないでしょうか。 1.取得原価: 各購入時の円貨+{各ドル受取利息(源泉徴収後)×受取時のTTS} 2.収入 利息含む円転したドル合計×TTB 2-1=雑所得 特に利息受け取りの計算は、TTMではなくTTSでよいのか等気になる点です。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/10/29
- 確定申告
- 回答数:0件
動画編集ソフトを4万円で購入しました。 一年間ソフトを使用できるシリアルナンバーと、一年間学び放題の動画教材のセットでした。 期限は来年10月なのですが、4万円全額経費に入れてもよいのでしょうか? 消耗品費4万円/事業貸主4万円 ご教示の程、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
ひとり法人です。先日、車を購入しました。納車日・事業共用開始日が今月の31日である場合、今月から減価償却費を計上することは可能でしょうか。 (freeeの固定資産台帳の「事業共用開始日」に10月31日と入力すると、減価償却開始月が11月~となってしまいます。)
- 投稿日:2022/10/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
経費の計上タイミング(発生主義)※ タイトル作成ミスのため再投稿
企業で経理業務を担当している者です。 子会社の会計システムの改修で、経費をいつ時点で計上するかという課題に 直面しております。 発生主義の定義は「取引において、金銭の受払いの可能性が十分高くなった時点で、取引を記録する」と理解しております。 発生主義に則り経費を計上するとなると、以下、どのタイミングで経費を計上することになりますでしょうか。 ➀発注書発行日(=発注日) ②納品書発行日(=納品日) ➂請求書発行日(=請求日) 上記ご教示頂けますと幸いです。 (ちなみに売上に直接紐づく費用ではございません。そのため、費用収益対応の原則により計上する費用ではございません。)
- 投稿日:2022/10/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
年20万以下の収入のメールレディの源泉徴収に関してご質問させてください。 2022年4月~2022年5月(1ヶ月間)のみ正社員として勤務し、その後1ヶ月休職し、1ヶ月分の傷病手当金を受給しました。 2022年6月1日に退職し、2022年11月から転職先に就職予定です。 退職後、メールレディで収入を得ており、2022年の1年で20万以下の収入を得ています。(超える予定なし) 転職先の企業に、源泉徴収票を持参するように言われていのですが、メールレディ分の源泉徴収は提出する必要はありますか?また、メルレ分の源泉徴収の手続きはどのようなものでしょうか? また、副業が20万以下の場合、確定申告は不要だが、住民税の支払いは必要との事ですが、手続きはどのようなものになりますでしょうか?(手続き場所、必要な書類など教えてください) よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/29
- 確定申告
- 回答数:0件
企業で経理業務を担当している者です。 子会社の会計システムの改修で、経費をいつ時点で計上するかという課題に 直面しております。 発生主義の定義は「取引において、金銭の受払いの可能性が十分高くなった時点で、取引を記録する」と理解しております。 発生主義に則り経費を計上するとなると、以下、どのタイミングで経費を計上することになりますでしょうか。 ➀発注書発行日(=発注日) ②納品書発行日(=納品日) ➂請求書発行日(=請求日) 上記ご教示頂けますと幸いです。 (ちなみに売上に直接紐づく費用ではございません。そのため、費用収益対応の原則により計上する費用ではございません。)
- 投稿日:2022/10/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
週4アルバイトのフリーターです。 よくフリマアプリなどで、いらない趣味の物を売って1〜2万程度毎月に1回程度お小遣いを稼いでいたのですが、 最近1点40万円するコレクションカードを売り、確定申告の対象だと思いました。 今年売れた物の合計売上50万円一40万カードの仕入れ値=40万円ほどの現在の売上額です。 40万円するコレクションカードを購入時のレシートなどはあるのですが、 他の今まで売った細かい物のレシートなどがありません。 帳簿みたいなものも付けていない場合は、この40万するコレクションカードの買った購入証明とレシートがある状態で確定申告をした方がいいでしょうか?
- 投稿日:2022/10/29
- 確定申告
- 回答数:1件
現在 扶養範囲130万円以下で勤務しているパート主婦です。 20万円以下の副業であれば確定申告不要とネットで見ましたが、扶養から外れることはありませんか? また、現在のパート先が人員不足で、スポット派遣を依頼されていますが、私がスポット派遣として同じ職場で働いた場合、副業の勤務先が同じである為、収入は150万と見なされ扶養から外れることになりますでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/29
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
確定申告をすることによって、親に副業をしていることはバレてしまうのでしょうか? 私は今、実家暮らしの大学生で、コンビニでアルバイトをしているのに加えて、副業でチャットレディで収入を得ています。そこで、チャットレディで得た収入について確定申告を行うつもりです。 副業で得た収入については、20万円以下なら住民税の申告、20万円以上なら確定申告が必要だと知りました。そこで質問なのですが、 ①確定申告をすることによって、親にチャットレディで収入を得ていることがバレたりしますか? ②確定申告をすることで、住民税の額も上下するのでしょうか?それで親にバレることはありますか? ③副業の収入が20万円以下で確定申告をせずに、住民税の申告、納付を行った場合も、親にバレるのでしょうか? 以上の3つのことについて知りたいです。確定申告のことや、納税のことも何も分からないので、この際にはっきりさせてきちんと申告等をしたいと考えております。よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/10/28
- 確定申告
- 回答数:0件
法人口座開設は借入予定なければ、ネット系銀行でも問題ないでしようか
不動産会社を今月設立しました。 地元の信用金庫に法人口座開設をお願いしましたが、マネロンを建前に口座開設は難しいですのでご希望に添えない可能性が高いと何度も言われております。個人名義でこの信金の口座はありますが、紹介でもないと新規で不動産業だと口座開設は難しいのでしようか。 資本金預けて、毎月役員報酬と社保の支払い元として開設したいのですが。 また、ネット系のR銀行さんは既にOKでてます。 借入とかがなければ、しばらくネット系銀行口座で支障はないでしようか。 また、どーしても融資を受けたい場合で口座開設したい場合は、顧問税理士に間に入っていただいたほうが開設してくれるものなのでしようか。 よろしくお願いします
- 投稿日:2022/10/28
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
サラリーマン早期退職後(数か月後)に株式会社設立予定です。スモールスタートで資本金10万円を予定しています。 夫が法人の代表取締役、妻が取締役(非常勤)として設立したいと考えています。妻は別にフリーランス(個人事業主)として、年間90万円程度の収入があります。法人としては初年度売り上げ200万円程度をみこんでおり、経費年間10万円程度と思います。 そこでお尋ねです。 ① 妻は夫の第3号被保険者になれますか? (妻の年金、健康保険は確保しつつ最大限節税したいです) ② この場合の夫の役員報酬は月額いくらにするともっとも節税できますか? どうぞよろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/10/28
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
今年設立したばかりの、役員3名の株式会社です。 それぞれの口座に入金しておりますが、ある口座の得点として【給与】という記載があると優遇される銀行があります。 役員報酬を振り込んでいますが、取引名称に【給与】と記載しても税法上問題ないでしょうか? 現時点では不明のため、記載してはおりません。 ご回答よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2022/10/28
- 税務調査
- 回答数:2件
取引先から請求書の書き方について、原稿料から源泉所得税・復興特別所得税の金額を引いた金額に対する消費税額を記載するよう要求されました。 (例)原稿料:¥150000ー源泉所得税・復興特別所得税(10.21%):¥15315 = ¥134685 この金額に対する消費税(10%)¥13468 を記載せよとのことです。 今までは原稿料:¥150000 に対する消費税(10%)¥15000 を記載しておりました。 どちらが正しいのでしょうか。
- 投稿日:2022/10/28
- 税金・お金
- 回答数:2件
個人でアパレルブランドを立ち上げ、Tシャツの襟元に付けるネームタグを業者に作成してもらうのですが、この場合の勘定科目は仕入高か外注費どちらが正解なのでしょうか?
- 投稿日:2022/10/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
白色申告です。携帯電話の按分計算をして割合を出す計算方法で迷っています。 その月の出勤日数で按分計算して割合を出しても良いのか、もっと細かく、通話代や通信代を時間で割り出した方が良いのか、どちらが良いのでしょうか?
- 投稿日:2022/10/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
確定申告についてお伺いしたいです。 ①3月末で退職(退職金あり、源泉徴収票あり)しており、4月から派遣会社(甲、扶養なし)で勤務、9月から派遣会社社保加入済みです。確定申告は3月末で退職した職場と4月以降働いている派遣会社からの給与所得はそれぞれ確定申告が必要ですか? ②昨年分について質問。2021年1月〜12月常勤(甲 扶養なし 社保加入)、9月〜副業(乙、給与所得)150万稼ぎました。ふるさと納税はワンストップ制度を利用できなかったため確定申告実施。副業先の周囲は50万ほどの還付金が出ていたと言っていましたが、私は追加納税となりましたが、それってどうしてですか?
- 投稿日:2022/10/28
- 確定申告
- 回答数:2件
海外で仕事をする予定です。収入は海外での支給になるため、実質日本での収入はゼロとなります。日本では、翌年から税金の支払いがなくなるかと思います。 それと病気などに備えて、住民票を日本に残して健康保険に入り続けたいと考えています。住民票を残す場合、親の扶養に入れば健康保険料の支払いは免除されますか。その場合は何か問題ありますか
- 投稿日:2022/10/28
- 税金・お金
- 回答数:1件
現在22歳、パート契約で働いている者です。 今の職場は18歳から働き続けているのですが、給与の関係で本来親の扶養から外れなければならないところ、父親の扶養から外れる手続きが完了しておらず、昨年末に父親の会社から通知が来てしまいました。 それに伴い今年の4月から、労働先にて社会保険に加入しパート契約をさせていただきました。 その際に父親の会社から健康保険資格喪失証明書を発行してもらい、その後現在の職場で保険加入や契約の更新の手続きを行い、新しい保険証を受け取りました。 ですが先日、親からまだ扶養に入ったままになっている、父親の給与の1部がそのせいで差押えられてしまっていると連絡がありました。 無知な質問で申し訳ないのですが、親の扶養から外れる際に必要な手続きはどういったものが必要なのでしょうか? 不備があっての現状だと思うのですが、お恥ずかしながら自分で調べてみてもなかなか理解ができずこちらで質問させていただきました。 扶養から外れる際に必要な手続きや必要な書類等、教えていただけると幸いです。 分かりづらい文章で申し訳ありませんが、回答お待ちしております、宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/10/27
- 税金・お金
- 回答数:1件