最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18919件中14481-14500件を表示

  • 新型コロナウイルス お見舞い金 勘定科目

    個人事業主で飲食店を経営しています。 この度、ボランティアでお店を手伝ってくれる知人が新型コロナウイルスになり、お店を一週間ほど休業しました。 その際、保険金が入り、 収入としては雑収入で計上するところまでは分かりました。 この保険金を、ボランティアの方にお見舞い金としてお渡しする場合は 支出はなにで計上すればよろしいですか?

  • サラリーマンの節税について

    質問内容:現在、商社に勤務しておりますが今年度で住宅ローン控除、扶養控除(子供、大学生)が終了するため何か節税できないか?と考えております。ふるさと納税、イデコ、ニーサはやっております。よろしくお願いします。

  • 開業日以前にクレジットカードで支払ったものについて

    7月1日に開業  会計ソフトfreeeを利用しています。 記入でわからない点があるため質問いたします。 開業日以前にクレジットカードで支払いした物で 開業日以降にクレジットカードの請求がある場合はどのように記入すればよいのでしょうか。 (例) 6月12日にクレジットカードで備品購入→ 7月27日に6/12の購入分の請求があった場合 開始残高登録の開業費に登録するだけでいいのでしょか? 自動で取引で同期している内容はどうすればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 副業で何万円を超えたら税金がかかるかについて

    私はウーバーイーツをしていて学生です。48万以上稼いでるのですが、税金はかかりますか?

    • サラリーマンの節税対策について

      現在、商社に勤務しておりますが今年度で住宅ローン控除、扶養控除(子供、大学生)が終了するため何か節税できないか?と考えております。ふるさと納税、イデコ、ニーサはやっております。よろしくお願いします。

      • 個人事業主として製造した商品を「事業主が起業した会社」が販売することは可能でしょうか?

        個人事業主で製造販売していた事業、製造と販売を分離、販売事業を合同会社として起業しました。個人事業主として製造は継続し、製造した商品を会社に卸し、会社が販売するという形を考えています。 ≪質問1≫ 税務上問題はないでしょうか? ≪質問2≫ 製造卸売り事業も将来的には法人化しようと考えています。 同族会社間取引は、個人事業主⇒法人と、法人⇒法人、により違いはありますか?

        • メルカリの売上金と確定申告、古物商許可について

          今年の1月〜8月、10月まで不要品整理ために家の中のものをメルカリで売っていました。主に担降りしてしまったグッツ、集めていた漫画全巻やdvdのセット、着れなくなったり頂き物ですが使用しない服や靴や鞄などの日用品、購入したのですが使用をしないコスメや化粧品のサンプルなどです。最終的に約320品程、42~3万円程(売上金のみの足し算で商品の元の値段や梱包材の料金などは計算しておりません)程になりました 頂き物や無料で貰ったサンプルやプレミア価格が付いていたものなども売ったため、そちらの分は利益がでてしまいましたが自分で購入したものの売買につきましては購入時より価格が低いものが多く、また売ったものの中に漫画全巻やBlu-rayなど元値が高いものがあったこともあり頂き物などの利益分をいれても赤字になりました またレシートなどは昔購入したものが多く、捨ててしまっています 給与以外の所得が年間20万円を超える場合などは確定申告の義務が生じるとありましたが、売上金から頂き物などの利益やプラスが出てしまった物を計算すると6万前後で定価以下で処分したものなどのマイナス分や梱包材の料金を引くとその分を含めても間違いなくマイナスになります この場合は確定申告は必要でしょうか?アルバイトはしており、今年度計60万円前後の所得見込みとなっております 現在成人済み学生、親の扶養内に所得をおさめる必要あります また、私は自身で購入し、使用した後、不用になったので売却しておりその場合は許可書は必要ないと聞きましたが、多く取引が行われた場合は、転売目的と疑われる可能性があるとネットには書かれており不用品や担降りしてしまったものが多く9ヶ月程お取引をしてしまっており不安になっております この場合は古物商許可が必要なのでしょうか? また、トータルからみればマイナスになりますがこういった場合もし税務調査など来た場合、どう対処すればよろしいでしょうか? 税知識が不足しており、最近になってメルカリ等の売上に対しても税金が課されたり許可書がいる可能性があると知り不安になっております。お叱りはあるかもしれませんが、ご教示の程よろしくお願いいたします。

          • フリーランスがパートで働いた際の確定申告の源泉徴収票の添付について

            今年2月末で退職し、3月からフリーランスで働いてます。しかし収入が厳しかったので、6月から短期パートで、来年の1月まで働きます。夫の扶養に入っています。 パートは6月〜12月まで(一定の金額ではないです)の収入で、合計約76万円くらいになる予定です。所得税も社会保険料も給料からは引かれてません。予めパート先の会社からは、源泉徴収票は出ないと言われました。 確定申告する際に、申告書Bの給与所得欄に76万円と入れる内容だと思うのですが、証明するものとして、源泉徴収票は必要になるのでしょうか?

          • 役員報酬変更に伴う、標準報酬月額、随時改定の会計処理方法を教えてください

            2022年8月1日登記。支払締め:末締め翌20日。 ①8月分役員報酬10万で年金事務所提出(実際は役員報酬0)。8月分社会保険料は9月26日納付済(全額立替支払い)。 ②9月分役員報酬35万に変更(10月20日支払い予定)。 ①について、支払った社会保険料の折半額を役員借入金で処理し、役員報酬から社会保険折半分(手取り分)を給料で支払うことでよいでしょうか? ②について、標準報酬月額随時改定になるので、9月分(10月20日支払い)、10月分(11月20日支払い)、11月分(12月20日支払い)の3ヶ月間役員報酬35万を支払いますが、社会保険料は役員報酬10万円のままです。この時の会計処理方法を教えていただきたいです。

            • 確定申告について

              21歳学生です。 現在アルバイトをしており、50万程の給料があります。年内に後30万程稼ぐ予定です。 最近チケ流にて3度ほどチケットを売りました。体調不良や別の予定で行けなくなった為です。 しかし定価よりも高値で売ってしまい、3つ分で約36万程の売上があります。 (友人と折半する予定で代表で私の所に振り込まれています) この場合バイト代と合わせると103万は超えてしまう為、確定申告が必要なのでしょうか? また親の扶養から外れない為には年内のアルバイトをストップし、稼ぎを抑える必要があるのでしょうか?

            • 海外fx、海外送金について

              海外fxを今年から始めて、利益が出ずマイナスになってしまいました。 口座を4つ持っており、2つは黒字、もう2つは赤字となりました。これを合算するとマイナスになりました。 この場合確定申告は必要ないことは分かりましたが、海外送金の金額についての詳細がわかりません。 海外fxの口座に入金した金額が4つの口座を足して約10万円です。やり方としては、利益が少しでも出たら出金し、1つの口座が破綻してしまったらその出金した金額をまたfxの口座に入金するというやり方でやっていました。(少しの利益は2万から3万円です) 海外送金の入出金の合計はざっと計算して50万円でした。 この場合、税務署から通知などは来たりしませんか?また、怪しまれたりするのでしょうか?何か注意した方が良い点などがありましたらお願いします。 とても分かりにくい文章ですみません。回答よろしくお願いします。

              • 法人で、自動車購入時に減価償却していませんでした

                2015年3月に購入した車(A)を、2017年3月に新車(B)に買い替えをしました。 この買い替えについて固定資産台帳を書き換えるのを忘れていました。 車(B)の代金は270万円ほどで8年ローンになっております。車(A)は減価償却し続けて、減価償却はすでに終わっています。車(B)の買い替えを2017年度まで遡って修正申告するべきでしょうか。

              • 合同会社設立について【お尋ね】

                軽貨物運送事業を行っております。 現在の居住地では、委託案件が非常に少ないことから併せてアルバイトをしていますが、引越を検討しており、引越先で自営のみでやって行きたいと思っており、法人市県民税【70000円】のデメリットより車両リースや住まいを会社名義で借りれるメリットを重視して「合同会社」化を考えています。 当面1人親方の為、月の売上が400000円程度ですが、治療中の父も一緒に出きるようになれば、600000円/月の売り上げになるかと思っています。 父は、勤めていた会社を定年退職後に再雇用で2年勤め、引退しました。 現在、年金生活ですが、本人も70歳代までは働きたいと言っていたことから、無理の無い範囲内かつ、私の扶養範囲内で考えています。 ※現在、私自身もアルバイト先での怪我(労災)により仕事をセーブしており、父の社会保険(任意継続)の扶養者になっています。 【完全退職までは、父は社保・私は国保】 また、当面は親族内で進め、別居の親族が手伝えるようになれば、事業拡大も検討しています。 事務所についてですが、事務所は要りませんので、バーチャルオフィスか、親族宅【持家】を本社で考えています。(私が賃貸住まいのため) 役員報酬【給与】も最低に押さえて、社会保険料を安くする予定。 役員報酬(私)【給料】:10万円/月を予定 役員報酬(父)【給料】:88000円以下/月(年金と社会保険の関係から) ※父を役員にするかは未定です。【当面は一人親方のため】 自宅賃料・駐車場賃料・自動車維持費・光熱費等は法人負担 ※別居の親族に手伝いをお願いする場合は、役員報酬の代わりに、別居の親族所有自動車を買い取って、業務車両として利用させる等(任意保険も会社負担)を検討(別居の親族が、配偶者の扶養かつ、パート収入があるため)

                • 一人親方で水道光熱費を経費にする場合

                  自宅で作業着や道具の洗浄とメンテナンスを行っているのですが、水道光熱費を家事按分して経費計上しても大丈夫でしょうか? それと、水道光熱費の引き落とし口座や支払い名義人が家族名義になっているのですが、お金は私が出していて、通帳を見れば分かる様になっています。この場合、税務署から提出を求められた時にコピーなど用意すれば大丈夫でしょうか?

                  • eTax 赤字決算で法人税の申告をしたい

                    合同会社を経営しております。 1期目の決算で赤字ですが、法人税の申告(青色)をしなければならないと存じております。 eTaxで申告をしたいのですが、納付情報登録依頼→税務署選択→税目(法人税)選択→期間選択→納税額の入力、で、0円と入力すると値が範囲外と出てしまいます。どうすれば良いでしょうか。 また、地方住民税の均等割(7万円)はeLTaxで申告すればよろしいでしょうか。 よろしくお願いします。

                  • 個人事業主を雇う時

                    個人事業主を雇う場合どーしらいいか?何か必要書類がいるのか? また、給料を渡す時の経理はどーしたらいいのでしょうか?

                    • 決算直前に償却資産を購入、支払いはカードで翌月払い、納品予定(事業使用開始)は決算後に。仕訳は?

                      現在消費税免税事業者です。アメリカから決算直前に償却資産を購入(20万円程度)、支払いはカードで翌月払い(決算後)、納品予定(事業使用開始)、輸入消費税(FEDXに)は決算後に。仕訳は?ちなみに翌期から消費税課税事業者です。税抜処理に変更予定です。仕訳がややこしくて混乱してしまっています。正しい仕訳例を教えていただきたいと思います。(決算は今月で来月納品予定です。)

                    • 年収100万以内の扶養内の副業収入がある場合について

                      初めて質問させていただきます。 現在夫の扶養に入っていて、年間100万以内でアルバイトをしています。 今後フリーランスの副業で年間20万稼いだ場合、年収100万以下の扶養対象ではなくなるのか教えていただきたいです。 例えば、今後副業で20万を稼ぐなら、パートは80万にしなければ、年収100万以下の扶養対象ではなくなりますか? ご回答よろしくお願いいたします。

                    • 海外から日本に送金したアメリカドルを日本円に換金した際に税金は発生しますか?

                      海外赴任中で、給与はアメリカドルで受領しております。余剰分があったため、日本の銀行口座にアメリカドルで送金をいたしました。 このアメリカドルを日本円に換金した場合に税金等は発生するのでしょうか? よろしくお願いいたします。

                    • 遺産相続について

                      至急。 遺産相続についての質問です。 1年前に亡くなった父親の隠し財産が発覚し、 遺産を相続する為に多額の費用がかかりました。 ↑調査や弁護士.交際費等 私の兄弟は13人おり、内の1人は無くなってます。 ↑異母兄弟8人/兄弟5人 兄弟達には日頃からお金をあげており、 ↑金の無心が今日まで続いてる(子供の養育費や生活費を理由に) お金がある時は、優しいのですが 遺産相続の費用の為一時期貧乏になった際には助けてもくれませんでした。 ↑父親の写真がほしい。仕事があるから1日だけ子供の世話を見て欲しい等 それに、幾度となく事業を任せては潰された事もあります…… ↑が原因で元旦那と離婚&子供の親権が取られた。 上記の様な事があり、遺産相続の際に手伝ってくれなかった兄弟達に遺産を分けたくありません…。 でも、分けないといけないのですが、 母50% 子供1人 3.8% で考えています。 母親の面倒は私がずっと見ていたので、 母は相続分を私に譲ってくれると言ってくれました。 子供1人に億単位の遺産が行くのですが、何もしてない奴にあげたくはありません。 ↑相続税を抜いた状態で なので、 1.相続の際の手数料として何%か兄弟達から取ることは出来ますか? ↑可能な場合最低〜最高何% 2.相続分を多く貰う事は可能ですか? ↑可能な場合、母の相続分を引いた状態で最低〜最低何%ですか? 3.子供の中に亡くなった人がいます。その人の分の取り分はどうなりますか? ↑子供に相続分が行ったりするのでしょうか?? 4.母が遺産を全て私に譲渡すると言ってますが、母経由での兄弟は5人います。 その兄弟達にも母の遺志関係なく相続する権利はありますよね? ↑生前相続の場合は兄弟に取られる事無く相続できますか?? 色々質問が多くなりましたがご回答の程お待ちしております。