1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A

豊富な知識を持った税理士等が
あなたの疑問解決します

使い方

STEP1

「質問する」ボタン
から質問を投稿!

質問するボタン

質問例

「中古で購⼊したパソコンの償却年数を教えてください」
「取得した株式の仕訳は会計freeeでどうやって⼊⼒しますか?」

STEP2

税理士等が質問に
回答してくれます!

税理士等が質問に回答してくれます!

最新の質問

質問の一覧へ
  • 扶養内の月収について

    未成年扶養内で働いてるフリーターです。 質問なのですが、私は今年前半にあまり稼げていなくて後半で稼ぎたいと思ってます。 123万以内だったら月いくら稼いでも扶養は外れないのでしょうか? 調べてもよくわからなくて教えていただきたいです。 お願いします!

    • 合同会社の解散について

      合同会社設立して1ヶ月ですが、法務局だけ届出のみ。税務署などに届出していません。 事業は何もしていなく、解散します。この場合、法務局に解散の届出するだけでよろしいでしょうか?

      • 事業所得、売上0で経費のみの申請と次粘度への赤字繰り越しは可能か

        今年より、本業(給与所得)+副業(事業所得)を行うつもり ・開業届+青色申告申請済(どちらともに今年の1月に完了) ・事業所得分の備品を購入済み でしたが、取引先の手違いで副業がアルバイト(給与所得)扱いになっておりました。 来年度より事業所得に変えてもらう方向で話はまとまったのですが ①この場合、今年度の確定申告は 「本業で年末調整→自身で確定申告(給与所得の追加+事業所得(青色)の追加)」でよろしいでしょうか? そもそも事業所得の予定が給与所得になってしまったので、今年度は売り上げ0円、準備はしていたので経費のみ申請になりますがよろしいでしょうか? ②もし①が可能な場合、この経費(負債?)は次年度へ赤字繰り越しが可能でしょうか?

        • 旅費規定での旅費日当について。

          自分が代表社員、妻が非常勤役員、従業員1人と業務委託1人、合計4人で運営している、合同会社の美容室になります。 旅費規定を作る為に、他の税理士に相談した所、日当の明確な基準は無いとの事、経費に含まれない出費の補填との事で、日帰り出張のモデルケースとして出張の際に実際かかった費用を計算した所(朝食、昼食、慰安の為のマッサージ費用)6000円ほどかかり、税理士に相談した所、社長としてはそこにさらに上乗せして1日8000円でどうか?との提案を受けたのですが、金額的に妥当でしょうか? 額が高すぎると財務調査で否認されるというのが気にかかっております。

          • 税務上の利益相反リスクについて

            複数学会(NPOと一社です)の共催型の学会とその大会事務局の設置場所についてです。 大会長はNPOの幹部が務めることになりました。同時に共催一社学会の理事です。大会長は地方公務員であり、勤務先行政施設に大会事務局を施設代表電話を公表して設置しました。さらに参加費と企業協賛金の振込銀行を勤務先至近の地方銀行に個人口座で開設しました。NPO内規では厳格な管理指針が示されていません。斯様なスキームでの学術大会は他の学会でも散見されています。これは税務当局での黙認事項だと考えてよいでしょうか。なんらか違反を犯していますか。

            • 健康手当の税金について。

              しっかりと睡眠をとる、運動をするなど健康に寄与する特定の行動をした職員に、健康手当を支給します。月1000円。 基本は毎月満額支給。 freeeの手当、税金の設定で、下記はどのように設定すればいいのでしょうか。 所得税の計算 社会保険料の計算 労働保険料の計算 割増賃金の基礎 勤怠控除の基礎 固定的賃金の計算

              • トレカの売却について

                私はアルバイトをして、親の扶養化にいる学生です。 趣味でトレーディングカードをしているのですが不要になったカードを直近1週間のうちに3回に分けて同じ店で売却してきました。 トレカは生活用動産に含まれるため非課税でよいと調べてわかったのですが継続的に売却している場合は譲渡所得になってしまうと知りました。 今回の場合は所得税と住民税を納めなくてはならないのでしょうか? また、今年の5月にも2回不要となったカードを売却していますがこれらを合わせても非課税になるのでしょうか? 売却金額は合計で2万円ほどです。

                • English-language Freee documentation?

                  Freeeのヘルプドキュメント(ユーザーマニュアルのようなもの)は英語で書かれていますか?Are there any help documents (like a user manual) for the Freee system in English?

                  • 有価証券売却益の登録

                    会計freeeを利用しています。 年度内で何銘柄か株式の売買を行いました。 年度をまたいで保有しているものはありません。 この場合、現金 〇円(利益額)/有価証券売却益 〇円(利益額) という記載のみで足りるでしょうか。

                    • 立替金精算書に添付するインボイスについて

                      取引先の立替払いをしました。複数件まとめて月末口座振替で、請求書も複数件分が1枚に記載されています。支払い先に、立替払いに該当する1件1件の領収書を個別に発行してもらい、立替金精算書にその領収書コピーを添付して取引先に送付する方法で問題ないでしょうか? 領収書宛名は当方になります。

                      • 法人自動車ローン返済時の返済差額の仕訳方法

                        法人で、3年前に商用車を1,400万円で購入しました。一旦車を手放したいのですが、ローン残高1,100万円、車買取580万円なので、差額の520万円を支払いが必要です。現在の車の価値は、550万円。仕訳はどのようにすればよいでしょうか。 長期借入1100に車580万円、現金520万円を充てるのではないことは理解しています

                        • マイクロ法人設立に関するご相談(個人事業との兼業)

                          現在、個人事業主として「店舗内装の図面作図・設計」を本業とし、副業で「YouTubeチャンネル(音楽系)の運営」を行っております。 節税対策としてマイクロ法人の設立を検討しており、法人では主にYouTubeチャンネルの「動画編集業務」を請け負い、個人事業の私に外注する形を考えております。YouTubeチャンネルの収益自体は引き続き個人事業の利益とする予定です。 このやり方において、事業内容の区分けについて個人事業と法人で上記のように事業を分けることに税務上の問題はないか。という点について懸念があり、ご相談させていただきたく存じます。 お忙しいところ恐縮ですが、回答いただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

                          • freee会計 税区分の変更について

                            freee会計へ『楽天ペイ』を同期した際、税区分を間違えて入力しているため変更したい。 現在、売上高税区が不課税となっております。 ヘルプ機能で事前に調べたところ『会計処理や税務申告に重大な影響を与える可能性があるため、変更前に税理士や会計専門家へ要相談』とありましたので、ご相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。

                            • 大学生の治験について

                              現在大学4年生です。 扶養上限が今年から150万円に引き上げられたかと思いますが、治験を受けて負担軽減費を受け取った時、その金額は150万円に含まれるのでしょうか。 負担軽減費が雑所得として20万円を超える時と超えない時の違いも教えていただければ幸いです。

                              • アルバイトと業務委託を行った際の確定申告,扶養内について

                                確定申告をしなければならないのか?扶養内で働けるのか?を確認したいです. 現在私は大学生で,アルバイトをしており,今後業務委託でも働きたいなと考えています. この場合,アルバイトと業務委託はそれぞれ,どのぐらいまで稼いでもいいのでしょうか? もちろん,扶養内になるような金額にしていただきたいです.

                                • 公務員が大会長を務める学術大会の事務局や口座について

                                  相談内容 一般社団法人の本店登記場所に、行政財産(行政施設)を指定することは問題ないですか。恒常的なものであっても、一時的なイベントの本部所在地としても(これは登記ではないですが)。学術団体の学会で大会本部を公立施設に置いててしまってよいかどうか迷われます。またかかる学術大会の大会長が公務員です。学術大会の銀行口座が大会長である公務員の個人口座です。さまざまな懸念事項がありそうです。なお、学術大会は任意団体扱いです。

                                  • 源泉徴収票が出ない場合

                                    数年前から、A社で雇用されております。昨年まではこちらを本業として、自宅でPC作業をしておりました。雇用形態は「アルバイト」と認識しており、「給与明細」が毎月送られてきており、支給額の3.063%の源泉徴収もされています。(%は書いていませんが計算するとそうなっています。) 今まで確定申告のあれこれなどよくわかっておらず、低収入だったこともあり市税の申告しかしたことがなく、市税の申告書の収入の選択は「給与」で入れておりました。 添付書類にもこの「支払調書」をつけて提出しており、特に税務署や会社から連絡はきたことがありませんでした。 今年から新しい会社に就職し、A社を副業に切り替えようと思っているので、今年度末には源泉徴収票を出してほしいとお願いしました。が、「うちのアルバイト契約は支払調書しか出ません」といわれました。 「給与明細」「源泉徴収税は毎給与から3.063%」でも出るのは「支払調書」「年末調整もされない」 …と、支離滅裂です。 次回から事業所得で上げてしまっていいのでしょうか? もしくは「アルバイト」と言い切られているので給与で申請すべきでしょうか? 虚偽申告になるのが怖いので会社に確認も取っていますが「アルバイト」の一点張りです。 知り合いの会社でこれ以上言いづらいです。 状況的にどちらであげるべきなのか迷っています。

                                    • 会議費について。

                                      自分が会社の代表社員、妻が非常勤役員、中学生以下の子供が3人いる、核家族の家族構成です。 家庭では中々仕事の話が出来ないので、打ち合わせを兼ねて、子供同伴で妻と外食をする事があります。 子供を預けれる人がいないので、一緒に連れて行き、子供には食事も与えながら会議をしますが、その際の食事代は子供の分もまとめて会議費として計上してもよかったでしょうか? 子供は預けて、妻と2人で会議する事がベストですが、なかなか預ける事が困難な状況なので同伴しております。 総額としては毎回5人で10000円前後になります。

                                      • Freee会計の発生日について

                                        現在、Freee会計のスタータープランを使用しています。 私は毎月1日に前月分の請求書を「●月分の請求書」みたいな感じで送っています。 この場合、Freee会計の発生日は月の請求書内容の各項目ごとに業務完了日を書くのでしょうか? 例えば、6月分の請求書が以下のような内容だった場合: ----- 請求書(6月分) ・○○の開発 - 100,000円 ・xxの保守 - 10,000円 小計: 110,000円 消費税: 11,000円 合計: 221,000円 ----- このような請求書に対して、freee会計には次のように入力するのでしょうか? 「○○の開発」の業務完了日は7/14 「xxの保守」の業務完了日は6/22 ----- freee会計の入力例:(以下2つは別々として追加) ・○○の開発(発生日:7/14)100,000円 ・xxの保守(発生日:6/22)10,000円 ----- 私は個人事業主で、青色申告をしており、年収は300万円以下です。

                                        • 準確定申告について

                                          農業をしていた旦那の父が亡くなり準確定申告の途中です。 義父の廃業届け、旦那の開業届けと青色申告承認申告書は提出済み (開業日は亡くなった日から数ヶ月後の日付で提出) 毎年義父は白色申告でした。 ①1月1日〜亡くなった日までの経費は義父の経費 亡くなった日以降は、旦那の経費の認識で大丈夫でしょうか? (田んぼでまだ収穫できてないので今年度の義父の収入は0です) ②元々減価償却で計算していた物置を増設した際の工事費(下屋根をつけた工事費約40万)を減価償却する場合、取得年が異なるため、元あった物置とは別々の計算となりますか? また3月の旦那の申告時に引きつぎ同じ資産を減価償却できるのでしょうか? 他に節税になりそうな方法はあるのでしょうか?