1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A

豊富な知識を持った税理士等が
あなたの疑問解決します

使い方

STEP1

「質問する」ボタン
から質問を投稿!

質問するボタン

質問例

「中古で購⼊したパソコンの償却年数を教えてください」
「取得した株式の仕訳は会計freeeでどうやって⼊⼒しますか?」

STEP2

税理士等が質問に
回答してくれます!

税理士等が質問に回答してくれます!

最新の質問

質問の一覧へ
  • 消費税 2割特例について

    法人です、課税売上高が下記の金額なのですが、今期に消費税の2割特例の適用を受けることはできますか。 令和3 14,891,329 令和4 10,000,000 令和5 5,700,000 令和6 11,000,000 令和4年 課税事業者届出書  提出 令和5年 簡易課税選択届出書 提出 令和5年 インボイス登録届  提出

    • 不要になったアニメ・ゲームグッズソフト・トレカを買取に出した際の税金

      部屋の片付けをして出てきた不要になった「アニメやゲームのグッズ・ソフト,トレカ、同人誌」を1〜3月の間に合計8回ほど4店舗で買取に出しました。 合計金額は20万円を超えなかったのですが、今後また買取を出して合計金額20万円を超えたら税金はかかりますでしょうか? こちら、正社員として勤務しております。 目に留まり、回答いただけますと幸いです。

      • 前期繰越に3200万円超の「その他」項目が計上 - 記憶にない金額の処理方法は?

        freee会計を利用しています。2024年1月1日付けの前期繰越に、「その他 32,612,280円」という項目が計上されていることに気づきました。 この金額について以下の点で困惑しています: 1. このような大きな金額を繰り越した記憶がありません。 2. 「その他」という曖昧な科目名で、内容が不明確です。 3. この金額が正しいのかどうか判断できません。 このような状況で、以下についてアドバイスをいただきたいです: 1. この金額の正当性をどのように確認すべきでしょうか? 2. もし誤りである場合、どのような修正手続きが必要でしょうか? 3. この問題が過去の確定申告に影響を与える可能性はありますか? 4. 今後このような問題を防ぐために、どのような点に注意すべきでしょうか? ご助言いただけますと幸いです。

        • 前年度決算の繰越分に金額の間違いがあった場合の処理について

          法人です。経理初心者です。 前年度の繰越分に少額(100円ほど)の記帳間違いが発生していました。この場合の処理の仕方はどうすればいいのか、ご教示ください。

          • NASの家事按分について

            個人事業主です。 プライベートと事業用のデータをすべて保管するためにNASの導入を検討しています。 そこで2点質問させてください。 1. NASに搭載するストレージの家事按分は、(プライベートで使用している容量):(事業用で使用している容量)でしょうか。それとも(使用できるストレージの全容量):(事業用で使用している容量)でしょうか。 2. NAS本体(ストレージではない)の家事按分はどうなるのでしょうか。 お手数をおかけしますが、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

            • 確定申告(白色から青色に)

              今年は事業目処が不明で、開業届提出が直近になり、白色申告となった個人事業主です。 直近の開業届提出の際に青色申告の書類も提出(前述のように今年は白色)したのですが、来年は自動的に青色申告が可能となると認識してよろしいでしょうか?何か追加で申請が必要になるのでしょうか?

              • 個人間での領収書発行の際の源泉徴収について

                音楽即売会で他の方が企画された作品に参加し、売上から経費を引いた収益を他の参加者の肩と分配し、口座に振り込んでいただきました。私(参加者)が企画者に領収書をお送りする場合、Freeeで制作する請求書の源泉徴収の部分のチェックは必要ですか?チェックすると、いただいた金額と表記の額に差が発生してしまいます。チェックをしない場合は、私の確定申告の際に何かしなければいけませんか?

                • 経費で落とせるかどうか教えて下さい。

                  一人法人です。時々行っている美容室の方に、理美容代は経費で落とせると言われました。経費で落とせますか。 また、自宅で事業を行っています。電気代、ガス代、水道代など経費としてあげたことはありませんが、経費として上げることのできる割合など決まっているのですか。教えて下さい。

                  • 源泉所得税 半年支払い 年末調整による超過税額ある場合の勘定科目

                    本年  1月〜6月 税額合計¥40000 年末調整による超過税額 ¥4000 支払った金額¥36000 の場合の勘定科目を教えて頂きたいです。よろしくお願いします。 ※金額は実際とは違います。

                    • 有限会社解散にあたり、役員借入金を法人名義の建物で代物弁済する際の経理処理について

                      2か月後、有限会社解散予定で、役員借入金500万円を法人名義の建物で代物弁済したいと考えています(その後建物を個人名義に名義変更予定)。建物の帳簿価額は約360万円、課税標準額は約220万円、欠損金の繰り越し額は170万円あります。 法人は債務超過の状態の故、節税できる会計処理の方法と、解散に向けて、どの順番で進めていけば良いのか教えていただけますでしょうか。

                      • 土地建物の固定資産税評価額と登記の課税価格?

                        よろしくお願いします 中古の投資用土地建物を購入しました(当方法人) ここで、減価償却のカラミで金額を土地と建物に分けたいのです(売買契約書には合計しか載っていない) 一般的には固定資産税評価額で按分しますが、登記の際の書類に課税価格というものが書いています この課税価格というのは固定資産税評価額とほぼ同じということで良いでしょうか?

                        • 通信費について

                          個人事業用スマートフォンの利用料金(通信料などのプラン料金)が機種代金の分割料金とまとめて請求されるのですが、一括で通信費として経費計上して良いでしょうか。 機種代金を固定資産とすればすっきりするのでしょうが、機種代金は2年後売却という形で機種変更すると残りの分割金はなくなる(端末の状態によってはいくらか払うことにもなる)変動型の料金で、実際、機種代金はいくらになるのかはっきりしません。ちなみに分割金は最初の2年は月額2013円です。最悪機種代金は経費計上せず、通信費などのプラン料金だけ計上しようかとも思っていますがどうでしょうか。

                          • 通信費について

                            個人事業用のスマートホンの利用料金(通信料などのプラン料金)が機種代金の分割料金と一緒に請求されるのですが、一括で通信費として経費計上して良いでしょうか。

                            • 事業用パソコンの購入について

                              事業用にパソコンの購入を検討しているのですが、2点質問させてください。 1. 送料を合わせると30万円を超えてしまうものがあるのですが、その場合少額減価償却資産の特例は適用できませんでしょうか。 2. 延長保証への加入を検討していますが、パソコンの購入代金と延長保証の加入代金は合わせて少額減価償却資産の特例に適用するのでしょうか。それとも別々に経費として計上して良いのでしょうか。 お手数をおかけしますが、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

                            • 家事按分(副業・個人事業主)

                              ここ数ヶ月で収入が発生してきた個人事業主(副業)です。現在、自宅で副業を実施、週10時間やっておりますが、家賃・通信費・光熱費の家事按分の数値について面積按分・時間按分など各所調べながら最適値を検討しておりますが、否認されない相場の数値などありましたらご教示いただけますでしょうか?尚、年間200万程度の売り上げ、家賃は20万程度、光熱費2万、通信費(携帯、Wi-Fi)は1.5万です。50平米程度の家で寝室(8畳)にデスク・PC、電灯などがあり、そこで作業、オンラインミーティングを行なっており、時折、顧客先で打ち合わせなどの為、先方に移動、業務しております。

                              • 就労継続支援の開業にあたって

                                はじめまして。 現在大阪で農業を行っています。 今回新しく就労継続支援事業所を立ち上げようと思い、事業所の会計をFreeeを使って行おうと思うのですが、標準の機能で申告まで可能となりますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                                • PayPayアカウント削除後の経費計上・少額減価償却資産の扱いについて

                                  個人事業主(青色申告)として事業を行っております。 PayPay残高を利用し、Yahoo!オークションにて業務用の物品を購入しました。 当該取引については、すべて領収書を保存しており、加えてPayPayの支払い履歴もスクリーンショットで保存しています。なお、購入金額は20万円以上30万円未満であるため、少額減価償却資産の特例を適用する予定です。 このたび諸事情により、PayPayアカウントを確定申告前に削除しようと考えておりますが、 1.アカウント削除後でも、上記の証憑(領収書およびスクリーンショット)により、経費(減価償却資産)として問題なく認められるでしょうか? 2.また、一部取引はYahoo!オークション以外の個人間売買において、PayPay残高で支払っております。これらの取引に関しても同様に、証憑があれば経費計上に支障はないかご教示いただけますでしょうか? お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

                                  • 学生の扶養・税金について

                                    質問 初めまして。現在大学4回生(留年・休学等なし)22歳で、来年度から社会人になる者です。 まず、現状についてご説明します。 現在、アルバイトと業務委託をしている。 【アルバイトについて】 今年度の4月から始めました。20日締め・月末支給のため、5月47,000円/6月46,000円/今後少し増える予定。 【業務委託について】 昨年12月から始めました。毎月7日支給であり、1月(振込)28,000/2月37,000/3月25,000/4月50,000/5月55,000/6月60,000/今後60,000円が続く予定。 このような状況を踏まえ、今の現状であれば税制上・扶養上特に問題はないのでしょうか? 確定申告など、やるべきこと(月単位や年単位)があれば教えていただきたいです。 (業務委託の収入項目をメモっておくなど) 他の回答や自分の調べた結果での認識は以下の通りです。 結論  アルバイト収入+(業務委託の収入-業務委託の経費)≦150万円  この範囲内で働けば、税金かからない、かつ扶養が外れない。  アルバイトの給与所得控除は(昨年55万)今年は65万円→アルバイトに関しては問題なし。  給与所得(アルバイトの控除後額)と雑所得(業務委託の収入―経費)で85万を切れば扶養上問題ない。→今後アルバイトで5万円程度であれば、業務委託はMAX85万円稼げる。なんせ合計が150万以内であれば問題なし。 つまり、 【計算式】  (アルバイト収入-65万円)+(業務委託の収入-業務委託の経費)≦85万円 という感じでしょうか?

                                    • 白色申告と青色申告

                                      7/7に開業届を出した個人事業主(副業)です。3月より事業を実施、幸いにも収入が続いており、経費登録、確定申告をするようにしました。7月に事業継続目処が立ち、開業届を出したため、青色申告は不可であり、白色申告は適用であり、開業届も白色申告で出しましたが、間違ってないでしょうか?

                                    • 開業届と青色申告の関係性について

                                      3月25日に収入が発生し、開業日を3/25とした個人事業主です。以降も継続して、収入が発生する目処が立ち、青色申告を行いたく、7/7にフリー経由でe-taxで開業届を出したのですが、青色申告が申請可能という認識でよろしかったでしょうか?それとも開業日に間に合っておらず、白色申告となるのでしょうか?