土橋公認会計士税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 土橋公認会計士税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

735件中641-660件を表示

  • 勘定科目について

    お世話になっております。 現在物販を行っており、勘定科目について質問です。 入金用口座と支払い用口座を分けています。 入金用口座:東京スター銀行 支払い用口座:楽天銀行 仕入れ時は楽天カード使い、楽天カードの引落は楽天銀行にしています。 毎月月末にスター銀行から楽天銀行に仕入れ費用を入金しているのですが 勘定科目は何になりますか? 仕入時に楽天カードで支払いその都度「仕入高」として記入しているため この入金も「仕入高」にしてしまうと2重になると思います。 単純にA→Bにお金を移しただけの場合は、どのように処理するのでしょうか? お手数をお掛けしますがご教示のほどお願い致します。

  • 賃貸事務所の電気工事にかかった費用の仕訳について

    当法人は、事務所となる建物を賃貸しており、毎月所有者へ家賃を支出しています。しかしながら、電気工事は所有者との取り決めで、借主である当社が負担し支出することとなりました。この場合の仕訳は、 (借方)修繕費 XX円 /(貸方)預金 XX円 で合っていますか?金額は30万~40万円の間です。

  • 事業を始める前の資金についての仕分け

    事業を始める前からある口座を、事業用口座とした場合その前からあるお金の仕分けはどうなりますでしょうか? 元入金に含めるものなのでしょうか? 以前から家賃の引き落としや税金の支払いに使っていました。今も使っています。 事業用では主に売上の入金、口座振替で使っています。 事業を始めたのは6月です。それ以前のお金を帳簿に入れるべきか入れないべきかわかりません。 宜しくお願い致します。

    • 法人の印鑑

      会社の実印と銀行印、社印はあります。 会社の認印が欲しいのですが、真ん中にはなんて書いていればいんでしょうか? また、サイズは一般的にどの大きさですか? 例:銀行印なら、銀行の印って真ん中に書いてある部分のことです。 ご回答をお願い致します。

      • ふるさと納税と国民年金追納、配偶者控除の重複はありますか?

        ふるさと納税をしたいと考えておりますが、国民年金の追納による控除と配偶者控除は重複するのでしょうか? また、その際にふるさと納税の限度額は変わってくるのでしょうか? 現状をご説明いたしますと、 今年の年末調整で国民年金の追納30万円分を申請いたしました。 また、一昨年から今年の10月まで妻が育児休業にて所得がなく、配偶者控除の適応となったため年末調整で申請いたしました。 以上となりますが、ご教示いただけますと幸いです。

      • 著しい変更で役員報酬を変更する場合

        事業内容の著しい変更のため役員報酬を変更する場合は 議事録を作成すれば特に税務署になにか届け出る必要はないでしょうか

      • 来年1月以降のクレジットカードでの取引について

        個人事業主です 来年1月以降電子取引については電子で保存、ということになっています(2年間の猶予期間はありますが) freeeで処理する場合の話なのですが 例えばクレジットカードを連携させている場合には その連携させているという状態だけで電子取引の保存の条件を満たすので その他何も紙で保存しておかなくても 単に連携させて、〇〇費と入力するだけでいい、ということでしょうか

        • 源泉徴収されていない場合

          私はフリーランスとしてデザインの仕事をしております。 取引先企業から報酬をいただいた際に源泉徴収がされていない場合、私の方で源泉徴収分を納税するような対応が可能なのでしょうか? それとも取引先企業に源泉徴収分を返金し、企業側から納税してもらわなければならないのでしょうか?

        • 展示会の参加費用の仕訳について

          業務に関連する展示会に参加(出展者ではなく参加者として)した際,支払った費用(2,000円)の仕訳は「支払手数料」で良いでしょうか? 「研修費」扱いにするのも少し違うような気がしており・・・。 他に良い仕訳があれば教えてください。よろしくお願いいたします。

        • 工具器具備品の経費処理(節税対策)

          創業1年目(2021年6月創業)です。開業資金でデスクトップパソコン(約22万円、勘定科目:工具器具備品)を購入しましたが固定資産税の支払いと事務手続きを回避をするため経費処理にするつもりです。下記手続で問題等ありましたらご指摘いただいければ幸いです。 ・市役所の資産税課には「固定資産なし」と回答済み ・確定申告時に別表十六(七)の作税・提出予定(少額減価償却資産の特例を利用) ・会計freee上では決算申告→振替伝票より費用計上可能 (税理士等に確認が必要とのfreeeサポートの回答受ける←ここがギモン!) ・確定申告(決算月:5月)は自力で行う予定 ・今期は赤字の予定 恐れ入りますがご回答お待ちしております。

        • 法人登記時の事務所賃貸料について

          宜しくお願い致します。 法人登記にあたり事務所を借りる必要があり、設立前なので個人で契約金、敷金礼金をだします。その場合の契約金、敷金礼金処理方法を教えてください。

        • 同期している銀行残高の修正は修正申告が必要か

          freeeで同期している銀行残高が前期以前の要因により差異が出ています。 今期は10か月経過しており、今期中のズレはありません。 期末決算で残高を調整して、来期から残高が一致するように使用と考えているのですが、前期以前の何らかの取引に起因する(要因不明)残高修正は、前期以前の決算修正申告の必要が出てくる物でしょうか? 税務署に相談した方が良いでしょうか?

          • ふるさと納税確定申告

            確定申告をするつもりがなかったので、ワンストップ制度にてふるさと納税をしました。 自分で確定申告するときにふるさと納税を含めたら重複しますか?

          • レシートの事と事業年度開始日

            *一枚のレシートに仕入れと私物が合算されています  そのときの入力の対処法 *今期入力済のデータを来期一期分から始めたいときは  今期分はそのままで日付だけを2022年に変更するだけなのか  二点お願いします

            • 起業時の社会保険について

              現在個人事業主、1月より法人として事業をするため、12月に法人登記をしました。 健康保険や厚生年金の社会保険は、何月から加入することになるのでしょうか?給料は1月から支給する予定です。

              • 適切な会計ソフトを教えて下さい

                2021年3月28日から元勤務先と業務委託と関係になりました。委託料は40万円/月(源泉所得税10.21%控除前)で年金受給も同年6月から44万円/回あります。収入は以上です。銀行口座管理方法や、家庭使用の費用と経費との区別をキチンとしたく、適切なソフトをご教示願います。例えばfreee会計ソフトのスタートアップやスタンダートやプレミアムとあるようですがどのタイプを使えば良いでしょうか? やよい会計も良いとお聞きしましたがこれらを含め 推奨ソフトをご指導下さい。以上

                • FAXで送った請求書

                  電子保存について質問です(2年間延期されるだろうことは知っています) こちら通常のFAXから相手先に送信した請求書も電子保存の対象になるのでしょうか?

                  • 償却資産申告と確定申告の修正について

                    償却資産申告と確定申告の内容が異なるため修正できるか知りたいです。 昨年分の償却資産申告時に申告した内容に、 パソコン(20万円)などがあります、こちらは市の償却資産申告書には 耐用年数4年として、申告し、納税いたしました。 ですが、その後昨年分の確定申告の際に、 少額減価償却資産の特例としてパソコンを一括経費にしていたことが発覚しました。 償却資産申告⇨耐用年数4年 確定申告⇨一括経費 この場合まず、どちらが訂正すべきだと思うのですが、 制度上問題ないのはどちらに合わせるべきでしょうか? また合わせる際にはどのような手順で行えば良いでしょうか? ご教授お願いいたします。

                    • 前職の源泉徴収の提出がない場合、年末調整できますか?

                      従業員が、前職の源泉徴収票を、自分の親の扶養控除の確認のために親の会社へ提出してしまったので、現職の会社に提出できませんという場合、現職の会社で年末調整は不可で、確定申告が必要であっていますでしょうか。現職の会社で、前職の会社の源泉徴収票なしで年末調整をした場合はどうなりますか?

                    • 電子帳簿保存法に伴う税務署への申請について

                      当方個人事業主です。 来年から電子帳簿保存法が施行されるようですが、わざに管轄税務署への電子帳簿保存の申請は必要なのでしょうか? 強制であるなら必要ないのではないかと思うのですが・・?