最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18920件中14421-14440件を表示

  • マンションを事務所にする場合

    この度新しくマンション契約を行い事務所目的としてそこを作業場として使用します。 その場合、どこまでが経費で落ちるのでしょうか? もちろん、住民票は別で、現在住んでいる場所に置き、これからもそこで生活を行います。 (自宅と今回賃貸した場所は一駅違いなので近所です) かかってくる費用は以下になります。 ・初期費用 ・家賃 ・荷物を運ぶ配送料 ・光熱費、通信料 ・冷蔵庫 ・照明、デスク、椅子、カーテン、PCなどの家具家電の費用 この辺りはすべて経費で落ちると思っていますが問題ないでしょうか。 また、生活目的ではありませんが、仮にそこで昼食をとるために、 料理をして食事をした場合や、寝泊まりした場合どうなるのかも気になります。

  • 海外仕入について

    個人事業主で今の仕事とは別に新しく事業を始めたいと思っています。 韓国から服を仕入れ日本で販売したいのですが、韓国の通販サイトは領収書が切れません。支払いも知人に一旦立て替えてもらうためクレジットカードの支払い履歴も残りません。送金時は口座から振り込みを行うので仕入れと同じ金額が落ちるはずですがそれだけでは証明にならないでしょうか。

  • バイトとメルレの掛け持ちについて

    こんにちは。 私は学生でバイト2つの掛け持ちとメルレをかけもっています。 調べてみると他に本業があるメルレは、収入-経費が20万円以下であれば確定申告をしなくて良いと書いてありました。 このまま行けば20万は超えなさそうなのですが、確定申告はしなくて良いという判断で大丈夫でしょうか。20万円超えていないという証明?が必要なのかなと思い質問しました。

  • 経費をクレジットカードで払う場合の勘定科目の仕分けはどうすれば良いでしょうか?

    クレジットカード会社を通じて、材料の仕入れ、交通費の支払いなどをしていますが、 freeeで処理をする場合、〇〇カード会社として、合計金額で計上されますが、 それに対してどう仕訳が必要でしょうか?明細をプリントアウトして、これは交通費、これは材料仕入れ分、とアナログ的な作業が必要でしょうか?

  • 扶養申請と雑所得に関して。

    去年まではフリーター、現在投資関係の専業をしております。 10月22日時点で収入が500万円程あります。40万円ほど銀行口座に出金しています。 現在も扶養に入っているのですが先日扶養申請の為所得証明を区役所で頂いたところ収入は0となっておりました。 この場合扶養に入れるのでしょうか? また1~12月までの収入を確定申告した際に扶養から外れるという認識でよろしいのでしょうか?

  • 農地転用等決裁金の証憑について

    土地改良区内の農地の転用目的での譲渡に際して土地改良区に支払われた農地転用決済金等がある場合における譲渡費用の取扱いについて(法令解釈通達)課資3-7課審6-13平成19年6月22日 がありますが、実務として保管すべき証憑としては土地の売買契約書、領収書で問題ないでしょうか?

  • ドラフトチャンバーのVAVの法定耐用年数について

    お世話になっております。 企業で経理担当をしているものです。 以下、2点ご教示頂ければと存じます。 ①VAVの法定耐用年数 ②この度VAVを交換するのですが、金額が300,000円超になります。  交換の頻度は不明ですが、金額から資本的支出と判断して、  資産計上しても宜しいでしょうか。 何卒宜しくお願い致します。

  • 消費税の損金扱いについて

    過去5年分の消費税を修正申告して今年納金したのですが、通常ですと今年の確定申告の際にまとめて損金扱いになると思いますが、未払金として処理すればその事業年度の損金として経費計上できるとwebサイトで拝見したのですが、どのように申請するとよいのでしょうか? 白色申告の個人事業主です。

  • 自宅で動画配信の通信費と端末の按分について

    今年の4月より自宅で動画配信をしています。ほぼ毎日数時間程度自分のスマホから配信をしております。 ネットで調べたところ その場合は按分すれば申請できると書いているのを見たことあります。 ただ撮影の衣装もそうですがスマホも 普段でも使用するもので専用のものでもないですし ネット回線も配信で使ってはいますが自宅の通信費ともなりますので按分の計算方法や割合などが不明で困っています。 初めて確定申告を自分でするので アドバイスよろしくお願い致します。

  • 役員報酬について

    代表取締役(私)と、取締役(娘)2名の株式会社です。 取締役員(娘)から社員に変更を検討しております。 2023年3月決算のため、変更は2023年4月まで待った方がよいでしょうか? 2022年10月で変更すると、最初に決めた役員報酬が途中になり1年間払いきることが出来ませんが、大丈夫でしょうか?4月~9月まで支払済の役員報酬が経費と認められなくなったりはないですか?ご回答よろしくお願いいたします。

    • 学生で、アルバイトとウーバーの掛け持ちをした場合、扶養内で稼ぐには?

      現在大学4年です。  アルバイトは2か所からの収入があります。(1つは固定で現在も働いています。もう一つは短期アルバイトをしていました。)  そして、ウーバーイーツもやっていました。  現時点で、アルバイトでの収入が、10月分も合わせると、913,009円あります。  ウーバーイーツでの合計収入は、49,056円です。経費については、覚えていないので、引かないままで大丈夫です。 扶養のまま稼ぐための計算方法として、 (1)バイトで稼いだお金 − 55万をする。 (2)上記(1)の答え − 48万をする。 (3)上記(2)の答えのマイナス分だけ、残り稼げる。 という、計算があります。 そこで、質問があります。 ①この上記(1)の「バイトで稼いだお金」の中には、ウーバーで稼いだ49,056円も含まれますか?  もしも、含まれない場合、103万の扶養内で残りの2ヶ月働くには、どのような計算をすれば良いのか教えていただきたいです。 ②短期バイトでの収入が20万以上あるので、確定申告はしますが、ウーバーイーツ分の確定申告は、収入が20万以下なので、しなくても大丈夫なのでしょうか? よろしくお願い致します。

    • 前期損益修正損

      前期に、会社で契約していた共有リゾート施設の管理会社が破綻したので、前期に権利金を放棄して損失としたのですが、施設負担金(建物)残高120万円の除去を失念しました。ですので今期の損失としました。前期損益修正損として別表加算すべきですか?除却損としてだけで処理すべきですか?繰越欠損金が1千万円あります。いかがでしょうか?

    • 個人で所有する自動車とそれを使う際の経費について

      会社設立後に、主にプライベート用として自動車を購入予定ですが、 その自動車を事業内での移動手段として使用するタイミングが出てくる可能性があります。 この場合、自動車の維持費や燃料費など、どの範囲までが経費とすべきなのかお答えいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

    • 本業としての投資、配当金収入

      投資有価証券売却、購入、配当金の扱いですが、本業が投資業の場合、これらは売上(課税対象外)、仕入れ、として計上しているのですが、正しいでしょうか?

    • 取締役員から社員に変更

      代表取締役(私)と、取締役(娘)2名の株式会社です。 取締役員(娘)から社員に変更を検討しております。 ①3月決算のため、変更する場合は4月からの方がよいでしょうか。 ②現在の役員報酬と同じ金額をお給料にするため、社会保険はこのままで大丈夫ですか。 ③手続きは、登記の変更と雇用保険の加入以外に必要なことはありますか。 ④変更の理由は、結婚したため出産手当金や育児休業給付金の貰える社員の方が良いと考えたからです。このように変更することにデメリットなどありますか。 ご回答よろしくお願いいたします。

      • 確定申告について

        今年に入り、フリマアプリ(転売目的、営利目的としたものではない)にヲタク卒業の為片っ端から売った為、約35万の売上を出金しました。 そしてポイ活(いわゆる副業?)で20万円以内を稼ぎました。 フリマアプリにて利益を目的としたものでない為課税には含まれず、ポイ活のみで20万円以下と考えても大丈夫でしょうか?

      • 確定申告が必要かどうか

        副業の収入と友人からの振り込みは全くの別物でしょうか? 合わせると20万を超えてしまう為確定申告が必要かどうか教えていただきたいです。

      • 勘定科目について

        ホームページを依頼して作ってもらいました。 仮に金額が50万円だったとして、8年間に渡り毎月口座から引き落とされる場合、勘定科目はどのようになりますか。 購入時と毎月引き落とし時の勘定科目を教えていただきたいです。

      • 扶養内での交通費について

        現在夫の扶養に入っています。 11月から新しい職場で働くのですが、「雇用開始の最初の月収が108333円を超えると扶養から外れる」と書いている記事を読みました。 こちらに交通費は含まれますか? 教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

        • 居住用賃貸建物の仕入税額控除

          居住用賃貸建物の仕入税額控除は出来ないと思いますが、売買契約書と実際が異なるときはどうなるでしょうか? ・売買契約書では居住用だが、事務所が入っている ・売買契約書では事務所用だが、人が居住している ご教授頂けますと幸いです。